3D-CG・VRの”民主化”めざして――株式会社AMATELUS JAPANインタビュー

2017年3月22日、「Microsoft Innovation Award2017」(以下、MID2017)のファイナルピッチが執り行われました。これは、短時間で自社の製品・サービスを紹介するピッチイベント。スポンサー賞の1つである「弥生賞」を株式会社AMATELUS JAPANが受賞しました。
今では誰もが当たり前のように動画投稿をできる世の中になりましたが、その世界と同様、3D-CGやVRを“誰もが使える”という状態にして世に広めたい――そんな「映像系テクノロジーの民主化」という思いのもと、同社は360度動画撮影・再生が可能な世界初のプラットフォーム「SwipeVideo」を開発したといいます。この独自サービスによって実現したい未来とは? 同社・下城伸也CEO(写真・左)、そしてMID2017に登壇した松田光秀CTO(写真・右)の両名にお話を伺いました。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
わかりやすくて世界初! スワイプ操作でスムーズに360動画を再生できるように
――「Microsoft Innovation Award2017」では、御社が開発された「SwipeVideo」が紹介されましたね。あらためて、これがどんなサービスなのかご紹介いただけますか。
下城 これまで「360度動画」というと、撮影者を中心に周辺の風景などが撮影された動画が多かったですよね? 「SwipeVideo」は、これとは逆の発想。すなわち被写体の周辺360度を複数のカメラが取り囲み撮影し、ユーザーは動画を見ながら、スワイプ操作によりアングルを自由に切り替えられます。しかも音声は切り替わることはなく、ひとつの音声だけを共有可能です。既存の360度動画ではなかなか果たせなかった「被写体を中心に見る」という動画再生を実現するものであり、音楽アーティストのライブ撮影、スポーツ観戦、さらには美容師の技術講習など、さまざまなシーンで活用できます。
被写体の周辺360度を複数のカメラが取り囲んで撮影し、ユーザーは動画を見ながら、スワイプ操作によりアングルを自由に切り替えることができる。
――御社独自の技術は、どのような点ですか?
下城 撮影技術自体は「バレットタイム撮影」と呼ばれる、従来からある動画撮影技法です。映画『マトリックス』でも採用されてきたもので、キアヌ・リーブスが弾丸を避ける、あの有名なシーンがそれです。国内でも多岐にわたる分野でその効果が試されていますが、複数の地点から撮影した動画データを再生するため、かなりの容量を使います。私たちは誰もが気軽に360度動画を撮影したり再生したりできるよう、ウェブブラウザ上で動画をストリーミング配信したいと考えています。
松田 複数の動画をスワイプ操作で見ることができる――それがSwipeVideoのフロント部分だとすると、そのバックエンドでは当社が独自に開発したこのストリーミング配信の仕組みが動いています。
繰り返しになりますが、従来技術では、撮影した複数の動画をいったんサーバに落とさなければいけませんでした。それからどれを描画するか、ユーザーはスマホなどで切り替えて見るわけです。しかし10台、20台分の撮影データをダウンロードするとなれば、当然重たくなります。重たくならないためには画質を落とせばよいのですが、私たちはスムーズなスワイプ操作をかなえるのはもちろん、高画質を維持するという点も念頭に置きました。当社のストリーミング形式ではスワイプの際に「見たい動画だけを受信する」という形式をとっており、スペック上は最大6万超の動画をサーバに置くことができる計算となります。
――6万超……。それはかなりの数ですね!
松田 例えば最近だとYouTubeなどで”逃げ恥”の「恋ダンス」投稿が流行りましたよね。これでいうと、例えば6万人分の「恋ダンス」をこうしてスワイプ操作でスムーズに切り替えられます。
SwipeVideoは動画配信プラットフォームとなることはもちろんですが、それ以上に、YouTubeのようなサイトを自分で提供できるという価値を持っています。すなわち、当社のビジネス展開として、企業のオフィシャルサイトなどへの埋め込みなどもご提案できるということ。クラウドサービスの従量課金なんかをビジネスモデルとして展開、また提供企業がSwipeVideoを量産できるソフトウェアの提供も開始しており、その点がこのビジネスの優位性です。ゆくゆくはライブ映像の配信にも対応していきたいと考えています。
2人の経歴は「高校を中退してとび職」「入社式をドタキャン」……
――株式会社AMATELUS JAPANが2017年1月に設立されています。お二人はそれぞれどのようなご経歴をお持ちなのでしょうか?
松田 私は地元・札幌市の高校に通っていましたが、途中家出をしてしまい……3年間とび職として働いていました。20歳のときにとび職は辞め、再び通信制高校に通い始め、ここでウェブプログラミングに出会っています。今から3〜4年ほど前のことです。
株式会社AMATELUS JAPAN 松田光秀CTO
――一方の下城さんは?
下城 今から十数年前に大学を卒業後、一度は上場企業の内定をもらったのですが、入社式当日にドタキャンしたことから社会人生活が始まっています。今思えば、内定をいただいた企業にはたいへん失礼なことをしてしまったと思いますが……ともあれ、入社を辞退した私はニューヨークに飛びました。そこでインターネット事業における日米の差を目の当たりにしています。
その後、企業向けにブログソフトを使ったマーケティングビジネスを日本に持ち帰り、仲間とともに国内で起業をしています。たった3名で始めた会社も200名超の規模にまで拡大。年商は23億ほどに達しました。そんな折、私自身、ウェブマーケティングの世界もレッドオーシャンになりつつあると肌で感じ、新しいことにチャレンジしたいと思いました。それが、3D-CG(3次元コンピュータグラフィックス)やVR・ARという新しい技術を見据えた新事業です。ちょうどそんな思いを抱いていたときに、松田と出会いました。