スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
個人事業主・フリーランス
ページ 8
「個人事業主・フリーランス」に関する新着記事
【個人事業主・フリーランス】育児と仕事、どうやって両立すべき?
執筆者:カトウ・マユ
子育て期間中は、時間に融通が利く個人事業主という働き方は理にかなっている面があります。しかし、どうしても学校・園の行事や急な子どもの病気への対応など時間的な限界にぶち当たり、出産前のように仕事だけに集中できないのも現実。だからこそ、出産・子育ては、働き方を考えなおす絶好のチャンスです。出産後も育児をしながら働きがいのある仕事をするにはどうすればよいか、タスク管理や夫婦間のコミュニケーションについての心構えをご紹介します。
個人事業主が実践すべき効率的な時間管理法
執筆者:スモビバ!編集部
企業はその在籍している従業員を最大限活用してその生産性を高めますが、個人事業主の場合は、企業のように人海戦術を使うことはできないため、事業主個人のパフォーマンスを最大限引き出すことが重要となります。すなわち、「限られた時間の中で効率的に仕事ができる能力」が個人事業主には求められているのです。そこで今回は、個人事業主が実践すべき効率的な時間管理方法について解説したいと思います。
不満・言いづらいことは?ライター、編集者、カメラマンの本音座談会
執筆者:安田博勇
クリエイティブ系の仕事では、必ずコンテンツを取りまとめる編集者(ディレクター)の存在が不可欠です。そしてその編集者を軸に、ライター、カメラマン、デザイナーといったフリーランスに仕事が振り分けられます。しかし、お互いのことを十分に理解していないまま仕事を続けると、折り合いが悪くなることもしばしば……。今回は編集者、ライター、カメラマンを集め、本音座談会を開催。お互いの本音をぶつけあってもらいました。
もしも仕事ができなくなったら……個人事業主の保険・補償制度
執筆者:安田博勇
もしも大病や大ケガに見舞われて、仕事ができなくなってしまったら……。個人事業主にとって、それが最大のリスクといえます。そのリスク対策のためにも、国民健康保険はもちろん、傷病時に手当金を受け取れる民間保険や共済プランも検討したいところです。今回は、個人事業主の保険・補償制度についてまとめてみました。
クラウドソーシングなどを活用!個人事業主の新しい働き方2016
執筆者:安田博勇
個人事業主の業務は、本業(例えば、ライターである筆者の場合は執筆作業)のほかにも、会社の経理部門や総務部門の仕事も1人でこなさなくてはいけません。経理的な仕事は帳簿ソフトや家計簿アプリを導入することで、ある程度は簡略化できますが、総務的な仕事はどうでしょうか? こんなときに活用したい「クラウドソーシング」や「コワーキングスペース」について紹介します。
個人事業主は体が資本!定期的に健康診断を受けるためのポイント
執筆者:阿部欽一(あべ・きんいち)
会社員時代は毎年、当たり前のように受診していた健康診断ですが、個人事業主の皆さんは、会社員とは異なり自発的に、自己負担で受診しなければなりません。ついつい目の前の忙しさに先延ばしにしがちですが、自分の健康を守り、長く仕事を続けていくためにも定期的に健康診断を受けたいものです。 そこで、個人事業主が受けられる健診にはどんなものがあり、どのように受けることができるのか、負担した費用は経費になるのかどうかといったポイントをご紹介します。
旧姓をペンネームにして仕事を続けるときの注意点
執筆者:安田博勇
日本の法律では、結婚すれば夫・妻どちらかの氏(姓)を称することが、民法750条で定められています。選択的夫婦別氏(姓)は認められていません。しかし仕事を含めた社会的な活動で“通称”を用いることは自由です。ライター、カメラマン、デザイナーなど、フリーランスで仕事をしている人にペンネームが多いのもまた事実。今回は旧姓をペンネームとして使いながら仕事を続けることの注意点についてまとめてみました。
友人に仕事を頼む「個人間取引」のときに必要なこと
執筆者:安田博勇
自分の仕事を同業者に手伝ってもらったり、仕事で使う名刺デザインを知り合いのデザイナーにお願いしたり——。そんなふうに友人・知人に仕事をお願いできるのも、個人事業主のよいところです。これらの個人間の取引において、源泉徴収や支払調書の発行や契約関係の書類を取り交わす必要はあるのでしょうか。気になる点をまとめてみました。
個人事業主が結婚した年のチェックポイント(公的手続き)
執筆者:安田博勇
筆者は昨年末に結婚をしました。妻は会社勤めのいわゆる「夫婦共働き世帯」のため、配偶者控除・扶養控除といったものには該当しないのですが、社会保険のことなど、結婚したことで多少の変更点が生じました。そこで個人事業主が結婚した場合に生じる手続きや変更点についてまとめてみました。
フリーランスの仕事獲得法!STP・4P分析を実例で解説【マーケティング思考】
執筆者:阿部欽一(あべ・きんいち)
マーケティングとは「売れる仕組み」を作ることであり、大企業や一部の先進企業だけの取り組みではありません。日々、クライアントへの提案や、自社の事業戦略を考える個人事業主やスモールビジネスにとっても「マーケティング思考」を持つことは大切なことです。 そこで、いわゆる「戦略フレームワーク」の中から代表的な「STP」「4P(マーケティングミックス)」を取り上げ、活用シーンや分析例などを紹介します。「フレームワーク」を使いこなし、個人事業主の方もビジネスに役立つ「マーケティング思考」を身につけましょう。
【体験談】フリーランスの仕事の幅を広げる、展示会出展の魅力
執筆者:大島悠
フリーランスであることを伝えると、「どうやって営業してますか?」「お客さんをどうやって広げましたか?」と、質問されることが多々あります。特にこれからフリーランスになろうとしている人、なったばかりの人にとっては切実な問題ですよね。仕事を獲得するには知人からの紹介、ウェブサイトからの問合せ、交流会での出会いなど、さまざまなケースがありますが、変化球として「展示会に出展する」という選択肢もあります。今回はフリーランスでも出展できる展示会についてご紹介いたします。
個人事業主が法人クレジットカードを使うことの2つのメリット
執筆者:中野 裕哲(起業コンサルタント®、税理士、特定社労士、行政書士)
経費の支払いのための法人クレジットカード。「法人」とついていますが、個人事業主も作ることは可能です。ビジネス専用のクレジットカードを作ることでどのようなメリットがあるのでしょうか。
<
6
7
8
9
10
>
11
ページの先頭へ