スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
確定申告
ページ 5
「確定申告」に関する新着記事
2022年(2021年分)確定申告の変更点!個人事業主が注目すべきポイントとは?
執筆者:宮原 裕一(税理士)
2021年(令和3年)分の確定申告は、税額に影響するような大きな改正はなかったものの、納税環境のデジタル化、脱ハンコ、働き方改革に伴う副業の増加への対応など、申告手続き上の簡便化が図られています。 また、コロナ禍での支援金など、引き続き、取引や税金の処理で取り扱いに注意しておきたいものも多数見受けられます。 今回は、2021年(令和3年)分の所得税の確定申告の変更点について解説します。 *** 最新、2023年版 2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の変更点について、以下をご覧ください。 「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」 ***
確定申告は自分でやるべき? 申告を税理士に依頼するメリット・デメリット
執筆者:柳原つつじ
監修者:
齋藤一生(税理士)
毎年あっという間にやってくる確定申告。ギリギリでバタバタしないように、普段から領収書を整理するなど、備えておきたいものです。 しかし、個人事業主の方のなかには「確定申告を自分でやるか、税理士に任せるか」で悩んでいる人もいるのではないでしょうか。この記事では、税理士に確定申告の作業を依頼した場合に、どんなメリットやデメリットがあるのかを解説します。
添付不要!? 確定申告でマイナンバー本人確認しなくていい条件
執筆者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
今ではすっかり社会に浸透したマイナンバー。確定申告書にも、マイナンバーを記載する欄があり、原則的に“毎回”マイナンバーの記載と本人確認書類の提示か写しの添付が必要です。しかし、一定の場合には確認書類の添付を省略できます。どのような場合に省略できるのか、詳しく見てみましょう。
単式簿記と複式簿記の違いとは?得をするのはどっち?
執筆者:宮原 裕一(税理士)
「簿記」という言葉を聞いて、苦手意識を感じられる方は少なくありません。 一般的に簿記と言うときは複雑な複式簿記のことを指しますが、実は家計簿やお小遣い帳なども単式簿記と言われる帳簿のひとつです。 今回は単式簿記と複式簿記の違いについて解説します。
準確定申告とは?必要書類や不要なケースなど亡くなった方の確定申告を解説
執筆者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
相続が発生すると、遺産の整理や金融機関の預金手続きなど、さまざまな手続きが必要になります。また税金面では相続税が真っ先に思い浮かびますが、亡くなった人の所得税の確定申告である準確定申告も重要な手続きです。 今回は準確定申告について詳しく見ていきましょう。
損益通算の概要とやり方、注意点を税理士がわかりやすく解説【計算例付き】
執筆者:宮原 裕一(税理士)
所得税の確定申告の際、赤字があるときには「損益通算」という言葉が出てきます。文字通り読めば、損失と利益を通算することですが、損益通算の足し引きは単純ではありません。 その計算方法は複雑で、やり方を間違えるとまったく違う結果となってしまい、場合によっては修正申告をしなければならなくなる可能性もあります。 今回は損益通算のやり方について税理士の宮原裕一先生が解説します。
ポイ活で確定申告は必要?税金がかかる条件や注意点を税理士が解説!
執筆者:宮原 裕一(税理士)
買い物などで付与されるポイントを上手く貯め、有効利用することでトクする「ポイ活」。ポイ活でたくさん得をすると確定申告が必要になるのでしょうか? 給与をもらう会社員がする場合と個人事業主がする場合で違いはあるのでしょうか? 今回はポイ活の確定申告について解説します。
【5分でわかる】家事按分って何?自宅家賃を経費にする方法【個人事業主必見!】
執筆者:スモビバ!編集部
自宅で仕事をする個人事業主やフリーランスの方々にとって、どこまで経費で落とせるのか、プライベートとの切り分けが難しいですよね。あれもこれもと自己判断で計上してしまうと、税務調査の対象になる恐れも。そうならないために、知っておくべき「家事按分」の基礎知識を学んでいきましょう。
【5分でわかる】医療費控除って何?【個人事業主は必見!】
執筆者:スモビバ!編集部
医療費控除とは、一定額以上医療費に使った場合、課税所得から差し引ける制度で、税制上の所得控除のひとつ。所得税が下がれば、結果的には住民税も節税でき、節税効果を見込むことができるお得な制度です。 今回は、医療費控除について全く知らなかった方でも安心して学べるよう、分かりやすくクイズ形式でご紹介します。この機会に、医療費控除について理解を深めていきましょう。
脱ギリギリ!確定申告を余裕で終わらせるための習慣化・効率化のコツ
執筆者:入野 拓実(税理士)
「確定申告が毎年期限ギリギリになってしまう」とお悩みの方は多いようです。 ・年明け頃「そろそろ準備しないと」と思いつつも動き出せない ・3月になりようやくレシートをかき集める ・数日かけて一気に入力 ・3月15日に提出 というのが典型的なパターン。今回は、「もう確定申告で慌てたくない!」という方に向けて、日々効率的に入力作業をしていくためのコツをお伝えします。
パーソナルトレーナー、スポーツインストラクターの確定申告のポイント
執筆者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
健康志向の高まりなどによって需要が拡大したパーソナルトレーニング。それとともに、パーソナルトレーナーとして働く人も増えてきています。 今回は、パーソナルトレーナーとして働く場合に経費にできるものできないもの、売上計上時の注意、税金の取り扱い、特に所得税の確定申告でのポイントをまとめました。
【YouTubeで学ぶ】減価償却の「耐用年数」とは?
執筆者:スモビバ!編集部
「減価償却」とは、時間の経過に伴う価値の減少を帳簿に記録していく手続きのこと。仕事で必要な机や椅子、パソコンなども対象になっており、会計処理や確定申告時に目にするキーワードです。そして、資産の種類や使用目的ごとに決められた減価償却する年数のことを「耐用年数」と言います。 ちなみに、仕事で使うノートパソコンの耐用年数は何年か知っていますか? 多くの個人事業主、フリーランスが仕事の必需品として使用しており、気になる方も多いですよね。そこで今回は、ノートパソコンの例などを見ながら、減価償却で知っておきたい「耐用年数」について学んでいきましょう。
<
3
4
5
6
7
>
23
ページの先頭へ