スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 起業・開業 店舗経営エキスパート税理士にズバリ聞いた!店舗経営「成功の秘訣」起業編

店舗経営エキスパート税理士にズバリ聞いた!店舗経営「成功の秘訣」起業編

こんにちは。フリーライターの岸田です。私のような浮き草稼業の場合、からだ一つですぐに開業できますが、世の中にはお店を構えてから始める商売の方が多いもの。飲食や理美容などで働いていて「いつかは独立して自分の店を出したい」と考えている人もいると思います。今回は店舗経営専門税理士の伊藤達仁先生に、お店を始める前に知っておきたい心構えについて聞いてきました。

税理士さんに相談するタイミングはいつがいい?

岸田 本日はよろしくお願いします。

伊藤先生(以下:伊藤) よろしくお願いします。

岸田 伊藤先生は店舗経営の専門家ということは、お店をやっている人以外のお客さんはいないんですか?

伊藤 店舗以外のお客様もいますよ。また、店舗の経営形態は様々ですが、独立経営の方もフランチャイズの方もいらっしゃいますね。

岸田 なるほど。私はお酒を飲んでいるとき、「自分が居酒屋を開くとしたらどんなお店がいいだろう?」と妄想することがよくあります。「店のコンセプトは?」「メニューは?」「客単価は?」と夢が膨らみますが、税理士の先生に相談するのはお店を出す前のほうがいいですよね?

伊藤 そうですね。お店を始めてから相談に来られる方もいらっしゃいますが、そうなるとアドバイスできることも限られてしまうんですよね。

岸田 たとえばどういったことですか?

伊藤 おもに節税面ですよね。申告時期になって「決算だけお願い」という風にいらっしゃる方もいますが、利益が出すぎてたくさん税金を払うことになってしまったり。最初から顧問させて頂いて、月末締めで見ていれば「税金のことを考えましょう」というお話もできるんですけどね。

始める前にちゃんと準備や下調べをしている方は、やっぱり相談にいらっしゃいますね。

岸田 準備をしっかりしている人は、いろいろな情報を集めているから、最初から税理士さんのところに来るというわけですね。

伊藤 そうです。結局、しっかり計画を立てて準備をして、というような人の方が絶対にうまく行くので。

個人事業主と法人、どっちで始める?

岸田 開業というと、まず個人事業主で始めるのか、会社を創って法人で始めるのか、という二択かなと思いますが。

伊藤 事業の規模によると思うんですよね。あとはご本人がどうしたいのか、将来的なものも含めて意気込みというか、そういうのもありますし。

岸田 売上が多くなると、法人の方が税金面でお得なんですよね?

伊藤 いろいろなケースがあるので一概には言えませんが、たとえば飲食店の場合、年間売上3,000万から5,000万くらいだと、個人事業主から始めていくのがいいかもしれません。

岸田 最初は個人事業主ですか。

伊藤 事業を始めるときに税金面で一番大きいのが、消費税の免税なんですね。

岸田 売上が1,000万を超えると、2年後から消費税を払う課税事業者になるんですよね? 逆に開業して最初の2年間はどんなに売上が上がっても消費税を払う必要はないと。

<関連記事>
売上1,000万円を超えたら注意すべき、個人事業主の消費税処理のポイント

伊藤 なので、消費税だけに限れば、まずは最大2年、個人事業主として免税を受けておきます。2年経ったあたりでうまく行きそうだったら、法人を設立してまた2年の免税を受ける、というのがひとつのやり方ですよね。

岸田 なるほど。個人と法人で2回免税を受けられるということですか。消費税だけを考えるなら、それが一番お得なんですか。

伊藤 そうですね。あとは利益に関しては、個人事業で所得税を納める方が安いのか、あるいは会社を設立して会社から自分が給料をもらって、給料の税金と法人税を合わせた方が安いのか、みたいなシミュレーションになりますね。

岸田 それはどっちがお得かっていう、境目の金額とかあったりするんですか?

伊藤 おおよそ、売上から諸経費を差し引いた利益が年間500万円くらいが目安ですね。「だいたいこんな規模で何年くらい経ったらどうしようかと考えてる」といった大まかな計画をお聞きすれば、じゃあ最初は個人でやって、2年後に法人がいいですねとか、そういったお話はできると思います。

岸田 たとえば個人で始めたけど、予想もしないくらいものすごく儲かった場合は、2年も待たずに法人にしちゃった方がいいということですか?

伊藤 儲けの金額によるので、シミュレーションはした方がいいですね。

岸田 個人で始めるんだったら、基本は2年後までは個人でやったほうがいいんですかね。

伊藤 そうですね。ただ、法人の方が銀行の信用などは上がりますから、税金面だけでなくトータルで判断する必要があると思います。

岸田 事業をどんどん拡大したいなら、すぐに法人にして融資を受けやすくする選択肢もあると。

伊藤 はい。「自分は何店舗も展開しようと考えているので、最初から法人でやります」と言ってくる人もいます。

開店資金はどのくらい確保する?

