スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
控除
ページ 2
「控除」に関する新着記事
青色申告なら赤字を翌年に繰越できる!「繰越損失」の条件と書き方
執筆者:齋藤一生(税理士)
赤字の場合に所得税の確定申告をする意味があるのかどうか……そんな悩みをお持ちの個人事業主の方もいるのではないでしょうか。 実は青色申告の場合には、赤字でも確定申告を行うことで3年間も赤字の繰越をすることができるという大きなメリットがありますので、その点についてご説明します。また、赤字の場合の所得税の確定申告書の書き方も解説いたします。
確定申告で医療費控除・セルフメディケーション制度を受ける方法
執筆者:カトウ・マユ
医療費控除とは、所得税の対象となる所得から、その年に支払った医療費を差し引くことができる制度のことです。 医療費控除は、年末調整では受けられません。 そのため、会社員などの給与所得者でも医療費控除を行うためには、所得税の確定申告をすることが必要です。 医療費控除は「年間10万円を超える医療費」という壁がありました。 しかし、平成29年(2017年)分から、5年間の医療費控除の特例として「セルフメディケーション税制」がスタートしました。(※) そして、同年から医療費控除の確定申告の方法が領収書添付から明細書に変更されています。 医療費控除で適用できる範囲やセルフメディケーション税制の要件などを確認して、制度を上手に活用し、毎年の確定申告で節税できるための方法をまとめました。 (※)令和3年度税制改正により、2022年(令和4年)1月1日から2026年(令和8年)12月31日まで、5年間延長されることになりました。2021年(令和3年)分の所得税の確定申告書を2022年(令和4年)1月1日以降に提出する際の手続きの簡素化と2022年分から対象となるスイッチOTC医薬品の範囲の見直しが行われています。「【個人向け】セルフメディケーション税制やiDeCo、退職所得の優遇が見直しに【令和3年度税制改正】」をあわせてご覧ください。(2021年5月20日 スモビバ!編集部 追記)
【青色申告の特別控除とは?】65万円と10万円の特別控除について徹底解説!
執筆者:宮原 裕一(税理士)
個人事業主の確定申告の話となると、青色申告という言葉は必ず耳にするでしょう。 その青色申告のなかでも、特に節税効果が高いといわれる「青色申告特別控除」。 しかし、実際にどんなときに控除を受けられて、どの程度の節税効果があるのでしょうか。 また、その年の事業が赤字のときにはどうなるのでしょうか。今回は、青色申告特別控除について解説します。
国民年金も控除の対象!確定申告で社会保険料控除を受けるポイント
執筆者:スモビバ!編集部
所得税の確定申告では、その年に支払った社会保険料(国民年金保険料や厚生年金保険料など)の控除を申告することができます。 しかし、確定申告の手続きは、初めてだと戸惑ってしまったり、1年に1回なので慣れていても忘れていることもある作業です。そのため、知識がなかったり、よくわからないまま確定申告してしまうと、保険料の控除が受けられない可能性もあるでしょう。社会保険料控除制度を利用しないと、損をしてしまうことになりかねません。 そこで今回は、国民年金など社会保険料控除を受けるための正しい確定申告の方法や必要な書類などについて見ていきましょう。
青色申告承認申請書の「備付帳簿名」どれを選べばいい?
執筆者:柳原つつじ
最大65万円の特別控除など節税効果が高い「青色申告」。 青色申告をするには、事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要となります。 また、提出の際には、複数の種類がある帳簿のなかから、何を使用するのかを選ばなければなりません。 「そんなことを言われても、何の帳簿が必要かわからないよ……」という人のために、青色申告で必要になる帳簿について、それぞれ解説していきたいと思います。 どのように青色申告を申請する際に、どんな届け出を行い、どんな帳簿が必要になってくるのでしょうか。
平成30年の年末調整での変更点【人事給与担当者は必見!】
執筆者:旭山次郎
まもなく年末調整の季節になります。多くの会社員やアルバイトなど給与所得者の方にとって、年末のお給料で所得税額の調整が行われるため、非常に気になっているものの、具体的にどのような調整計算が行われているのか、わかりづらいものかと思います。 また、企業の人事給与担当としては、1年の一大イベントでもある年末調整業務を間違わずにスムーズにすすめるためにどこが変わったのか?を確認しておきたいところです。 今回は平成30年の年末調整での変更点について解説します。 最新2020年分の年末調整の記事はこちらです。あわせてどうぞ 2020年(令和2年)分の年末調整、変更点は?【人事給与担当者必見】 【関連記事】 知っておきたい基礎知識「年末調整」
白色申告の控除 〜種類や金額について知りたい!〜
執筆者:宮原 裕一(税理士)
所得税の確定申告には白色申告と青色申告とがあり、白色申告の方が簡単といわれています。簡単な分、税制上のメリットが少ないとも言われていますが、白色申告で控除されるものにはどのようなものがあるのでしょうか。白色申告での控除の種類や金額について、また、どのような帳簿を準備すればいいのか、解説いたします。
個人事業主・フリーランスになると健康保険はどうしたらいい?4つの選択肢をわかりやすく解説
執筆者:スモビバ!編集部
監修者:
渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
会社員とは異なり、個人事業主・フリーランスになると、自分で健康保険に加入する必要があります。保険料も全額自己負担になるため、選択肢を慎重に検討する必要があるでしょう。 今回は個人事業主・フリーランスが健康保険として選択できる4つの仕組みを解説します。
給与での支給額の算出方法と給与計算後の納付事務
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
毎月の給与計算業務のゴールとなる差引支給額の計算についてと、計算後の社会保険料や税金の納付事務について、具体例を挙げながら説明します。
給与計算での源泉所得税の計算方法
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
毎月の従業員の給与から控除して納める所得税は、どのように計算するかご存知ですか? 今回は実際に具体例を挙げながら説明します。
青色申告特別控除の10万円控除とはなにか? 白色申告との違い
執筆者:宮原 裕一(税理士)
青色申告でがっちり複式簿記の帳簿をつけたら、その特典として最大55万円の青色申告特別控除が受けられます。さらに55万円控除の要件を満たして、e-Taxによる電子申告か対象帳簿の電子帳簿保存をすることで、最大65万円控除も可能です。しかし、それとは別に青色申告には、10万円の控除もあります。青色申告特別控除の10万円控除とはどのようなものでしょうか。 今回は、青色申告による最大10万円の青色申告特別控除について解説していきます。
【配偶者控除】平成30年から103万の壁はなくなって、どう変わる!? どう働く?
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
「103万円の壁がなくなり150万円の壁になった」と耳にしたことはありませんか? 平成29年度税制改正による所得税法の改正で平成30年(2018年)から配偶者控除及び配偶者特別控除が、見直しになりました。何が変わったのでしょうか? 今まさに、会社員のAさんの妻、B子さんは2018年からパート勤めをしようと思っています。「妻のパート収入が、いくらぐらいなら税法上有利なのでしょう?」そんなAさんの疑問について一緒に考えてみましょう。
<
1
2
3
4
5
>
6
ページの先頭へ