スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 個人事業主・フリーランス 【目指せ!税金マスター?】連載1周年!Gパンパンダの「個人事業主への道クイズ」【後編】

【目指せ!税金マスター?】連載1周年!Gパンパンダの「個人事業主への道クイズ」【後編】

公認会計士兼税理士の星野さんと、MENSA会員の一平さんによる超インテリお笑いコンビ・Gパンパンダのおふたりと税金について楽しく学ぶ「スモビバ!」の連載も、読者のみなさまのおかげで1周年をむかえることができました!

1周年記念として、まとめクイズで楽しく総復習する企画の後編。ここまで5問中2問正解の一平さんですが、驚異の追い上げはあるのでしょうか……?そして、星野先生の税理士ジョークは……?乞うご期待です!

※この記事は2020年2月6日に取材したものです。

Gパンパンダ

Gパンパンダ

ワタナベエンターテインメント所属、公認会計士兼税理士の星野光樹さん(左)と、MENSA会員の一平さん(右)という超インテリお笑いコンビ。筑波大学附属中学校・高校、早稲田大学商学部の同級生。ワタナベコメディスクール24期生。NHK「平成30年度新人お笑い大賞」優勝。星野さんのnoteでは、税に関するお役立ち情報を解説中。

確定申告で使いたい!青色申告のメリットや減価償却、控除について即答できる?

200430_gpanpanda_02.jpg

ライター

――税金マスター(仮)の一平さんに、この一年間のおさらいとなる内容を、星野さんからクイズとして出題していただき、習熟度をチェックするという今回の企画。一平さんは前編で5問中2問正解。さて、残りの問題で何問正解できるでしょうか……?星野先生、さっそくお願いします!

星野

星野:
次の問題は青色申告について。詳しく説明してきましたし、何より一平くん自身も青色申告をしていますから、これはすんなり答えてほしいところです。


【Q6】
青色申告のメリットについて、一平さんの見解をお答えください。

一平

一平:
はは~~~ん。これは、ざっくり言うなら……「節税できる」ってことですかね。基礎控除額とは別に、青色申告をすることによって、白色申告よりも高額のボーナス経費みたいなものがもらえるんです。白色だと30万円くらいのボーナスが、青色は65万円になる。……白色はもっとショボくて、20万円くらいかもしれないですね~。この部分はハッキリとはわかんないな~(半笑い)。

星野

星野:
不安をごまかしたい気持ちはわかりますが、ニヤニヤせずに答えてくださいね(笑)。

一平

一平:
あっ!青色は最大65万円だ!ボーナスが2段階あるんですよ。1段階目はほぼ意味がないので、青色申告は2段階目をオススメします(笑)。あと、ボーナスっていう言い方がよくないですか?「65万円分、収入を減らせる」という言い方にしましょう!

星野

星野:
わかりました。……これは△ですかね~。

一平

一平:
なんでだようっ!!

200430_gpanpanda_03.jpg

星野

星野:
確かに、「青色申告特別控除」といって、所得の金額を65万円分小さくできるという特典があります。ただ、白色申告だと20~30万円くらいの控除が、青色だと65万円にアップするというのは勘違いですね。白色申告だけの特別な控除などはないので。

一平

一平:
…………僕、それはわかってましたよ!?白色だと基礎控除だけだけど、青色だとさらにボーナスがつくって意味で話してました!!基礎控除額がいくらかわからなかったので、20~30万円くらいかなって言ってたんです!!ちゃんと知ってました!!

星野

星野:
本当か……?一方的にまくしたてられて、ごまかされた気もするけど、粘り勝ちで正解にしてあげますよ……。

一平

一平:
これはね!本当に知ってたんです!説明の仕方が争点になっただけですね!正義は必ず勝つ!!青色申告が2段階あるっていうのも、ちゃんと答えられてたでしょ?

星野

星野:
一平くんが言うところの1段階目は、控除額が10万円ですね。「これはほぼ意味がない」なんて失礼なことも言っていましたが、そんなことはありません(笑)。青色申告のメリットは受けられます。ただ、複式簿記の帳簿つけと貸借対照表の提出は不要です。現金出納帳などの簡易帳簿と損益計算書だけの場合には、65万円の控除は受けられないということです。

【Q6 解答はこちらの記事をチェック!】
2019年(令和元年)分の確定申告はスマホでe-Tax!? Gパンパンダ(超インテリお笑い芸人)とチェック!


