スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
帳簿
「帳簿」に関する新着記事
現金主義とは?発生主義との違いは?起業するなら知っておきたい経理の基本
執筆者:宮原 裕一(税理士)
帳簿付けの用語に「現金主義」や「発生主義」といった言葉があります。○○主義というところから、帳簿付けについての考え方、方向性ということが伺えますね。両者はどのような違いがあり、それによって帳簿付けがどのように変わってくるのでしょうか。 今回は現金主義と発生主義の違いについて解説します。
領収書がない!確定申告で経費にできる?できない?税理士が解説
執筆者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
所得税の確定申告をするときに、経費にできるものは漏れなく計上したいものです。しかし、領収書やレシートをなくしたり、中には、自動販売機で買った飲み物やお祝い金など、領収書が発行されないケースもあります。このような場合、どのようにすれば経費として計上できるのか見ていきましょう。
経費計上にはレシートじゃダメ?手書き領収書が必要?税理士さんに聞いてみた
執筆者:渋田貴正(税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士)
お店で会計する際、レシートの代わりに領収書を発行してもらう方もいるでしょう。中には「領収書は手書きじゃないといけない」……そう思っている方もいるかもしれません。 「領収書」は経費計上の際に必要なのでしょうか。レシートでは、いけないのでしょうか?また、手書きである必要はあるのでしょうか。税理士の渋田貴正先生が、会計書類として保存すべき書類の要件を解説します。
めざせ青色申告65万円控除マスター ~65万円控除、ゲットだぜ!〜
執筆者:弥富 文次
こんにちは、ライターの弥富と申します。確定申告のことなど何もわからずに勢いでフリーランスになってしまった、フリーランス3年目の編集ライターです。 ハードルの高さから一度は心が折れかけた青色申告ですが、最大65万円の青色申告特別控除の甘い誘惑に勝つことができず、自作Excel帳簿という力技で65万円の特別控除を過去2回クリアしてきました。(初回は2か月分だけど) ただ、税務署に突っ込まれたらどうなるんだろうという不安もあり、自己流ではなく、そろそろ勘定科目や複式簿記のこともしっかりと理解して青色申告したい……。 そんなとき、クラウド申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」で、2020年分から要件が変わったという青色申告65万円控除にチャレンジをするという企画が舞い込んできたのです! 第1話ではマイナンバーカードの申請を済ませ、第2話、第3話で「やよいの青色申告 オンライン」で1年間の取引入力を完成。 そして、今回はいよいよe-Taxで青色申告を行います!申告前の最終チェックや確定申告書の作成方法、また、気になる控除の申告方法についても確認していきます。
めざせ青色申告65万円控除マスター ~vs仕訳の謎!〜
執筆者:弥富 文次
こんにちは、ライターの弥富と申します。確定申告のことなど何もわからずに勢いでフリーランスになってしまった、フリーランス3年目の編集ライターです。 ハードルの高さから一度は心が折れかけた青色申告ですが、最大65万円の青色申告特別控除の甘い誘惑に勝つことができず、自作Excel帳簿という力技で65万円の特別控除を過去2回クリアしてきました。(1回目は2ヶ月分だけど) ただ、税務署に突っ込まれたらどうなるんだろうという不安もあり、自己流ではなく、そろそろ勘定科目や複式簿記のこともしっかりと理解して青色申告したい……。 そんなとき、クラウド申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」で、2020年分から要件が変わったという青色申告65万円控除にチャレンジをするという企画が舞い込んできたのです! 第1話でマイナンバーカードの申請を済ませ、第2話で「やよいの青色申告 オンライン」で1年間の取引入力を始めました。ゴールまでの道のりがある程度整理されたので、僕はもう2020年分の青色申告をクリアできた気になっていました。 しかし……実際に進める上では「未払金」や「売掛金」、「事業主貸」といった勘定科目の使い方で迷うところも。 そこで今回は税理士の宮原先生の助言を仰ぎつつ、特に仕訳のお悩みポイントを解決していきます。
消耗品とは?雑費との使い分けは?税理士が教える、仕訳や計算方法まで
執筆者:宮原 裕一(税理士)
個人事業主や法人の経費で消耗品費は必ず出てくるものです。個人事業主の場合、所得税の青色申告決算書、白色申告の収支内訳書にも勘定科目として印字されています。しかし、実際に日々の取引を分類していくと、消耗品費でよいのかどうか判断しづらいことが多いでしょう。 雑費との使い分けにも言及しながら、今回は、勘定科目の「消耗品費」について解説します。
事業主貸、事業主借とは?仕訳例と注意点を税理士が解説!
