スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
個人事業主・フリーランス
「個人事業主・フリーランス」に関する新着記事
個人事業主の屋号とは?メリットとつける際の注意点、活用方法を解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
齋藤一生(税理士)
個人事業主として活動する際、「屋号」でビジネスをすることもあるでしょう。屋号とは、お店の商店名であったり、ペンネームであったり、個人事業者が使用する商業上の名のことです。法人でいう会社名や団体名のようなものです。 ここでは、屋号がどのように事業に役立つのかご紹介します。また、屋号をつける際の注意点とコツのほか、屋号を申告・変更する方法についても見ていきましょう。
事業を始めるなら開業届は出すべき?書き方のポイントや注意点も解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
齋藤一生(税理士)
個人事業主として事業を始める際は、税務署に開業届を提出します。現状、開業届を出さなくても罰則はありませんが、デメリットも存在します。当然、提出することでさまざまなメリットがありますので、面倒がらずに提出しておくことをおすすめします。 開業届を提出するメリットのほか、提出する際の注意点と書き方について解説します。
個人事業主・フリーランスの経費に計上できるものは?知っておきたい基礎知識
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
齋藤一生(税理士)
個人事業主・フリーランスの方は「経費」を計上できます。しかし、経費計上できるものとできないものの判断が難しいと感じる方も多いでしょう。 今回は、経費の仕組みと、経費に計上できるもの、必要な書類などについて具体的に解説します。節税したい個人事業主・フリーランスの方必見です!
「フリーランスのイラストレーターが個性を活かして生計を立てられるように」学生団体の想いと支援活動に迫る
執筆者:隅藏なおみ(すみくら なおみ)
「自分のやりたいことを仕事にしたい」と思って頑張っても、期待どおりにいかず夢をあきらめてしまう場合も多いですよね。そういう人たちを支援しているのが、2021年に大学生のメンバーで立ち上げた「イラストレータープロデュース」。フリーランスのイラストレーターを支援するプロジェクトで、「夢をあきらめず、ひとりひとりが個性を活かせる働き方をしてほしい」という思いからはじまったそうです。 今回は、スモビバ!編集部宛にイラスト活用の提案で連絡してくれたことをきっかけに、「イラストレータープロデュース」代表の近藤弘行さんとメンバーの中村結さんに、なぜこのような活動を始めようと思ったのか、どのような取り組みを通じて支援を行っているのか。活動に至った背景やイラストレーターへの具体的な支援についてお話を伺いました。
税理士が解説!必ず加入してほしい小規模企業共済【動画で学ぶ】
執筆者:スモビバ!編集部
中小企業経営者や個人事業主・フリーランスのみなさん、小規模企業共済に加入していますか?小規模企業共済とは小規模企業や個人事業主向けの退職金の積立制度です。 今回は税理士の入野拓実先生が小規模企業共済に「必ず加入するようにしてください!」とおすすめする理由を詳しく説明しています。
小規模企業共済とは?メリット・デメリットと概要をマンガで解説
執筆者:斎藤充博
スモールビジネスを営んでいると、耳慣れない専門用語が現れるもの。そんな言葉を解説するマンガ連載です。ただし解説してくれるのは……。神出鬼没の謎のヒーロー?! 第13回は「小規模企業共済」です。個人事業主や中小企業経営者には退職金の制度はありません。その代わりに加入できるのが「小規模企業共済」です。 掛金の全額控除など、メリットがたくさんある制度なのですが、あまり聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。
個人事業主とは?フリーランスとの違い、メリットとデメリット、なり方をわかりやすく解説
執筆者:カトウ・マユ
個人事業主とは、法人でない「継続・反復で事業を行っている個人」のことで、開業届を提出している人を税法上「個人事業主」といいます。今回は個人事業主になるメリットやデメリット、どうやったらなれるのか、フリーランスや会社員、法人との違いについてわかりやすく解説します。 また、気になる個人事業主の手取り年収についての考え方、必要な書類や手続き、支払う税金や年金、確定申告について、個人事業主が受けられる補助金や助成金など、個人事業主にまつわる様々な疑問についてもひとつひとつ説明していきます。
個人事業主は開業届を出すべき!書き方とメリットを分かりやすく解説
執筆者:スモビバ!編集部
個人事業主として働く方は開業届を提出するか迷うかと思いますが、個人事業主には開業届の提出義務があるため、開業届は提出しましょう。とはいえ、開業届を提出するメリットが分からないと気が進みませんよね。 そこでこの記事では、開業届を出すメリットや出し方、注意点などを解説します。これから起業する方、開業届の提出を悩んでいる方、個人事業主だけど出し忘れていた方は、ぜひ参考にしてください。
税金に無関心だと大損?税理士が個人事業主に伝えたいこと【動画で学ぶ】
執筆者:スモビバ!編集部
個人事業主・フリーランスのみなさん、業務には真剣でも税金のことは無関心の方も少なくないですよね。確かに難しい制度も多いですが、実は税金に無関心だと年間数十万円に及ぶ大損をしていた可能性があります。 そこで今回は、税理士・入野拓実先生が「個人事業主に知ってもらいたいこと」について紹介します。
iDeCo(イデコ)ってなに?個人事業主・フリーランスもできるの?お金の専門家が伝授
執筆者:矢郷真裕子
個人事業主やフリーランスには厚生年金の仕組みがないため、将来もらえる年金額が会社員と比べて低くなります。そのため会社員以上に早くから老後資金の準備を始めたほうがいいのですが、そうはわかっていても将来はなかなか想像しづらいですし、つい目先の仕事や生活にお金を使ってしまいがち……。 そこで、今回は老後資金の準備ができる公的な年金制度「iDeCo(イデコ)」を紹介します。ミレニアル世代(2000年以降に成人になる世代)のお金の専門家/経済評論家である横川楓さんに、iDeCoの特徴やメリット・デメリットなどを解説していただきました。
これでもう迷わない!領収書・レシートの上手な保管方法
執筆者:入野 拓実(税理士)
領収書の保管は、単なる事務作業。ですから、効率的に・サクッと終わらせたいものです。 この記事では、税理士オススメの「領収書の保管方法」を紹介します。領収書の保管に時間をかけないようにするポイントも書いていますので、自分に合った方法を探してみてください!
個人事業主やフリーランスのための年金制度!「国民年金基金」をお金の専門家がやさしく解説
執筆者:矢郷真裕子
個人事業主やフリーランスには会社員と違って厚生年金の仕組みがありません。なんの対策もせずに個人事業主として働き続けた場合、将来受け取れる年金は国民年金のみなので、自分でそれ以外の老後資金を用意しておかないといけません。 個人事業主が国民年金にプラスして加入できる公的な年金制度に、「国民年金基金」があります。今回は、ミレニアル世代(2000年以降に成人になる世代)のお金の専門家/経済評論家である横川楓さんに、国民年金基金の概要やメリット・デメリット、付加年金やiDeCoとの比較などを解説していただきました!
1
2
3
4
5
>
11
ページの先頭へ