【Q7】
「少額減価償却資産の特例」について説明してください。

星野

星野:
これは少し難しい問題かもしれないな~。減価償却の方法は、いろいろな種類があって、少し複雑ですからね。

一平

一平:
この「少額減価償却資産の特例」という言葉が何を指しているか、ハッキリとはわからないけど、僕が思うやつを説明しますね。

星野

星野:
はい、どうぞ(笑)。

一平

一平:
青色申告をする人が使える、すごくいい制度のお話です。う~~ん、20万円か30万円なんだよな……。約20~30万円のものを買ったときに……。

星野

星野:
また部分点狙いで曖昧な言い方を……。

一平

一平:
えー、約20~30万円のものを買ったときに、本当は減価償却をしていかないといけないものだったとしても、買った年に一括で経費として申請できる制度です。これは、いくらの品物に使えるか、金額を特定しないとダメですか?(笑)

星野

星野:
ちゃんと決まっていますから、もう少し頑張って特定しましょう!

一平

一平:
20万円です!

星野

星野:
では追加で質問です。この特例はいつまで使えるか、期限はありましたっけ?

一平

一平:
一定の時期までと決まっているんですが、政府がズルズルと「もっとやっていいよ」と延長しまくっているので、いつまで使えるかは随時確認するべきです!これは実務に近い大正解でしょ!!

星野

星野:
今のところ(取材時点の2020年2月上旬)は、何日まで使える?

一平

一平:
記事がアップされるときには変わっているので、確認するほうがいいです!

星野

星野:
はい、残念~!!

一平

一平:
あ~!言い直します!2020年の3月15日?16日?そのあたりまで!

200430_gpanpanda_04.jpg

星野

星野:
残念ながら、言い直しても不正解です。今の答えを整理していくと、まず「少額減価償却資産の特例」が使える備品の金額は、30万円でした!20万円ではありません!

一平

一平:
ギャンブルに負けたか~!悔しい~~~!

星野

星野:
正式には、30万円以下でしょうか?30万円未満でしょうか?

一平

一平:
もう不正解なんだから、そんなのどっちでもいいよ!……と言いたいところだけど、30万円未満!

星野

星野:
正解!青色申告の場合、10万円以上30万円未満のものであっても、取得した年に全額経費として処理することが認められるという制度ですね。この特例の期限は、2020年2月上旬の取材時点では、年度末の2020年3月31日までとされています。(令和2年度税制改正により、2022年3月31日まで延長されました。)

一平

一平:
今回の採点は、△ですか?

星野

星野:
×ですね。

一平

一平:
うえっへっへっへっへっへぇ!?だいぶ核心に迫ってたけどな~!?

星野

星野:
これは適用できる金額を間違えていたらアウトですよ。最終的に、自分が実務で使えるということが重要なんですから。

一平

一平:
20万円未満は、30万円未満に含まれるからセーフじゃないかな~。まあ、税の知識はうっすらとなんとなく覚えておいて、最終的にはしっかり調べ直すということが一番大事ですね!

編集担当

編集担当:
でも一平さんは、これが青色申告のメリットであることは答えられていましたよね。

一平

一平:
ほ~ら、味方現る!しかも「数年の減価償却じゃなくて、一括でいいよ」ってことまで言えてたし。

星野

星野:
ええ~?編集さんがそう言うなら、不正解ではなく正解にしますか?

一平

一平:
思いきり大きな○をつけてくださいね!×の疑いを晴らせてよかったです!

【Q7 解答はこちらの記事をチェック!】
減価償却とは?対象になるものと計算方法をGパンパンダ(超インテリお笑い芸人)が解説!
中古品やセット商品の減価償却方法って? Gパンパンダ(超インテリお笑い芸人)が解説!


【Q8】
「控除」は、税金が安くなるハイパーボーナスですね。では、多くの種類がある「所得控除」を5つ答えてください。もちろん、全部答えてもいいですよ!

