スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
個人事業主・フリーランス
ページ 4
「個人事業主・フリーランス」に関する新着記事
「コロナ禍で仕事の不安や孤独を感じる…」そんなフリーランスがコミュニティに入る意義とは?
執筆者:弥富 文次
withコロナでリアルの場に集まる機会が少なくなった今、フリーランスは特に、人との「つながり」を意識するようになったのではないでしょうか。ずっと家や近所のカフェにこもって仕事をしていると、だんだんストレスが溜まってきたり、孤独を感じることもあるかもしれません。 そんな背景から、緩やかに人とつながれる「コミュニティ」に注目が集まっています。一体コミュニティとはどんなものなのでしょうか。また、属することの効果や意義には具体的に何があるのでしょうか。 そこで今回は、ベンチャー企業、経営者、そしてフリーランスと様々なキャリアを歩んだのち、コミュニティ「FreelanceNow」や“問いでつながるコミュニティ”「議論メシ」を立ち上げたコミュニティデザイナー・黒田悠介さんにお話をうかがいました。 (※この取材はオンライン会議ツールを使用し、リモートでインタビューしたものです)
制作への熱意と行動力が鍵!切り絵作家に見る、アーティストの生存戦略
執筆者:二木 繁美
アーティストが集まる京都の長屋「あじき路地」を拠点に、切り絵作家として活動する望月めぐみさん。和をモチーフにした切り絵で、京都の初夏の風物詩である「鴨川をどり」のポスター原画を手掛けたり、切り絵が盛んなスイスで展覧会を企画したりするなど、国内外で活躍されています。 そこで今回は、コネもなく手探りの状態から活動をスタートしたという望月さんに、アーティストとして、そして個人事業主として生活していくために実践したことをうかがいました。 (※この取材はオンライン会議ツールを使用し、リモートでインタビューしたものです)
自己理解がビジネスセンスを磨く!スモールビジネスで実践したい「自分を知る方法」
執筆者:山名 恭代
いまの仕事は本当に自分に合っているのだろうか。あのときの決断は正しかったのだろうか。起業や個人経営、フリーランスとして事業を営むうえで、漠然とした迷いが生じたり、大きな決断が必要とされたりする場面は少なくありません。そんなときに自信を持って意思決定を行うヒントは「自分を知る」ことにあると、自己理解スペシャリストの奥貴美子氏は語ります。 そこで今回は、そもそも自分を知るとはどういうことなのかを出発点に、自己理解をビジネスに活かす方法についてお話をうかがいました。 (※この取材はオンライン会議ツールを使用し、リモートでインタビューしたものです)
フリーランスのリスクヘッジ「複業」とは?コロナ禍の今知りたい働き方【インタビュー】
執筆者:安田博勇
コロナ禍において「1つの業種だけに頼っているのは不安…」と感じている方も多いのではないでしょうか。そうしたなか、注目されるのが「複業」という働き方です。1業種や1つの収入先だけに頼らない“複業”は、どのような効果があるのでしょうか? 今回は一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会(以下、通称・フリーランス協会)代表理事・平田麻莉さんに、複業の定義やそのメリットについておうかがいしました。 (※この取材はオンライン会議ツールを使用し、リモートでインタビューしたものです)
個人事業主が加入する社会保険制度にはどんなものがある?従業員を雇った場合の手続きは?
