「家事按分を”飲み会”で考えてみる」マンガでわかるスモールビジネス用語

スモールビジネスを営んでいると、耳慣れない専門用語が現れるもの。そんな言葉を解説するマンガ連載が始まりました。ただし解説してくれるのは……。神出鬼没の謎のヒーロー?!
第1回は、確定申告をするときに出てくる言葉「家事按分」です。
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
「家事按分」とは?
個人が支払った金額のうち、経費にできるのは仕事に使用している分だけです。ところが自宅兼仕事場の場合、「家賃」や「光熱費」などは、仕事で使用する分と私用(プライベート)で使用する分がまざって請求されてしまいます。
支払った金額を、仕事と私用に分けて計算するのが「家事按分(かじあんぶん)」です。仕事と私用の割合は、実際の使用にあわせて考えていきます。
マンガでは住居の面積の25%を仕事専用に使っていると考えて、家賃の25%を経費に入れることにしています。このように家事按分では「どれだけ使っているか」の説明ができることが重要になってきます。
ただでさえめんどうな確定申告。そんな中に「家事按分」なんて聞き慣れないことが出てくると、もうそれだけでイヤになっちゃいますよね。だいたい僕は「按」という文字を「按分」という言葉の中でしか見たことがありません。
マンガの中で家事按分を飲み会に例えてみました。「仕事に使っている分だけを経費にする」と考えれば、理解しやすい……と思うのですがどうでしょうか。
家事按分をするときに「どこまでが経費にできるか」についてはちょっと細かいルールがあります。実際に計算を行うときは、ぜひ「スモビバ!」のこちらの記事も参考にしてみてください。
===================================
面倒な確定申告をかんたん、はやく終わらせるには
さて、家事按分をするにも確定申告をしなくてはなりません。
初めて確定申告をする方はもちろん、何回も確定申告をしている方でも、年に1回の確定申告に時間と手間をかけている方は多いのではないでしょうか。その原因は、帳簿つけや税金計算に提出書類の多さなど様々です。
そこで導入をおすすめしたいのが「弥生のクラウド確定申告ソフト」。帳簿の作成から所得税の確定申告書類などの申告資料の作成まで、初心者でもすぐに使いはじめられます。
「弥生のクラウド確定申告ソフト」は、取引を家計簿感覚で入力するだけで、会計知識がなくてもかんたんに帳簿が作れます。
確定申告書類も画面の案内に従うだけで作成できて、ソフト内でe-Tax(電子申告)もできます。難しい税金や控除金額の計算は不要です。
全ての機能が0円から使えて、はじめての確定申告ソフト選びにもあんしんです。もし、操作方法にわからないことがあっても、サポート付プランが初年度半額で使えるキャンペーンを実施しているから大丈夫。
まずは「弥生のクラウド確定申告ソフト」の”つかいやすさ”をお試しください。