スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 個人事業主・フリーランス 知っておきたい基礎知識(個人事業主編)

知っておきたい基礎知識(個人事業主編)

個人事業主やフリーランスの方向けに、知っておきたい各種手続きの方法やノウハウなどを基礎知識としてまとめています。

確定申告

自分で商売をしている「個人事業主」は税金を納めるために「確定申告」をする義務があります。その際、「青色申告」を選んだほうが税金が安くなり、お得です。このコンテンツでは、確定申告の仕組みと青色申告の基本について解説します。
出典:「大きな図ですぐわかる はじめての青色申告」 監修:宮原裕一(税理士)

事業計画

新しく事業を起こす際に、必ず策定しておきたいのが「事業計画」です。その事業に対しての数値目標や経営方針・戦略などを具体的な指標にしておくことで、事業を継続させるための金銭面の管理や行動計画を明確にし、出資者や業務提携する人の理解を助けることにもつながります。

独立・起業(個人事業主編)

「個人事業主」として「独立・起業」するとき、必要な手続きや届け出など、わからないことが多すぎて不安になると思います。このコンテンツでは、初めて「独立・起業」する人が押さえておきたい基本的な知識や考え方について解説します。

法務

自分で何でもこなすことが求められるスモールビジネス事業者。それは法務も例外ではないですが、専門的な知識が必要とされている気がして、何となく苦手意識がありませんか? 今回は、初心者の方にもわかりやすく、注意したいポイントもふまえて「スモールビジネス事業者のための法務知識」について解説します。

会計・簿記

簿記といえばなんだか難しいイメージがありますね。 しかし、毎日出入りするお金の記録簿と思えば、そう難しいことでは なさそうです。 ここでは、「なぜ今簿記か?」をやさしい簿記の解説で著名な 浜田勝義先生に必要な用語や基礎知識もわかりやすく教えていただきます。

消費税

事業者の販売する物品やサービス等の価格に上乗せされて広く課税される消費税。みなさまが取引をするなかで、さまざまな形で関わってくる税金です。ここでは知っておきたい消費税の基礎知識から、実践的な計算方法まで、体系的に学ぶことにしましょう。

個人事業主の税金計算

個人事業主の方にとって確定申告の種類は、支払う税金の金額が大き く変わってしまう大きな問題です。まずは、あなたの1年間の売上と 経費の概算金額を入力して、青色申告と白色申告で、どれだけ所得税 や住民税・国民健康保険料が変わるか計算してみましょう!

起業の税金計算

起業するときに迷うのが、個人事業主か、法人設立(法人開業)するか……。
同じ売上金額でも異なるのが毎年の納税額です。想定される売上や経費、希望年収などの概算金額を入力して、どちらがおトクになるのか、シミュレーションしてみましょう。

雇用と給与

ひとりで事業を行ってきた社長さんが「そろそろ従業員を雇おうか?」と考える時期がくると思います。 はじめて従業員を雇うとき、どんなことをおさえておけば良いでしょうか。 届出や従業員を雇用するメリットやデメリット、社会保険の加入や従業員への給与の支払い、規程など基本的なことを順に解説します。

年末調整

従業員が1年間に給料から差し引かれる所得税は、本来支払うべき税額と異なることがあるので、正しい税額に一致させるために「年末調整」を行います。 毎年行っている人も給与担当になって初めて年末調整を行う人も、これさえ読めば年末調整のしかたがすべてわかります。

マイナンバー

さまざまな行政手続きで必要なマイナンバー(個人番号)と法人番号。
個人事業主やサラリーマンの方の確定申告はもちろん、事業者は従業員の税や保険の手続きなどでも必要となります。ここでは、個人事業主も法人も知っておくべき、マイナンバー制度の基礎知識について解説します。
出典:「よくわかる 事業者のためのマイナンバーガイド」 監修:宮田享子(社会保険労務士)

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