執筆者:宮原 裕一(税理士)
個人事業は、事業主である自分とプライベートの自分とが常に同居しています。帳簿をつけるうえでは、事業とプライベートとを分ける必要があり、そこで使用されるのが「事業主勘定」です。 事業主勘定は事業の帳簿づけの中で、プライベートや事業所得以外の所得の動きについて使用する勘定科目のこと。これは「事業主貸(じぎょうぬしかし)」と「事業主借(じぎょうぬしかり)」とで使い分けます。実際に帳簿づけをする中で、どのようなときに使用するのか解説していきましょう。
帳簿の「摘要」には何を書く?目的や記載すべき項目について税理士が解説
執筆者:宮原 裕一(税理士)
帳簿や振替伝票、出金伝票などの会計伝票を目にすると、どのような様式でも、基本的に「摘要(てきよう)」という欄が存在します。日付や勘定科目、金額などの欄と比較すると、摘要の欄はスペースが多く取ってあり、さまざまなことを記載する必要がありそうです。この摘要には何を記載すればよいのでしょうか。また、記載しないと何か不都合なことがあるのでしょうか。 今回は帳簿の摘要について解説します。
「他勘定振替高」ってなに?仕訳の方法は?
執筆者:宮原 裕一(税理士)
「他勘定振替高」という言葉を聞いたことがないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。個人事業の帳簿づけをしていても、日々の取引では出てこない言葉です。「振替」という言葉が出てくるのですが、他勘定振替高とは、いったいどの勘定からどの勘定へ振り替えることなのでしょうか。 今回は他勘定振替高の意味と、その仕訳について解説します。
電子帳簿保存法とは?電子データ保存とスキャナ保存の違い、申請書の書き方と申請方法を税理士が徹底解説!
執筆者:齋藤一生(税理士)
電子帳簿保存法とは、会計帳簿やその根拠となる証憑(しょうひょう)類を紙媒体ではなく、電子データ(電磁的記録)として保存することを認める法律です。1998年7月に施行され、その後にスキャナ保存、スマートフォンやデジタルカメラによる電子データ保存も認められています。 企業としては、導入時こそ手間がかかりますが、書類の保管場所の確保によるコストの削減、業務効率化といったメリットが期待できます。税務調査においても、書類を山積みにして用意する必要がなくなり、パソコンによるデータ検索により必要書類を提示できるようになります。 そして、2020年分の個人事業主の確定申告からは、青色申告の最高65万円特別控除を受けるためには、e-Tax(電子申告)または、電子帳簿保存が要件です。(平成30年度税制改正による) セキュリティ面の不安等を感じられている企業・個人事業主の方も多いと思いますが、あらゆる書類が電子データ化され始めている現代、税務書類の電子データによる保存は、今後ますます普及していくものと考えられます。 今回は、国税関係書類の電子データ保存とスキャナ保存、申請方法について解説していきます。
青色申告で必要な「期首残高」ってなに?
執筆者:宮原 裕一(税理士)
所得税の確定申告を青色申告で行う場合には、帳簿づけで「期首残高」を把握しておくことが必要になってきます。白色申告では期首残高というものがありませんが、あらためて翌年分から青色申告に切り替えようとした場合には、期首残高をどのように計算したらよいのでしょうか。今回は期首残高について解説します。
未払金とは?未払費用とどう違う?
執筆者:宮原 裕一(税理士)
確定申告で決算書を作成するときに、「期末時点でまだ支払っていない経費は未払計上する」という話が出てきます。 そこで未払を調べてみると、「未払金」と「未払費用」というふたつの勘定科目を目にすることになります。両者とも「未払」で始まるものですが、何か違いがあるのでしょうか。今回は、未払金と未払費用について解説します。
1
2
3
4
5
>
6
ページの先頭へ