スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
マイナンバー
「マイナンバー」に関する新着記事
確定申告のe-Taxで使うマイナンバーカード署名用パスワードの再設定がコンビニでできる!
執筆者:スモビバ!編集部
所得税の確定申告で最大65万円の青色申告特別控除をするために、マイナンバーカードを使ってe-Tax(電子申告)を行う個人事業主・フリーランスが増えてきています。 そのe-Taxなどで利用する「署名用電子証明書」のパスワードは、5回間違えるとロックしてしまい、パスワードのロックを解除するために、従来は役所の窓口に行く必要がありました。 しかし、2022年2月8日からセブン-イレブン、2022年3月1日からローソンで初期化・再設定の対応が可能に(一部店舗除く)。そこで、各コンビニで初期化・再設定を行う方法と注意点を解説していきます。
「電子証明書とは何か」有効期間・申請方法・更新・紛失の対応などについてわかりやすく解説
執筆者:スモビバ!編集部
電子証明書はオンライン世界において必要不可欠なものです。個人の身近な電子証明書となるマイナンバーカード(個人番号カード)を中心に、必要性や有効期間、申請方法についてわかりやすく解説します。
マイナンバー通知カードが廃止に。もう使えなくなる?確定申告への影響は?
執筆者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
2015年のマイナンバー制度導入に合わせて配布されていたマイナンバー(個人番号)通知カード。この通知カードは2020年(令和2年)5月25日をもって新規発行が廃止となりました。今後は、マイナンバーカードを持っていない場合、自分のマイナンバーをどのように証明するのか?マイナンバーカードの申請方法は?確定申告の手続きにどのような影響があるのか?を見てみましょう。
知っておきたい基礎知識|マイナンバー
執筆者:スモビバ!編集部
さまざまな行政手続きで必要なマイナンバー(個人番号)と法人番号。 個人事業主やサラリーマンの方の確定申告はもちろん、事業者は従業員の税や保険の手続きなどでも必要となります。ここでは、個人事業主も法人も知っておくべき、マイナンバー制度の基礎知識について解説します。 出典:「よくわかる 事業者のためのマイナンバーガイド」 監修:宮田享子(社会保険労務士)
マイナンバーカードの作り方を解説!パソコンやスマホから簡単申請
執筆者:スモビバ!編集部
国民ひとりひとりが持つその人だけの個人番号「マイナンバー」は、2016年1月から制度が開始されました。利用目的や第三者への提供の制限など「個人情報」よりも厳格に保護措置が設けられている「特定個人情報」です。もちろん、他人に教えてはいけません。マイナンバーは、特に「マイナンバーカード」の発行申請をして、取得していなければ、番号通知が最初にされた「通知カード」に記載されています。 マイナンバーカードに切り替えたいけれど申請方法がわからない、申請は簡単なのか、窓口はどこなのか……など、気になることもいろいろあるのではないでしょうか。 実は、マイナンバーカードは、郵便だけでなく、街中の証明写真機やパソコンやスマホから簡単に申請ができます。今回はマイナンバーカードの申請から受け取りまで詳しく紹介します。
法定調書合計表ってなに?
執筆者:宮原 裕一(税理士)
給与の支払いをしている事業者には、10月に入ると年末調整関係の書類が税務署から送付されます。そのなかに、「法定調書合計表」というものが入っている場合があります。記入する欄もたくさんありますし、見慣れない書類に戸惑うことかと思います。 今回は、法定調書合計表について解説していきます。
Excel? 外注? 取得したマイナンバーの管理をどうするか
執筆者:田下愛
2016年、企業は従業員一人一人のマイナンバーを把握することが必須となりました。しかし、ここで問題となるのがマイナンバーの管理方法です。マイナンバーは厳重な管理が必要とされるので、Excelや紙など、従来の管理方法では不十分。さらなるセキュリティ対策が必要です。今回は取得したマイナンバーの管理をどうしたらいいか、解説します。
マイナンバー制度の導入で、支払調書はどう変わるの?
執筆者:田下愛
平成28年からついに運用が始まったマイナンバーの制度。税の分野での導入にともない、企業が税務署に提出する支払調書の様式も変更になりました。支払調書を作成する際、どのような点に気を付ければよいのかを探ってみたいと思います。
どうする? マイナンバーを保管しているPCがクラッシュしてしまったら
執筆者:柳原つつじ
平成28年から本格運用が開始されたマイナンバー制度。勤務先や取引先に提供したという人もいれば、従業員から預かったという人もいるでしょう。外注先にマイナンバー送付の依頼を出した人もいるかもしれません。制度の内容も浸透したと言えそうです。ですが、「もしも」のときの対策まではまだ講じていない企業が多いのではないでしょうか。今回は「もし、マイナンバーを保管したパソコンがクラッシュしたらどうすればいいのか」について、解説したいと思います。
罰則あり!? 取得したマイナンバーが社外に漏えいした場合
執筆者:田下愛
2016年より本格的にスタートしたマイナンバー制度。行政手続きにおける手間の削減、高速化が期待されるこの制度ですが、一方、情報漏えいのリスクがつきまとうため、特定個人情報の保護という観点から、厳しい罰則が設けられています。
人を雇うときに気をつけるべきこと
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
会社で人を雇うとき、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。雇う側も雇われる側も「最初に確認しておけば良かった」とか「こんなことを伝えておけば良かった」と、後から思うことは意外に多いようです。法律できちんと定められているものも多くありますので確認しておきましょう。
自己防衛を!知っておきたいマイナンバー事件簿
執筆者:安田博勇
2015(平成27)年10月にマイナンバー法が施行されました。各地域で通知カードも送付されていますが、あまり事業のなかでその取り扱いの難しさを感じることは、現状ではまだ少ないかもしれません。しかし、日常の場面にじわりじわりとマイナンバーにまつわる危険が起こっています。今回は、本格運用が始まったマイナンバーについて、これまでに起こった事件をまとめてみました。
1
2
3
4
5
>
ページの先頭へ