スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
個人事業主・フリーランス
ページ 7
「個人事業主・フリーランス」に関する新着記事
個人事業主・フリーランスになると健康保険はどうしたらいい?4つの選択肢をわかりやすく解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
会社員とは異なり、個人事業主・フリーランスになると、自分で健康保険に加入する必要があります。保険料も全額自己負担になるため、選択肢を慎重に検討する必要があるでしょう。 今回は個人事業主・フリーランスが健康保険として選択できる4つの仕組みを解説します。
個人事業主にメリットのある税理士事務所・会計士事務所の正しい選び方、探し方
執筆者:カトウ・マユ
確定申告や日々の記帳を自分ですべてやるのは正直大変……。そう思う方も多いかと思いますが、個人事業主も税理士や会計士の事務所に顧問を依頼しても良いのでしょうか? 依頼する必要性やメリットはあるのか、そもそも費用はどのくらいかかるのか気になるところです。そこで今回は、個人事業主にとって「いい税理士さん・会計士さん」の選び方・探し方について注意点をご紹介します。
あらためて知っておきたい! 支払調書について【まとめ】
執筆者:スモビバ!編集部
支払調書とは、「特定の支払いをした事業者が、その明細について記載して、税務署に提出する書類」のことです。事業者にとっては、税務署に提出が義務づけられている「法定調書」です。そして、報酬を受け取る側は、支払調書がなくても確定申告はできるのでしょうか?あらためて支払調書について知るために、これまで『スモビバ!』で解説された記事をまとめてみました。
個人事業主は気をつけるべき! SNSのマナー
執筆者:柳原つつじ
PRのツールとして有効なSNS。お金をかけずして、不特定多数の人に発信できるのが、SNSの大きな魅力です。宣伝の予算がなかなかとれない個人事業主にとって、自分や自分の事業を知ってもらうために、SNSの活用は欠かせません。しかし、SNSも使い道を誤ると、PRどころか、マイナスになってしまうことがあります。どんな点に注意するべきなのでしょうか。
【覆面座談会】仕事の新規獲得、どうする?――フリーランスの営業のやり方・本音トーク!
執筆者:安田博勇
フリーランス生活で最大の不安といえば、獲得した仕事の継続ではないでしょうか? 独立当初に“たまたま”もらえた仕事も、それが継続するとは限らず……。フリーランスは常に営業先の拡大を意識しなければならないものです。今回は職種の異なる3名にお集まりいただき、覆面座談会を実施しました。営業にまつわるフリーランスの本音とは?
【クールビズ】この時期でも失礼にならない服装マナーって?【営業スタイル】
執筆者:柳原つつじ
暑い日が続きますね……。電車の中を見ていても、ほとんどの人がクールビズです。しかし、よく見ると「これは、どうなんだろう?」という格好の人も見かけます。また、その基準は人それぞれで、もしかしたら、あなたのクールビズにも首を傾げている人がいるかもしれません。どこまでが失礼にならないのか。解説していきたいと思います。
【ビジネスマナー】いまさら聞けない! ビジネスマナーの基本【営業・訪問先編】
執筆者:柳原つつじ
「独立して初めてその大変さに気づいた」という声をしばしば聞きますが、なかでも多いのが営業についての悩みです。例えば、社内でデザイナーをやっていたり、ウェブの仕事をしていたりした人は、これまで社外交渉や接客を必要としてこなかったケースもあるでしょう。しかし、独立すれば、当然、営業も自分自身で行うことになります。そのときに、ビジネスマナーができていなければ、どれだけ技術に自信あっても、それを発揮する以前に、発注してもらえないおそれがあります。営業先や訪問先で困らないためのマナーについて、解説したいと思います。
「iDeCo(イデコ)/個人型確定拠出年金で節税」そのメリットとは!?
執筆者:宮原 裕一(税理士)
平成29年から基本的に60歳未満のすべての方が利用できるようになった「iDeCo(イデコ)/個人型確定拠出年金」。老後に備えつつ節税もできる制度ということですが、どのような節税ができるのかを見ていきましょう。
個人事業主必見! こんな場合は税務署への届け出が必要? 不要?
執筆者:スモビバ!編集部
個人事務所や個人商店などで事業を営んでいる方は、既存の届出事項に変更が生じると、その旨を新たに届出なければなりません。また、一見、届出が必要そうに思えても、実は不要だったりするものも複数あります。そこで今回は、税務署等に対して届出る必要が生じる事項と不要な事項について詳しく解説していきたいと思います。
意外と知らない国民年金基金の本当のメリットとは
執筆者:スモビバ!編集部
フリーランスや自営業者などの個人事業主の場合は、一般企業の会社員よりも将来受け取る事ができる年金額が少なくなる傾向にあります。では、個人事業主が将来十分な年金を受け取るためには、事前にどのような対策をとる必要があるのでしょうか。
個人事業主・フリーランスの「節税」のポイント【永久保存版】
執筆者:スモビバ!編集部
個人事業主やフリーランスの方々は「節税対策」は万全でしょうか。確定申告のたびに「今後は節税しよう」と思いながら、つい日々の業務に忙殺されて、後回しにしてしまいがちです。しかし、安定した経営を行うために節税対策をすることは売り上げを伸ばすのと同様に大切なこと。個人事業主やフリーランスのための、効果的な節税について解説していきたいと思います。
個人事業主・起業家のためのストレスマネジメント
執筆者:安田博勇
経営への不安や資金繰り……。昨今、従業員のストレスケアが話題になっていますが、個人事業主・起業家も何かとストレスに苛まれるものです。しかし人として生きているかぎりストレスの原因因子から逃れることはできません。日々の仕事に追われながらも、いかにストレスと上手に付き合っていくのか、それが肝心です。今回は、個人事業主の「ストレスマネジメント」について解説します。
<
5
6
7
8
9
>
11
ページの先頭へ