執筆者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
会社員だった人が個人事業主になると、会社員時代とは社会保険の扱いが大きく異なります。 また従業員を雇用すれば、従業員の社会保険の手続きも取らなければいけません。 個人事業主にとって、どのような社会保険制度が関係するのかということを、個人事業主本人と従業員のそれぞれについて見ていきましょう。
未払い時の督促メールの書き方【駆け出しフリーランス必見!】
執筆者:スモビバ!編集部
請求書を送ったのに入金されない。そうした督促が絡むメールを送るとき、あなたならどんなことに気を付けますか? 対面でのコミュニケーションとは異なり、メールの場合は何気ない表現が思わぬ誤解を招くこともあります。支払いの遅れにはさまざまな理由が考えられるため、相手の立場を考慮しつつ言葉を選びたいものです。 そこで今回は、フリーランス歴10年以上かつ、普段からさまざまな企業とビジネスメールを交わしている3名の方のお話をもとに、未払い時の督促メールの書き方について解説します。
Zoom飲みは経費にできる?在宅業務が増えた個人事業主の確定申告の疑問、税理士に聞いてみた
執筆者:宮原 裕一(税理士)
個人事業主やフリーランスの中には、業務委託先での仕事が在宅になったり、インタビュー取材や取引先との打ち合わせがすべてオンラインになったなど、リモートワークの機会が増加した方も多いでしょう。今回はリモートワークにかかる個人事業主の経費はどのように取り扱うのか解説します。
開業届の基礎知識【書き方や提出先、費用や期限はいつまで?】
執筆者:倉持 鎮子
個人事業主として開業するときに「個人事業の開業・廃業等届出書」、通称「開業届」を出すことは、青色申告が行えるなどの大きな節税につながります。今回は開業届の提出先、提出期限や書き方、メリットについて解説します。
不安解消!フリーランス的お金の貯め方&使い方をミレニアル世代経済評論家に聞く
執筆者:早川大輝
誰もが予想していなかった新型コロナウイルスの感染拡大により、将来の予測が難しくなっている今。不安定な未来に備えて貯金を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。 毎月の収入にバラつきがある場合の貯金方法や、どれくらいのお金があると安心なのか…など、矢継ぎ早に浮かぶお金に関する疑問は、専門家に聞くのが一番! そこで今回は、まだ貯金まで手が回っていない若手フリーランスの貯金や投資などお金の管理について、ミレニアル世代のお金の専門家・横川楓さんにお話をうかがいました。
配偶者控除と配偶者特別控除、どちらが得?違いや条件、注意点、必要書類まで税理士が解説
執筆者:宮原 裕一(税理士)
「配偶者控除」と「配偶者特別控除」……聞いたことはあるけれど、違いがあまりわからないという方もいらっしゃるでしょう。よく「扶養の範囲内でパートをする」という話を耳にしたりしますね。所得税や住民税で控除の恩恵を受けるために収入を抑えるというのがこの話です。 最近では制度が変わり、控除が受けられる枠が以前より増えたり、場合によっては減ってしまったりしました。 今回は配偶者控除と配偶者特別控除の内容や違いについて解説します。
個人事業主の保険 経費にできるものとできないもの
執筆者:スモビバ!編集部
個人事業主が加入する保険には、経費にできる保険とできない保険があります。その違いは、事業を継続するために必要であるかどうかです。 事務所や個人事業主の場合は、自宅を事務所として使用していたり、仕事に自家用車を使用していることもありますよね。この場合は、経費を事業分とプライベートに分ける必要が生じます。これを家事按分といい、経費として認められるのは、事業で使用している部分のみになります。 この家事按分の考え方は、保険料に関しても適用されます。経費とならない部分に関しては、所得控除の対象になる場合も。以下、経費として認められる保険とそうでないものについてまとめました。
心療内科医Dr.ゆうすけに聞いた「フリーランスはメンタル強くなきゃダメですか?」
執筆者:阿部桃子
コロナ禍で世の中が大きく変化するなか、一度きりの人生、好きなことを仕事にしたい、組織に縛られずフリーランスとして生きていきたいと考えた人もいるかもしれません。 でもフリーランスになれば、「仕事は続くのか?」「お金が継続的に入ってくるのか?」という心配は避けられず、「不安に一人で立ち向かえるの?」「私、メンタルそんなに強くないし、大丈夫かな?」と考えてしまう人もいるでしょう。 そこで今回は、ライフワークとしてメンタルヘルスの発信活動に取り組む、「Dr.ゆうすけ」こと、鈴木裕介院長にインタビュー。フリーランスが不安に陥らないためのメンタルマネジメント方法を教えていただきました。
<
2
3
4
5
6
>
11
ページの先頭へ