星野

星野:
「ハイパーボーナス」というのは、あくまで一平くんが勝手に考えた言葉ですけどね。控除には、大きく分けると所得控除と税額控除の2つがあるのですが、そのうちの所得控除のほうです。

一平

一平:
所得控除……これは、どんどん言っていけばOK?

200430_gpanpanda_05.jpg

星野

星野:
そうですね。1つずつ判定していきましょう。

一平

一平:
基礎控除は入ってるよね?

星野

星野:
基礎控除、正解!

一平

一平:
配偶者控除!

星野

星野:
配偶者控除も正解!いいペースですよ。

一平

一平:
地方納税控除みたいなやつもあるよね?ふるさと納税控除??

星野

星野:
それは違います!

一平

一平:
はあ……(ため息)。じゃあ、生命保険控除!

星野

星野:
正解にしましょう!正しくは、生命保険料控除です。

一平

一平:
あの、確定申告書の左下の欄のやつだろ?

星野

星野:
そうそう。全部で14種類あるんです。

一平

一平:
14個もあるの!?まだ3個しか当ててないじゃん!(爆笑)

星野

星野:
絶対に一平くんが申請している控除もありますよ~?

一平

一平:
全っ然わかんないな……。ふ、ふ、扶養控除……?

星野

星野:
おっ!正解ですよ!一平くんは扶養控除は使っていない気がしますけど(笑)。さあ、あと1種類!

一平

一平:
農林控除!!

星野

星野:
違いますね。税金の話になると、一平くんはすぐに山林とか農林とか言う癖がある(笑)。

200430_gpanpanda_06.jpg

編集担当

編集担当:
この取材に入る前に、毎回撮影してくれているカメラマンさんにお子さんが生まれたという話をみんなでしましたよね?それも1つのヒントです。

一平

一平:
子どもだけど、扶養控除じゃない……生まれるときにお金がかかる……わかった!医療費控除だ!!

星野

星野:
正解!おめでとう!

一平

一平:
やった~~~~~!!!!!

星野

星野:
編集さんが優しすぎますね(笑)。あと、一平くんが必ず使っているであろう控除は、社会保険料控除とかかな。国民健康保険料や年金を払っている人は、社会保険料控除が使えるので。

一平

一平:
ああ~、言われると思い出すね。昨今は若者の年金離れが叫ばれていますが、社会保険料控除が使えますから、年金もちゃんと払ったほうがいいですね。

星野

星野:
意外なところで、一平くんから若者への提言がありました(笑)。残りの所得控除として挙げられるのは、雑損控除。

一平

一平:
雑損って!難しい言葉だな~。

ライター

――雑損控除、ちゃんと以前の取材で星野先生に習いましたよ!

編集担当

編集担当:
そうですよ。記事にも書かれています。

星野

星野:
僕も説明した記憶がありますよ。

一平

一平:
はあい……すみません……。

星野

星野:
次は、小規模企業共済掛金控除。これも説明はしましたが、正式名称を覚えるのは難しいでしょうね。

一平

一平:
あー!取材でやった!!積み立てていけるやつだ!

星野

星野:
あとは、地震保険料控除。

一平

一平:
生命保険だけじゃないんだね。自分が地震保険に入ってないから、これはわかんなかったな~。

星野

星野:
他には、寄附金控除。一平くんが言っていた、ふるさと納税の場合は、これに当てはまるね。それから障害者控除、寡婦控除(寡夫控除)、勤労学生控除。そして配偶者控除は答えていましたが、もう1つ、配偶者特別控除というものもあります。

一平

一平:
えっ?別なの??

星野

星野:
配偶者特別控除は、配偶者控除より金額が少し上がります。以上で14種類でした。

一平

一平:
5個以上答えられたら、二重丸になったかもしれないから、もっと確定申告書の左下をジロジロ見ておけばよかったな~。

星野

星野:
まあまあ。5種類は見事な正解でしたから、この調子であと2問もクリアしましょう!

【Q8 解答はこちらの記事をチェック!】
確定申告の控除は税金のハイパーボーナス! Gパンパンダ(超インテリ芸人)と漏れなく確認しておこう!

まぎらわしい「訂正申告」と「修正申告」の違いや、2020年分からの青色申告特別控除の条件は覚えてる!?

