スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
法律・法務
Page 3
「法律・法務」に関する新着記事
弁護士が教える!「知らなかったでは済まされない知的財産権侵害と対策」
執筆者:河瀬季
商標権や意匠権、特許権や著作権といった知的財産権の侵害リスクは、全てのスモールビジネス事業主にとって「他人事」ではない問題です。知的財産権侵害リスクの概要について正しく理解し、これらを合理的に回避・軽減するための基本知識について解説します。
弁護士が教える!特許権取得のメリットとは
執筆者:河瀬季
スモールビジネス事業主が作った技術やプログラムなども、法律の定める条件さえ満たせば特許取得は可能です。では、特許権を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。「特許権を取得できるかも!」と思える発明をする日に備え、特許権の概要について理解しておきましょう。
スモールビジネス事業主がリーガルマインドを身につけるべき3つの理由
執筆者:河瀬季
個人事業や中小企業経営を営むスモールビジネス事業主は、法律の専門家になる必要はありません。しかし、法律について自分で調べるべきタイミングや専門家に相談すべきタイミングについては、自分で判断する必要があるでしょう。「リーガルマインド」はなぜ必要なのか。3つの理由を紹介します。
企業名や商品名を決める前に知るべき商標とドメインの関係
執筆者:河瀬季
企業名や商品名を決める場合には、商標とドメインの両方を検索することが重要です。商標とドメインはどちらも重要であり、そして、「片方を取れればもう片方は不要」と言えるものではないからです。企業名や商品名決定のために理解しておくべき、商標やドメインの基本と、それらの関係について解説します。
ネット販売で顧客とのトラブルを防ぐための法知識とサイト構築法
執筆者:河瀬季
ネット販売は、低コストで、しかも全国の顧客を対象にできるという、スモールビジネス事業主にピッタリな商品販売方法です。ただ、ネット販売は、法規制が張り巡らされた領域でもあります。法律を知らずにサイトを作ると、キャンセルなどを巡って顧客とトラブルになりかねません。法規律の概要を解説します。
誹謗中傷や悪口を書かれる前に押さえておきたい名誉毀損の基本
執筆者:河瀬季
スモールビジネス事業主にとって、自分の事業に関するネット上での口コミは非常に有用ですが、中には削除を求めたくなる辛口・悪口レビューもあります。 どういう誹謗中傷や悪評なら削除を求められるのか、そして、それを誰にどう求めるべきなのか。実際に書き込みを行われる前に予習しておきましょう。
事業主がクレーム対応のために押さえておくべき法知識の基本
執筆者:河瀬季
製造・販売業からラーメン屋まで、どんな事業を行うにせよ、スモールビジネス事業主にとって、クレーム対応は避けて通れない問題です。そしてクレーム対応について考えるには、「法律」という観点が必要不可欠になります。どのように対応すべきか、なるべく早い段階で自分の考えをしっかり固めておきましょう。
契約書チェック時に知らなければならない3つの最重要ポイント
執筆者:河瀬季
「契約書を読まずにサインするのはダメ」と、抽象的には理解しているけれど、実際問題として何を読めば良いのか分からないし、相手を信頼してサインしてしまう……なんて人も多いはず。しかし、これは非常に危険です。契約書をどのようにチェックすべきなのか。特に重要な3つのポイントに絞って解説します。
通販事業主もメルマガ発行者もチェックすべき個人情報保護法の基本
執筆者:河瀬季
「個人情報保護法」は、スモールビジネス事業主にとっても避けて通れない法律です。通販やメルマガ、DM発行や実店舗用ポイントカードなどのためには、顧客の氏名やメールアドレスといった「個人情報」を扱う必要があるからです。後で「しまった!」とならないため、個人情報保護法の基本を押さえておきましょう。
スモールビジネス事業者にとっての「商標権」の重要性
執筆者:河瀬季
「商標権」という言葉、聞いた事はあるはずです。しかし、「有名な企業にとっては重要かもしれないけど、自分には別に関係がない」なんて思っていませんか? しかし商標権は、スモールビジネスの立ち上げ当初からチェックすべき権利です。分かりにくい「商標権」の概要や長所を分かりやすく解説します。
ビジネスモデルやノウハウを保護する3つの方法とそれらの関係
執筆者:河瀬季
実際に事業を始める前に、その事業でちゃんとお金を稼げるのか考えなければならないのは当然です。しかし、もう一つ考えるべき事があります。それは、「それでお金を稼げるとして、他の会社等に真似されてジリ貧にならないか」ということ。「ビジネスモデル」や「ノウハウ」等を、どのように保護すべきでしょうか。
機密保持契約(NDA)を締結することが重要である3つの理由
執筆者:河瀬季
「機密保持契約(NDA)」は、名前としては有名です。ただ、そもそも何故この契約が必要なのか、そして締結時にはどのような点に注意すべきなのか、実は良く理解していない……という人も多いのでは?個人事業主や小規模企業経営者など、スモールビジネス事業主にとって特に重要なポイントに絞って解説します。
<
1
2
3
4
>
ページの先頭へ