スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
個人事業主や副業に開業届は必要?書き方や税務署への提出方法
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:齋藤一生(税理士)
損益計算書(P/L)とは?見方や作り方、貸借対照表との違いも解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:齋藤一生(税理士)
定款は会社設立に必須な書類!記載内容や手続き方法を解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
ピックアップ記事
法人税とは?種類や税率、計算方法、所得税との違いをわかりやすく解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:齋藤一生(税理士)
融資を受けるって巨大ロボットに乗り込むみたいなこと? マンガでわかるスモールビジネス用語
執筆者:斎藤充博
資金繰り表とは?作成するメリットと作り方をわかりやすく解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:齋藤一生(税理士)
新着記事
会社員が副業で節税する方法【知っておきたい税金の基礎】
執筆者:aya
監修者:齋藤一生(税理士)
個人事業主になるには?必要な手続きとメリットやデメリットを解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
発生主義とは?現金主義・実現主義との違いをわかりやすく解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:齋藤一生(税理士)
つみたてNISAは確定申告が必要?証券口座の種類による違いを解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:田中卓也(田中卓也税理士事務所)
確定申告で医療費控除はいつまで適用できる?申告方法と注意点
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:田中卓也(田中卓也税理士事務所)
不動産収入(不動産所得)の確定申告は必要?その方法や注意点を解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:田中卓也(田中卓也税理士事務所)
2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:宮原 裕一(税理士)
社会保険料控除とは?対象となる社会保険料の種類、年末調整や確定申告の申告方法を解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
適格請求書発行事業者になるには?インボイス登録申請の流れと注意点を解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:宮原 裕一(税理士)
所得金額調整控除とは?対象者や計算方法、年末調整のやり方をまとめて解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
個人事業主の住所変更は注意が必要?引越しに関する手続きまとめ
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:田中卓也(田中卓也税理士事務所)
営業外収益とは?勘定科目と仕訳例、特別利益との違いを解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:田中卓也(田中卓也税理士事務所)
新着記事一覧
確定申告のポイントまとめ
確定申告について、必要な書類や決算書の書き方、勘定科目の使い方など、申告作業時に役立つ基本的なポイントをまとめました。
確定申告まとめ
【2023年提出版】やり方、期間や時期、必要書類や医療費控除について
青色申告のやり方完全ガイド
【2023年版・令和4年分】
白色申告のやり方完全ガイド
【2023年版・令和4年分】
基礎知識
知っておきたい各種手続きの方法やノウハウなどを基礎知識としてまとめました。
確定申告
「個人事業主」は「確定申告」をする義務があります。ここでは、確定申告の仕組みと青色申告の基本について解説します。
独立・起業(個人事業主編)
「個人事業主」として初めて「独立・起業」する人が押さえておきたい基本的な知識や考え方について解説します。
独立・起業(法人編)
会社の設立にはさまざまな準備が必要です。法人を設立するために必要な情報を体系的に解説します。
事業計画
新しく事業を起こす際に、必ず策定しておきたいのが「事業計画」です。その事業に対しての数値目標や経営方針・戦略などを具体的なポイントを解説します。
お金と経理 虎の巻(法人編)
経理の基礎として「起業前後でやっておくべきこと」と社長が知っておきたい「お金と経理」のコツについて解説します。
会計・簿記
「なぜ今簿記か?」をやさしい簿記の解説で著名が 浜田勝義先生に必要な用語や基礎知識もわかりやすく解説します。
法務
初心者の方にもわかりやすく、注意したいポイントもふまえて「スモールビジネス事業者のための法務知識」について解説します。
雇用と給与
ひとりで事業を行ってきた社長さんが、はじめて従業員を雇うときの届出や従業員への給与の支払い、規程など基本的なことを順に解説します。
年末調整
毎年行っている人も給与担当になって初めて年末調整を行う人にも、わかりやすく年末調整のしかたを解説します。
消費税
知っておきたい消費税の基礎知識から、実践的な計算方法まで、体系的に解説します。
マイナンバー
さまざまな行政手続きで必要なマイナンバー(個人番号)と法人番号。個人事業主も法人も知っておくべき、マイナンバー制度の基礎知識について解説します。
個人事業主の税金計算
節税効果が高いと言われる青色申告。実際に青色申告65万円控除と白色申告の場合の納税額をくらべて、どれだけ節税できるかシミュレーションできます。
起業の税金計算
起業するときに、個人事業主としてスタートするか、最初から法人として会社を設立すべきか、概算の税金(法人税・所得税)をシミュレーションできます。
ページの先頭へ