スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 確定申告 確定申告の必要書類とよくある失敗

確定申告の必要書類とよくある失敗

個人事業主にとって避けられない一大イベント、確定申告。これまでに一度でも申告経験がある方でしたら、「必要な書類が多くて大変だった」「もっと早めに準備しておけばよかった」とお思いになったのではないでしょうか?今回は確定申告の必要書類とよくある失敗談、税務署へ行く前の持ち物チェックリストをまとめました。

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

POINT
  • 確定申告書は必須!添付書類と各種証明書も用意しよう
  • 不備があったら訂正申告や修正申告へ
  • チェックリストで確認:期日に余裕をもって税務署へ行こう

税務署に確定申告書を持っていくときの必要書類

・確定申告書
確定申告書には「申告書A」と「申告書B」の2種類があります。申告者Aは給与所得者向けの用紙で、主に会社員やパート・アルバイトの方が使用します。申告者Bはどなたでも使用できる項目数の多い用紙で、個人事業主やフリーランスの方が使います。また、分離課税の申告には第三表、損失を翌年に繰り越す場合は第四表を併用します。

・申告内容により必要な添付書類
確定申告の内容によって、書類の添付または提示を求められる場合があります。たとえば、収入金額の項目で「給与所得」にチェックを入れた人は、源泉徴収票の原本を申告書と一緒に提出します。(※)

(※)税制改正により、平成31年(2019年)4月1日以降に提出する確定申告書へは、源泉徴収票は確定申告書への添付が不要となりました。同時に該当書類の5年間保存も不要になりました。
源泉徴収票などは、一定のものを除いてその支払者から別途税務署へ提出されているので、確定申告書への添付が不要になったのです。(2019/12/25 スモビバ!編集部追記)

・控除の対象になる項目の支払証明書
社会保険料控除や地震保険控除、医療費控除などを受ける場合、掛け金を支払ったことを証明する書類が必要です。

このほか、退職所得以外の所得が2000万円を超える人は財産および債務の明細書を提示します。住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を申請する場合は、住民票の写しや借入金の年末残高等証明書も必要です。詳しくは国税庁のサイトをご確認ください。

【参照】申告書に添付・提示する書類|確定申告に関する手引き等|国税庁

「書類の不備に気づいた!」確定申告のよくある失敗

「やっと確定申告が終わったのに、項目に記入漏れがあった」
「書類を整理していたら、確定申告の添付書類の出し忘れに気づいた」

確定申告を終えたあと、ふと「項目の記入漏れ」や「必要書類の出し忘れ」に気づくことがあります。もし書類に不備があることを思い出したらどうなるのかというと、気づいた時点によって2パターンあります。

まずは、申告期限内に気づいた場合です。確定申告の期間は原則2月16日から3月15日まで。3月15日以前に気づいたら、もう一度申告書を作って「訂正申告」できます。再度税務署で手続きを行う手間はかかりますが、最終的な申告書類を受け取ってもらえます。

もうひとつは申告期限後に気づいた場合です。3月16日以降(※)に自分で書類の不備に気づいたら、修正申告書を作成して「修正申告」ができます。ただし、税務署の調査後に指摘を受けて修正申告をする場合は、不足している税額のほかに、ペナルティとして延滞税や加算税などを支払うケースもあります。

確定申告の持ち物チェックリスト

最後に、税務署へ行く日に持っていくべき持ち物リストをまとめました。

  • 確定申告書
  • 青色決算申告書(青色申告の場合)
  • 収支内訳書(白色申告の場合)
  • 控除に必要な書類(医療費控除:医療費明細書など)
  • 源泉徴収票(給与所得、公的所得、雑所得がある場合)
  • 印鑑
  • 筆記用具

税務署で確定申告をする方も、前もって収入金額や必要経費などを計算しておいて書類を作っておく必要があります。
印鑑はシャチハタが使えませんので、認印を持っていきましょう。

税務署で確定申告をする方も、前もって収入金額や必要経費などを計算しておいて書類を作っておく必要があります。

特に源泉徴収票は、前述のように2019年4月1日から添付は不要ですが、税務署や確定申告コーナーで確定申告書を作成する場合、金額確認のために必要になるので、持っていきましょう。
印鑑はシャチハタが使えませんので、認印を持っていきましょう。

トラブルを防ぐためにも、まずは自分にどのような書類が必要なのかを知ることが重要です。2月16日から3月15日までにきちんと書類を揃えて確定申告できるように、スケジュールに余裕をもって申告の準備を進めたいですね。

【関連記事】
・確定申告に必要な提出書類【チェックリスト付き】
・間違えて申告したことに気付いた! 「確定申告の修正」について

photo:Thinkstock / Getty Images

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