200430_gpanpanda_07.jpg

ライター

――実は、このクイズ取材の前に、税にまつわる罰則の取材をおこない、そこで一平さんは、訂正申告と修正申告について勉強しているんです。だから次の9問目は、正直なところサービス問題ですね!


【Q9】
「訂正申告」と「修正申告」の違いを答えてください。

一平

一平:
………………(沈黙)。

星野

星野:
おいおい嘘だろ……たった1~2時間前に解説した話なんだぜ……(泣)。

一平

一平:
焦らないでくれたまえ。……訂正申告は、自分から確定申告の内容を訂正すること。修正申告は、税務署に言われて修正することです!

星野

星野:
その答えでいいですか?

一平

一平:
ズバリ正解ですか?

星野

星野:
違います!!

一平

一平:
あれっ!?何だっけ???ヤバ~‼(笑)

星野

星野:
見事に間違っていて、僕はショックです!詳しく説明したのに(涙)。

一平

一平:
これは読者の方々にも伝わってないかもなあ!アッハッハ!!(爆笑)

星野

星野:
訂正申告と修正申告の違いは、自分から直すかどうかではなく、法定の期限日以前に直すか、期限日以後に直すかの違いですね。

一平

一平:
そっかそっか!どっちも自分で直すんだ!

星野

星野:
訂正申告は、期限日までに自分で間違いなどに気づいて申告し直すことですね。一方、修正申告も、自分で申告し直すことには変わりないですが、期限日を過ぎているため、ペナルティが発生するケースがあります。

一平

一平:
さっきの取材で星野が言ってたね~。「なんか難しいことをしゃべってるな」って思ってたんだよな~。

星野

星野:
ちゃんと相槌を打ったりしてたじゃん。

一平

一平:
「あーはいはい」って、うなずいてはいるけど、きっと僕の口数は少なかったと思う(笑)。

星野

星野:
まあ、訂正申告はペナルティがないので、全然ビビる必要もありませんから、どんどんやってくださいということですね。

一平

一平:
修正申告も、還付の場合は大丈夫なんだよね?

星野

星野:
そうです。「更正の請求」の場合は大丈夫。ただ、還付ではなく納付が必要な人が、納めるべき税金が増える場合の修正申告では、過少申告加算税や延滞税もかかってしまいます。

一平

一平:
いろいろ難しいことがあるので、「とにかく確定申告は早めに」というポイントだけ押さえておきましょう!(笑)

【Q9 解答はこちらの記事をチェック!】
確定申告がまだなら読め!超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」が締切直前の不安を解消!
税務調査はSNSもチェック?手順や流れを超インテリ芸人・Gパンパンダに聞こう!
確定申告しないとどうなる?間に合わない時は?待ち受ける罰則をチェック!

星野

星野:
さて、いよいよ最後の問題です。みなさんの期待を背負っての最終問題、立派に答えてください。令和2年(2020年)分から、最大65万円の青色申告特別控除を受けるために必要な条件が変わりますね~。勉強しましたね~。

200430_gpanpanda_08.jpg


【Q10】
令和2年(2020年)分から、最大65万円の青色申告特別控除を受けるために必要な条件とは?

一平

一平:
e-Tax!e-Tax!とにかくe-Taxをする!もしくは……。

星野

星野:
おお!条件が2種類あることがわかっている!いいですよ!

一平

一平:
領収書やレシートみたいなものを、電子帳簿でつけること!

星野

星野:
う~~~ん……。

一平

一平:
惜しいか!?領収書やレシートを電子保存すること?

星野

星野:
まだ言い回しがフワッとしてますね。正式な言い方があるんです。

ライター

――もうほとんど正解に近いですよ~!

一平

一平:
電子……帳簿……保存???

星野

星野:
正解!おめでとう!!

一平

一平:
よっしゃ~~~~~!!!!!

星野

星野:
よくひねり出したね~。

一平

一平:
さらに、電子帳簿保存をするには、事前に申請が必要です!これは完璧な解答!

星野

星野:
素晴らしい!

一同

――パチパチパチパチ(一同拍手)。

【Q10 解答はこちらの記事をチェック!】
2019年(令和元年)分の確定申告はスマホでe-Tax!? Gパンパンダ(超インテリお笑い芸人)とチェック!

星野

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