スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 経理 勘定科目の使い方 事業主勘定編

勘定科目の使い方 事業主勘定編

青色申告で行う複式簿記では、収支をすべて勘定科目で分類したうえで、帳簿をつける必要があります。勘定科目とは、平たく言えば「お金の使い道」のこと。「消耗品費」「通信費」といった「青色申告決算書」で掲載されているもののほかに、自分で作成することもできます。今回はそのなかでも個人事業主ならば必ず使う「事業主貸」と「事業主借」について説明したいと思います。

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

POINT
  • 事業用資金から生活費を補填するのは「事業主貸」
  • 生活費から事業用資金を補填するのは「事業主借」
  • 最終的には元入金として集約される

事業用の口座から生活費を捻出した場合は?

個人事業主の方々は、事業用の口座を作っている方が多いのではないかと思います。プライベートの口座と分けることで、帳簿がつけやすくなりますし、日々の出入金の管理もクリアにすることができます。もし分けていない方がいれば、事業専用の口座を開設することをオススメします。

しかし、事業用の口座でも、業務目的以外で、引き落としを行ったり、振込みを行うこともあるでしょう。例えば、生活費が足りなくなったときや、プライベートで旅行に行くことになったときなど、事業用の口座から引き落とすことも珍しいことではありません。そんなときに使うのが「事業主貸」という勘定科目です。

これはつまり「事業主であるアナタが、プライベートのアナタにお金を『貸』しましたよ」ということを意味しています。理屈は正しいですよね。補助科目としては「生活費」「源泉徴収費」などを設定しておくと便利です。

事業用の口座から社会保険料を引き落としたときも、「事業主貸」を使って仕訳を行うことになります。意外とこのあたり迷うところなので、確認しておきましょう。

事業用の資金を補填した場合は?

「事業主貸」が何かが分かれば、「事業主借」も分かるはずです。その逆ですから、そう、「事業者であるアナタが、プライベートのアナタから、お金を『借』りましたよ」ということ。つまりは、事業用の資金が足りなくなって、個人的な貯蓄から補填したときに使う勘定科目です。

また、開業資金も「事業主借」に該当します。事業を立ち上げるにあたって、事業者はまず自分から開業資金を「借」りることから始まるということなんですね。

そのほか、銀行預金口座に入金された利息も「事業主借」になります。事業で得た収入と区別するために「事業主借」という勘定科目が使われると理解しておきましょう。

年をまたぐと「元入金」へ

「事業主貸」と「事業主借」。この2つを合わせて「事業主勘定」といいます。個人事業主だけが使う勘定科目です。経費にならない「事業主貸」と、収入にならない「事業主借」は、年をまたぐときに相殺されて「元入金」として集約されることになります。

もし、会社で出た利益の多くを、個人として使ってしまった場合は、元入金はマイナスになり、逆の場合はプラスになるということです。経営としては、後者のほうが望ましいことは言うまでもありません。

「元入金」は法人でいうところの資本金で、期首(1月1日)と期末(12月31日)は必ず同じ数字になり、年度をまたぐときだけに更新されることになります。会計ソフトでは、自動で翌期初めの元入金を算出してくれるので、慣れないうちは活用したいところですね。

photo:Thinkstock / Getty Images

c_bnr_fltaccount_online-2
閉じる
ページの先頭へ