「僕がメンタルコーチングで起業した理由」(株)FLYHIGH 小田桐翔大氏インタビュー【スポーツビジネスで独立】

2020年の東京オリンピックも間近に迫り、昨今ではよりいっそう注目されているスポーツビジネス。きっと、「スポーツに携わる仕事で起業ができたら」と願う人も増えているだろう。
とはいえ、スポーツをビジネスとして具体的に考え、実行に移せる人は、まだ少ないのではないだろうか。また、仕事内容や競技などによっては、依然としてスポーツをマネタイズすることが難しい状況も考えられるだろう。
そこで今回は、約4年間の会社員生活を経て、2013年1月にメンタルコーチとして独立。その後2016年3月に法人化し、会社を設立した、株式会社FLYHIGH 代表取締役の小田桐翔大さんに、スポーツビジネスでの起業についてうかがった。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
偶然受けたコーチングをきっかけに、スポーツビジネスへの道が開けた
――小田桐さんは「アスリートの力になりたい」という思いでメンタルコーチとして独立し、のちに会社を設立されたそうですね。やはり、ご自身のご経歴もスポーツに関わるものが多いのでしょうか?
小学校から高校までは野球に明け暮れていました。高校で進路を考える際も、「スポーツに関わる仕事がしたい!」と考え、筑波大学体育専門学群への進学を決めたんです。そのときはまだ、スポーツに関わる仕事と言っても、スポーツトレーナーくらいしかイメージがない状態でしたが。
筑波大では、「最後の競技人生になるだろうから、新たな競技に挑戦したい」「チャレンジを通して自分を変えよう」と決意し、初心者で体育会バスケットボール部に入部しました。全国トップクラスのメンバーの中、4年間プレーヤーとして在籍し、全国ベスト8も経験できて、思いきってチャレンジしてよかったと今でも思っています。
――トップレベルの環境に初心者で飛び込むのは、すごい勇気ですね。そこから、いったんスポーツ関連ではない仕事に就いた経緯は?
当時はトップアスリートをサポートするようなスポーツトレーナーになるためには、アメリカに留学して資格を取得するのが一般的と聞きました。ただ、実際にトップアスリートをサポートできるのは一握りと知り……スポーツトレーナーになるのは難しいと考え、ビジネスにも興味があったので、一般企業への就職活動を始めました。
「頑張った分だけ評価される」という点で営業職を志望し、自分が旅行好きだったこともあって、2009年に株式会社JTB法人東京に入社しました。
――そこから、スポーツビジネスを再び目指したきっかけは何でしょうか?
2011年の3月に東日本大震災が起こりましたよね。あのとき、「自分が本当にやりたいことをやらないと後悔するのでは?」という気持ちが生まれて……。
そして、自分がやりたいことを探すため、興味のある講演会に行ったり、書籍を読んだりする中で、ビジネスコーチングを受ける機会がありました。コーチングの技術は、営業職においてお客様の意見を引き出すのに役立ちそうだと思い、スクールに通い始めることにしました。そこでアスリートへのコーチングを仕事にしている人がいると知り、「自分が本当にやりたいことはこれかも!」と、身体の熱がグッと上がるのを感じたんです。
独立のため、堅実志向の両親に涙のプレゼン
――なるほど。そこから独立や起業までの具体的な道のりは?
大学卒業後、アスリートとして活躍している同級生に練習相手になってもらい、経験を積んでいきました。その中に、ラート(人の体よりもひと回り大きな車輪のような器具を用いて、さまざまな体操を行う競技)の髙橋靖彦選手がいて、当時は成績が伸びず悩んでいたんです。でも自分がコーチングをさせてもらって、2012年に彼が全日本選手権で初優勝できたときは、感激して鳥肌が立ちましたね。
それが自分のチャレンジ精神を奮い立たせたこともあり、2013年1月にメンタルコーチとして独立しました。その後2016年3月に法人化し、会社を設立して現在に至ります。
――独立に際しての準備で、大変だったことはありますか?
在職中に独立の準備をしていくうえで一番心配だったのが、「ふたりとも元銀行員である両親に反対されるのでは?」ということでした。
そこで、両親が東京に来るタイミングで、独立への思い、事業計画と生涯のキャリアプランとマネープラン、会社に残る場合と独立する場合のメリット・デメリットなどをまとめたパワーポイントの資料を作りました。そしてチャレンジしたい気持ちを精いっぱい両親にプレゼンしたんです。
すると父が涙ぐんで「お前がそこまで言うならわかった」と納得してくれて……。やっぱり両親の応援を得たうえで独立したかったので、緊張しましたが、真正面から向き合って本当によかったです。
――熱意だけでなく、事業計画書を作成し、具体的な収支計算なども示したことで、ご両親も安心できたんですね。勤めていた会社からの引き留めなどはありませんでしたか?
上司には「1カ月たっても気持ちが変わらなかったら教えて」と言われました。独立の意志は変わらなかったので、絶対に迷惑はかけずに辞めようと、自分に与えられていた3月までの年間営業予算を4月~12月までの9カ月間で達成して辞めることができました。JTBとは今も仕事でつき合いがありますし、応援していただいた先輩方・同僚には本当に感謝しています。
【関連記事】
・事業計画書・資金計画の作り方
・独立・起業(個人事業主編)
信用のため、そして新しいチャレンジのために法人化
――では、独立後、約3年で法人化しようと思ったきっかけは何ですか?
大きく分けると、1対1で行う「メンタルコーチング」と、スポーツチームや企業の組織などを対象に行う「チームビルディング」の2つが自分の仕事の軸です。
ただ、相手が企業の場合、個人事業主だと契約が難しい場合もあって……。信用のため、というのが法人化の理由の1つです。
あとは仕事が若干マンネリ化していた面もあり、また「新しいことにチャレンジしたい!」という気持ちがわいてきました。そういったチャレンジ精神も法人化の理由ですね。
今は法人化によって、社会のために貢献したいという気持ちが増してきています。
――法人化にあたり、苦労したことなどは?
会社の登記などはもちろん初めてで、よくわからないことも多かったので、行政書士の先生の力を借りながら行いましたね。
個人事業主の時は、申告ソフトを使って自分で確定申告をしていましたが、法人化を機に、会計・経理関連もしっかりさせようと考え、知り合いの経営者に聞いて税理士の先生を探し、お願いすることにしました。おかげで実作業は、個人事業主のときよりかなり楽になりましたよ。
【関連記事】
・法人設立時に決めておきたい5つの項目
・個人事業主が法人化(法人成り)をしたほうがいいか考える判断基準
・個人と法人で起業する場合の税金と社会的信用度の違い