従業員の「福利厚生費」にはどんなものがある?

従業員が待遇として気になるのが、「給与がどれくらいもらえるのか」「休みはどれくらいもらえるのか」、そして「福利厚生は充実しているのかどうか」。結婚祝いや出産祝いなどスタンダートなものから、会社の独自性があるものまで、ひと口に「福利厚生」といってもさまざまあります。どんなものがあるのか、解説していきましょう。
[おすすめ]「弥生の給与計算ソフト」なら目的や業務別に選べる!まずは無料体験
目次
- POINT
-
- 福利厚生には「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2種類がある
- 法定外福利厚生には、法定の福利厚生の上積みも含まれる
- 小規模事業でも導入しやすい福利厚生がある
法定福利厚生とは
福利厚生は大きく分けて2つあります。法律で定められている「法定福利厚生」、企業が独自に定める「法定外福利厚生」です。
「法定福利厚生」というのは、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、労働保険料など、社会保険料のことです。これらの社会保険料は、事業主が一部を負担しています。また、事業主が全額負担することになっている「労災保険料」や「子ども・子育て拠出金」も、法定福利厚生と言えます。
そんな従業員の社会保険料で、事業主が負担している分については「法定福利費」という勘定科目を用います。
従業員のときには意識しませんが、事業主の立場からすると、法定福利費も負担となってきます。法人の場合は、「法定福利費」として、ほかの「福利厚生費」と分けて仕訳することが一般的です。個人事業主の場合は、「福利厚生費」で仕訳をしますが、いずれにしろ、しっかり把握するようにしましょう。
法定外福利厚生とは
もう一方の「法定外福利厚生」は、法律によって義務づけられていない福利厚生措置のことで、使用者が任意で提供するものです。
例えば、従業員の住まいについての福利厚生として「住宅手当」「家賃補助」「社宅・独身寮」などの支給を実施している企業はたくさんあります。これは「法定外福利厚生」なので、導入するかしないかは、事業主の判断となります。
また、新入社員の歓迎会やお花見代、従業員一人ひとりに配布する防災用品、社内の従業員の結婚祝いなどの慶弔費、従業員が使用するのウォーターサーバーやコーヒー代、従業員の健康診断費用(事業主は対象外)などは法定外福利厚生費となるでしょう。
運動施設や保養所などの余暇施設、文化・体育・レクリエーション活動の支援なども、法定外福利厚生です。会社の利益を上げるには、従業員が健康であることが重要ですが、その一方で運動不足が常態化しているデスクワーカーもたくさんいます。健康管理のための福利厚生は、これからますます充実していく分野かもしれません。
そのほか、従業員の成長のために資格取得や自己啓発を支援したり、法定の育児・介護休業や法定健康診断へ上積みしたりと、種類はさまざま。いずれにしても、これらの法定外福利厚生制度にかかる費用は「福利厚生費」の勘定科目で、仕訳を行いましょう。
小規模事業でも用いやすい福利厚生
とはいえ、福利厚生は大企業のほうが導入しやすく、従業員が少ない小規模事業では、なかなか充実しにくいのも事実。しかし、小規模事業でも導入しやすい福利厚生もあります。
リロクラブが運営する福利厚生サービス「クラブオフ」は、法人向けの福利厚生会員制度です。リゾート・レジャー・スパ・ショッピング・グルメ・エステなど多彩なメニューを、特別優待料金で利用できます。
実は「クラブオフ」は、私のかつての勤務先でも、福利厚生として導入していました。情報が多すぎて活用しきれなかったりするので、もし導入する場合は、どんなサービスなのか、しっかりアナウンスして、社員に周知徹底したほうがいいかなとは思います。ちなみにこの「クラブオフ」、弥生のデスクトップ製品の「あんしん保守サポート」に加入されている方も利用できますので、弥生製品を使用していたり、導入を検討されている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
【参考】
弥生:あんしん保守サポート>福利厚生サービス
そして、オフィスグリコや、ネスカフェアンバサダーといった福利厚生もあります。これも、両方、かつての勤務先で導入されていたものです。
オフィスグリコは、定期的にオフィスを訪問して、3段ボックスにグリコ商品を補充。社員は100円を入れて買っていきます。これは、企業側の負担がないので、導入しやすい福利厚生だと言えるでしょう。どうしても仕事中、小腹が空くので、そのたびに、コンビニに行くことを思えば、会社にとっても従業員の時間のロスを省けるサービスだと言えそうです。
ネスカフェアンバサダーは、無料で貸し出してもらえる、コーヒーマシーンです。1杯あたり約20円を会社側が負担して、従業員は無料でコーヒーなどを飲むことができます。これは結構、ありがたかったですね。
この3つは、小規模の事業者でも導入しやすいことは、間違いありません。なにしろ、私のかつての勤務先は、30人規模で、かつ、住宅手当はもちろん、扶養手当すらもないようなところでしたが、この3つは導入されていましたからね(笑)。
このほかにも、企業の負担が少なく、従業員の満足度が高い福利厚生があるかもしれません。従業員の作業効率が上がるようなものだと一石二鳥ですから、ぜひ探してみてください。
photo:Getty Images