スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
マイナンバー
ページ 4
「マイナンバー」に関する新着記事
基本-6 マイナンバーの実務、いつから?
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
宮田 享子(社会保険労務士)
税や社会保障関係の書類へのマイナンバーの記載時期は、書類によって異なります。それぞれのスケジュールを把握して、実務の準備をしておきましょう。
基本-5 企業のマイナンバーの取扱い
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
宮田 享子(社会保険労務士)
税や社会保障の手続きのために、マイナンバーの取扱いが必要となります。その際、特定個人情報の取扱いや管理ついては、安全管理を確実に行わなければなりません。
基本-4 マイナンバーの安全性と罰則
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
宮田 享子(社会保険労務士)
行政機関などが使用するマイナンバー情報は、分散管理方式により高い安全性が確保されています。番号法に違反すると、個人情報保護法より重い刑罰が科されます。
基本-3 通知カードと個人番号カードの違い
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
マイナンバーの通知カードは、顔写真のない紙製のカードです。個人番号カードは、IC チップが組み込まれたプラスチック製のカードで、裏面にマイナンバーがあります。
基本-2 マイナンバーと法人番号
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
宮田 享子(社会保険労務士)
マイナンバーは秘匿性が高く、利用目的や利用範囲が制限されていて、厳格な安全管理が求められます。法人番号は公開されるので、誰でも自由に使うことができます。
基本-1 マイナンバー制度と利用目的
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
宮田 享子(社会保険労務士)
マイナンバーとは、住民票をもつすべての人に割り当てられる、一人ひとり異なる番号のことです。社会保障・税・災害対策の目的のみで利用されます。
小規模事業者やスタートアップにも必要なマイナンバー対策
執筆者:中野 裕哲(起業コンサルタント®、税理士、特定社労士、行政書士)
いよいよ始まったマイナンバー制度。番号の取得や管理などマイナンバーに関するさまざまなルールが定められています。それなりの人数がいる会社にスポットが当てられがちですが、従業員が2人しかいないような小規模な会社やスタートアップ企業ではどのように取り扱えば良いのでしょうか? 最低限知っておくべきことを見ていきましょう。
社長さん必見!法人番号で社会保険未加入はバレる?
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
2016年(平成28年)1月からスタートしているマイナンバー制度。確定申告などで浸透しているマイナンバー(個人番号)だけではなく、法人番号も発番されています。 法人番号とはいわば企業版マイナンバーです。法人番号が指定されることで企業にとってどんな影響があるのでしょう。 その中でも特に気になる、社会保険加入との関係についてご説明します。 (※2018年2月23日 マイナンバー制度がスタートしているため、執筆者:宮田先生監修のうえ、『スモビバ!』編集部にて追記修正)
まだ間に合う!事業者がマイナンバーを導入する際の5つのステップ!
執筆者:柳原つつじ
いよいよ来年からスタートする、マイナンバー制度。みなさん、準備はできていますでしょうか? おそらく、「ばっちり!」と答えられる事業者は少ないのではないでしょうか。マイナンバーがどういうものかという理解はだいぶん広まってきているようですが、実際にどんな対応が必要なのかまで把握している事業者はむしろ少数派でしょう。今回は、「何から手をつけていいのかがわからない」といった事業者の方のために、マイナンバーを導入する際の5つのステップをご紹介したいと思います。
マイナンバーの記載された書類の正しい管理法
執筆者:柳原つつじ
2016年(平成28年)1月から実施されるマイナンバー制度。税務や社会保障に関係する書類には、マイナンバーの記載が求められることになります。また、従業員を雇っている事業主の場合は、これらの書類を提出してもらう立場になりますが、マイナンバーが記載された書類は、どのように管理すればいいのでしょうか。廃棄や削除の方法も含めて、説明していきたいと思います。
マイナンバーを請求書や領収書に書いたほうがいいのか?
執筆者:柳原つつじ
2015年10月から通知カードが発行され、2016年1月からマイナンバー制度がスタートしています。自分のマイナンバーである12桁の数字を自ら管理しなければなりません。 個人情報の固まりといっても過言ではないだけに、漏洩しないように気をつけたいところですが、相手から求められると、あまり考えずについ提示してしまいそうです。 今回は、請求書や領収書などにマイナンバーを書くように求められた場合に書いてもいいのか、について考えてみたいと思います。
【永久保存版】マイナンバー制度とは何か?~今すぐ押さえておきたいマイナンバー制度特集~
執筆者:スモビバ!編集部
2016年(平成28年)1月から、マイナンバー制度の運用がスタートします。その前段階として、2015年(平成27年)10月から順次マイナンバーの個人への通知が始まります。 しかし、マイナンバー制度の概要と実務での対応までを含めた全体像を把握するのは意外と大変です。押さえておくべきポイントは、読者の方が法人に所属する方なのか、それとも個人事業主なのかによって変わってくるためです。 そこで、今回はマイナンバー制度を分かりやすく理解するため、特集を組みました。基本から実務での対応まで、必要な情報をピックアップしているので、困ったときに参照してみてください。
<
1
2
3
4
5
>
ページの先頭へ