スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 補助金・助成金 ネットで補助金・助成金の募集を探すには? ~お役立ちサイト&おすすめ補助金リスト~

ネットで補助金・助成金の募集を探すには? ~お役立ちサイト&おすすめ補助金リスト~

起業・開業するときや事業を拡大させるときに、資金調達の選択肢として活用したいのが、補助金や助成金です。しかし、どんな募集がなされているのか、どこでチェックしていいのかわからないという中小企業経営者や個人事業主の方もいるのではないでしょうか。そこで、今回はネットで補助金や助成金を探すことができる便利なサイトをご紹介していきたいと思います。

POINT
  • 無料で幅広く補助金・助成金制度を探せるのは「ミラサポ」と「J-Net21」
  • 専門家目線で事業に合った補助金・助成金を探すならば「みんなの助成金」
  • ユニークな補助金制度もある

補助金・助成金を探すのに便利なサイト

ネットで補助金、助成金を探すにあたって、便利なサイトは下記のようなものがあります。探し方に困っている方は、サイトの特徴をふまえて、ぜひ実際にチェックしてみてください。

ミラサポ

中小企業庁の委託により運営されている「ミサラポ」は、中小企業・小規模事業者を多角的にサポートしてくれるサイトで、とにかく検索がしやすい。

日本地図から施策を実施している機関(府省庁・都道府県・市区町村)別に検索することもできますから、なんとなく自分の地区であるかなぁと探すこともできますし、目的・条件から施策を探す際も「対象者」「支援規模」「募集時期」など、細かく項目を設定できるので、具体的に探している事業者は特に役に立ちそうです。

【参考】
ミラサポ 未来の企業 応援サイト

J-Net21

独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する中小企業のビジネスを支援するポータルサイト「J-Net21」では、中小企業向けの補助金・助成金の募集についての情報が、毎日更新されています。

地域や分野から検索が可能。また、「補助金・助成金」だけではなく、「融資・保証」「ソース・割賦・貸与」といった支援制度も合わせて探すことができるので、資金調達の方法を幅広く探している場合も便利でしょう。シンプルなページ構成で、使い勝手がよいのも魅力です。

【参考】
J-Net21

みんなの助成金

「でもいろいろあって結局、選べないなあ」と情報が多すぎて困っている方におススメなのが、「みんなの助成金」。行政書士・社労士・税理士・会計士・弁護士・中小企業診断士などの士業の専門家が集まって運営しているサイトです。

月額利用料1000円~と有料ではありますが、自分の事業に適した補助金・助成金制度を探すのには適しています。専門家を紹介してほしい場合にもぴったりのサイトですね。

【参考】
みんなの助成金

ユニークな補助金制度もあり

とはいえ、「補助金・助成金制度の活用」というと、どうしても身構えてしまいがち。

「まだ事業規模が小さいから……」

と思う事業者も少なくないでしょう。しかし、資金の壁にぶつかりやすい小規模な事業者こそ、活用すべきともいえるでしょう。

中小企業向けの補助金制度として、よく知られているのは「ものづくり補助金」です。

ものづくり補助金

生産性向上のための革新的サービスや試作品の開発、または、生産プロセス改善のための設備投資などにおいて、支援を受けることができます。製造業はもちろん、卸売業、サービス業、小売業など多くの中小企業が対象となるのが魅力的ですね。応募申請は、上記で紹介した「ミラサポ」などを利用すると便利です。

【参考】
ものづくり補助金

小規模事業者持続化補助金

また、同じく小規模な事業者を対象としているのが「小規模事業者持続化補助金」です。
経営計画に基づいて実施する販路開拓などの取り組みに対して、原則50万円を上限に補助金を受けることができます。商工会議所の指導や助言を受けられるのも、メリットの一つです。

【参考】
小規模事業者持続化補助金

クリエイターを中心としたコンテンツグローバル需要創出促進・基盤整備事業費補助金

そのほか、クリエイター事業を行っている人には、こんなユニークな助成金もあります。

経済産業省が運用する、特定非営利活動法人 映像産業振興機構による補助金制度です。その名のとおり、海外で活躍するクリエイターを支援してくれます。クリエイター事業を行っている人は、ぜひチェックしてみるとよいでしょう。

【参考】
クリエイターを中心としたコンテンツグローバル需要創出促進・基盤整備事業費補助金

以上、補助金・助成金サイトの紹介から、実際の補助金制度を少しだけみてみました。ぜひご自分でもいろいろと探してみてください。また、補助金・助成金は、申請したからといっても必ず審査に受かるという性質のものではありませんし、審査に通っても入金そのものは精算払い(事業が終了してからの交付)という形のものが多い点にも注意しておきたいところですね。

どんな補助金・助成金制度があるのか――。それを知ることは、日本経済の縮図を把握することでもあります。調べているうちに、新たな事業展開を思いつくこともあるかもしれませんよ。

photo: Getty Images

【関連記事】
行政書士・武田氏に聞く小規模事業者が補助金・助成金を活用する方法【資金調達】
行政書士が解説! 起業志望者や小規模事業者、フリーランスでも申請できる補助金・助成金ってどんなものがあるの?

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