スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
給与業務・人事・採用
ページ 6
「給与業務・人事・採用」に関する新着記事
はじめて従業員を雇うときに知っておきたいこと
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
今まで1人で事業を行ってきた社長さんが「そろそろ従業員を雇おうか?」と思われることはあると思います。はじめて従業員を雇うとき、どんなことをおさえておけば良いでしょうか。従業員を雇用するメリット・デメリット、社会保険の加入・給与の支払いについて、ポイントをお話します。
従業員の雇用には、どんな手続きが必要か?
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
はじめて従業員を雇うことになったら、まずどんな手続きが必要なのでしょうか。今回はまず最初に行う部分、労働条件通知書・従業員の提出書類・就業規則の作成についてお話しします。
従業員を雇用するときに準備する必要書類
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
従業員を雇用するとき、会社はどんな書類を準備する必要があるのでしょうか。今回は、従業員を雇用する際に必要とされる、法律で定められている書類についてお話します。
労働保険・社会保険とは何か?
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
「はじめて従業員を雇うときに」では、どのような企業が社会保険に加入するべきなのかをお話しました。今回は、そもそも社会保険とは何か?をご説明いたします。
これをしたらブラック企業です!サブロク協定とは?〜労働時間編〜
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
近年「ブラック企業」という言葉がマスコミなどの間でよく取り上げられていますが、どんなことをしたらブラック企業と呼ばれてしまうのでしょうか。今回は、サブロク協定とはなにか?そして、労働時間の観点から、ブラック企業にならないためにどうしたらいいか、解説します。また、こちらの記事「要注意!ブラック企業にならないために」も併せて読んでいただくと良いでしょう。
給与計算担当者は要注意! 平成30年からの所得税控除・配偶者控除等の変更点について
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
平成29年度の税制改正で、配偶者控除等の見直しが行われ、平成30年分以後の所得税から適用されることになりました。つまり、実務では平成30年1月からの給与計算業務に関係します。今回は、配偶者控除等の変更点について解説します。 ここでは本人も配偶者も給与収入のみの前提でお話します。
有給休暇を取る理由は基本的になんでもOK~有給休暇制度について~
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
従業員から有給休暇の取得申請があった時、希望通り与えていますか? 「要注意!ブラック企業にならないために」でとりあげましたが、従業員を雇ううえで守らなければならないことが沢山あります。今回は、そのなかの有給休暇の基本的な部分についてお話します。
給与明細書は従業員へのラブレター?
執筆者:秋野もみじ
従業員を雇用していれば毎月必ず発生する給与計算業務。決められた日までに金額を計算して支給すると同時に、給与明細書を作成して従業員へ渡さなければなりません。給与明細書は支給額の内訳を通知するための書類ですが、従業員にとっては給料日の到来と金額を教えてくれるうれしいお知らせ。毎月必ず渡す給与明細書を、従業員とのコミュニケーションに活用してみてはどうでしょうか?
ちゃんと把握していますか? 従業員の労働時間
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
従業員の労働時間をきちんと把握することはできていますか? 「要注意!ブラック企業にならないために」でもとりあげましたが、従業員を雇ううえで守らなければならないことが沢山あります。今回は、従業員の労働時間を把握することの重要性についてお話します。
従業員の「福利厚生費」にはどんなものがある?
執筆者:柳原つつじ
従業員が待遇として気になるのが、「給与がどれくらいもらえるのか」「休みはどれくらいもらえるのか」、そして「福利厚生は充実しているのかどうか」。結婚祝いや出産祝いなどスタンダートなものから、会社の独自性があるものまで、ひと口に「福利厚生」といってもさまざまあります。どんなものがあるのか、解説していきましょう。
社内規程に副業を含める場合の注意と記載方法
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
働き方改革の一環として、政府は企業で働く社員の兼業や副業を推進しています。また最近では、副業を最初からOKにしたり副業ありきで採用をする企業も増えてきています。そこで今回は、社内規程に副業に関する事項を含める場合の注意についてお話します。
【社員のヤル気アップ!】こんな手当も、あります。
執筆者:柳原つつじ
従業員にとって、もっとも関心が高いのが「給与」だと思いますが、「住宅手当」「扶養手当」など手当の有無も、日々の生活には大きく影響するところです。なかには、ユニークな手当を付与して、社員のモチベーションを上げている会社もあるようです。特に小さな会社では比較的、経営者が特徴的な手当を打ち出しやすいはず。事例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
<
4
5
6
7
8
>
9
ページの先頭へ