スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
経理
Page 5
「経理」に関する新着記事
会計帳簿の種類と日々のつけ方
執筆者:小田宏一
日々の経理処理、確定申告の時にも欠かせないのが「帳簿」。記録する情報や使い方によって、種類はいろいろありますが、いずれも取引を記録するものです。個人事業主として開業したり、経理の仕事に携わったりすると、帳簿を用意し、記帳(帳簿に情報を記録すること)をするようになります。そんな時に悩むのが、帳簿の選び方。それぞれの帳簿にはどんな特徴があり、何を使ったらよいかを考えるヒントをご紹介します。
「やよいの青色申告 オンライン」の新機能「スキャンデータ取込」でレシート整理
執筆者:岸田元
確定申告で面倒なのがレシートや領収書の整理。今回はクラウド確定申告ソフトの「やよいの青色申告 オンライン」の新機能でレシート整理が簡単になると聞いて、実際に試してみました。
いまさら聞けない!領収書の書き方と押さえておきたいポイント
執筆者:スモビバ!編集部
普段当たり前のように扱っている領収書。自分で書かなければいけなくなった場合「どうやって書けばいいの?」と混乱してしまう人も多いのではないでしょうか。いざというときに「領収書の書き方がわかりません」といっていると信用を損なってしまいます。事前に書けるように練習しておきましょう。今回は領収書の基本的なルールと、押さえておきたいポイントをご紹介いたします。
電子帳簿保存法が改正されて何が変わる?
執筆者:柳原つつじ
確定申告では、帳簿づけの大変さばかりに目がいきがちですが、終わった後の資料の保存に頭を悩ませている人も少なくないでしょう。膨大な紙の資料を7年、場合によっては10年も保存しなければなりません。そこで、にわかに注目を集めているのが、「電子帳簿」です。2016年1月1日から適用された「改正電子帳簿保存法」の内容について解説したいと思います。
はじめての支払調書の書き方
執筆者:柳原つつじ
何事も初めてのときは戸惑うものですが、それが税務に関する業務で、かつ、税務署に提出しなければならないものだとしたら、なおさらではないでしょうか。1月31日は、税務署への支払調書の提出期限です。初めて支払調書を作成するという方、また、昨年のことなので忘れてしまったという方のために、基本的なところを解説していきましょう。 ※当記事は支払調書を発行する方向けの記事です。支払調書をもらいたい方は下記をご参照ください。 【参照】支払調書が来ない、届かない。確定申告できない!?
勘定科目の使い方 事業主勘定編
執筆者:柳原つつじ
青色申告で行う複式簿記では、収支をすべて勘定科目で分類したうえで、帳簿をつける必要があります。勘定科目とは、平たく言えば「お金の使い道」のこと。「消耗品費」「通信費」といった「青色申告決算書」で掲載されているもののほかに、自分で作成することもできます。今回はそのなかでも個人事業主ならば必ず使う「事業主貸」と「事業主借」について説明したいと思います。
資金繰りであわてないための経理カレンダー
執筆者:松波竜太
いざ納税しようと思ったら資金が足りない…! とならないように、年間にどのようなタイミングに支払いが必要になるのか、経理でどのような手続きが必要になるのか、予め知っておきましょう。
習うより慣れろ! 賢い会計ソフトの入力方法
執筆者:松波竜太
会計ソフトに入力すると、ソフト側で自動で仕訳を生成してくれますが、入力の際のちょっとしたポイントについて見ていきましょう。
税務署に指摘されない現金と預金の管理法
執筆者:松波竜太
税務調査で指摘されやすいのが現預金の管理方法です。多くの中小企業でやりがちな管理方法のNG点を抑えながら、指摘されない現預金管理方法を学びましょう。
創業1年目から気をつけたい! 最低限度の会計処理
執筆者:松波竜太
創業1年目から経理作業は発生します。実際、どこに気を付けていかなくてはいけないかを見て行きましょう。この部分は税務調査でも指摘されやすいポイントです。
期ズレ、賞与、寄付… 気をつけたい経理処理のルール
執筆者:松波竜太
毎日経理処理をし、決算を行う。その流れの中で注意しなければならない項目が大きく3つあります。売上、支払いの期ズレ、賞与、寄付金の対応、基本のルールを知っておきましょう。
会計事務所はこう使え! お願いしたい4つのこと
執筆者:松波竜太
近年、会計事務所の数が増えたこともあり、価格競争が激化しています。一方で、顧問先企業からの需要によって、提供サービスが多様化しているのも事実です。なぜほとんどの法人が会計事務所と契約(または申告書の作成を依頼)しているのか?という点と世間一般的な顧問料の相場、また、ほとんどの法人が契約(または申告書の作成を依頼)している会計事務所について、契約しているのであれば「お願いしておきたいこと4つ」を説明します。
<
3
4
5
6
7
>
9
ページの先頭へ