【YouTubeで学ぶ】勘定科目とは?青色申告決算書の損益計算書を見ながら徹底解説!

個人事業主の青色申告決算書の損益計算書(白色申告の場合には収支内訳書)には、さまざまな勘定科目が並んでいますが、これらはそれぞれどういうものなのでしょうか。
公認会計士・税理士の資格を持つお笑い芸人Gパンパンダが「勘定科目」についてYouTube動画でわかりやすく解説します!
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
お知らせ
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
Gパンパンダの会計講座
こちらの前編では、個人事業主の青色申告決算書の損益計算書を実際に見ながら、「売上」「売上原価」から「租税公課」「荷造運賃」「水道光熱費」「旅費交通費」「通信費」「広告宣伝費」「接待交際費」「損害保険料」「修繕費」まで、ひとつひとつわかりやすく解説しています。
後編では、「消耗品費」「減価償却費」「福利厚生費」「給料工賃」「外注工賃」「利子割引料」「地代家賃」「貸倒金」「雑費」について説明しています。
また、動画の最後には、自分で勘定科目の名前を決めて設定する方法についても詳しく紹介しています。
「勘定科目がよくわからない」という方は、ぜひご覧ください。
チャンネル登録はこちら! → 弥生YouTubeチャンネル