岸田 そもそも開店資金は数百万で済むのか、もうひとつ上の桁が必要なのか、という問題もあります。

伊藤 ご本人が設備や内装に、どの程度こだわるかによって変わりますね。

岸田 居抜きとかならいいかもですけど、新たに内装工事を行うと高くつきそうです。

伊藤 私のクライアントで面白い内装にこだわって全部自分でやった人がいます。こういう場合、時間はかかりましたけど、お金は材料代の原価だけです。ただしフランチャイズになると、最低でも500万から1,000万くらいはかかりますし、飲食店になると1,000万円以上はかかりますよね。

岸田 オープン後に赤字が続いたとしても回せるように、当面の運転資金も必要ですよね。

伊藤 私は「1年間生活できるくらいは確保しておいた方がいいですよ」とアドバイスしています。通常は3か月分~半年分くらいは必要と言われていますけどね。お金がなくなってくると、本当に苦しいので。

岸田 非常によく分かります。

伊藤 これまでに飲食店の店長経験がある人でも、資金繰りの悩みは経験したことがない方が多いですよね。

岸田 自分がオーナーじゃなかったわけですもんね。

伊藤 いざお店のオーナーになってみると、資金繰りの苦しさを初めて知るのです。お金に苦しむと、削ってはいけないものまで削ってしまったり、うまくいくものもいかなくなります。

1年目はやっぱり赤字を覚悟すべき?

岸田 いろいろな支出を考えると、開業1年目は儲かりそうな気がしませんね。赤字になると覚悟しておいた方がいいですか?

伊藤 ここですよね。私もセミナーでよく言っていることなんですけど、「支出=経費」ではないと。1年目はお金がいっぱい出ていくので赤字になると思っている方が多いですけど、お金の出が経費にならないものもあるんですね。

岸田 たとえばどんなものですか?

伊藤 お店を借りる敷金や保証金は、預け金なので経費にはなりません。店舗の内装や設備も、「減価償却」と言って購入した金額を数年かけて経費化していきます。

岸田 一度に経費計上できるわけじゃないと。

伊藤 決算時期に初めて相談に来られる方は、「初期投資をしているから大赤字のはずでしょう」という場合が多いのです。

岸田 赤字だから税金を払うことにはならないだろうと。

伊藤 そう。ところが会計上は利益が出ていて「税金がこれくらいかかります」というと、手元に残っているお金が少ないので逆に困ってしまう。中には借金して税金を払わなくちゃいけないという方もいらっしゃいますよ。

岸田 切ない話ですね……。

伊藤 そういう意味では、税金も含めて資金繰りをちゃんと考えなくちゃいけないですし、いきなり決算のときでは手遅れだったりするので。日々の数字を見るというのはとても大事ですね。

うまくいっている経営者の共通点は?

岸田 先生の目から見て「この人はうまくいくんじゃないかな」というのは、会った時に分かったりしますか?

伊藤 どれだけ事前に準備をしているか、考えを練っているか、ですかね。中には税金のこともある程度分かってらっしゃる方もいますが、そういう場合、こちらもその先のアドバイスができるんですよね。

岸田 なるほど。

伊藤 そういう方はどんどん成功されていく可能性が高いですよね。あとは何でも数字で把握、数字で考えている方というのは、臨機応変だったり次の展開が速かったりしますね。

岸田 数字を常に把握しておく必要があるということですね。どんぶり勘定は失敗する人の典型ですかね。それ以外で失敗する人の傾向はありますか?

伊藤 とにかくなんでも自分でやろうとする人も危ないですかね。

岸田 人に任せることができないタイプの人ですか。専門家を上手に使えないというか、人に仕事を頼めない人は経営者としてどうなんだってことですかね。

伊藤 そうですね。会計ソフトの入力も、「まず自分でやってみる」というのは良いと思います。数字を見るという習慣も身に付きますし。ただ、その後で誰かに任せることができずに、自分で全部抱え込む人もいるわけなんですよね。もちろん、税理士とうまく二人三脚でやられる方も多いのですが。

岸田 お金の動きだけを見ていて、時間をコストとして見ていないってことですよね。

伊藤 そうです。あとは誤解を恐れずに言うと、真面目すぎる人も失敗しがちですね。

岸田 というと?

伊藤 こだわりの食材を使って、とても良いものをお客様に提供しますと。ここまではいいんですけど、お客様に提供する値段も低くしてしまうパターンですね。

岸田 それだとあんまり儲かる気がしませんね。

オーナーシェフと経営者、どっちを目指す?

岸田 個人経営とフランチャイズという選択肢以外にも、オーナーシェフになるのか、経営者になるのか、という問題もありますよね。

伊藤 ご本人がどうしたいかですよねえ。一店舗だけやりたい、自分の食い扶持さえあればいい、というのであれば、その人にとってはそれが幸せでしょうし。

岸田 職人さんみたいな人だと、オーナーシェフの方が向いてますかね。

伊藤 逆にシェフを雇って何店舗もやるんだ、ということであれば、仕組みを作るのは大変ですけど、最初から自分ではやらないという方もいらっしゃいます。

岸田 経営だけに専念して。

伊藤 それでうまくいっている方もいますね。今までカフェをやったことはなかったけれども、マネジメントだけでうまくやっている方もいますよ。

3人に2人が使う「弥生会計」がクラウドで登場!

会計ソフトNo1の弥生から”かんたん、やさしい”クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」いよいよ登場です。まずは無料でお試し!

個人事業主で開業される方には、初年度無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」がおすすめ!

銀行明細やクレジットカードなどの取引データを自動取込&自動仕訳で会計業務をとことん効率化し、レポート機能でタイムリーな経営判断をサポートします。

詳しくはこちらをご覧ください。

伊藤達仁いとう たつひと

伊藤達仁

南青山会計STUDIO 所長 税理士
「法人税法」「相続税法」「所得税法」の国税3法税理士で、フランチャイズ等の店舗経営を得意分野としている。大手税理士法人にて大手通信会社の株式上場業務、プライベートバンク室での税務相談、フランチャイズビジネスの会計・税務業務に従事した後、2002年4月に独立開業。わかりやすいと評判の会計・税務セミナーも多数開催している。おもな著書に「新版よくわかる!フランチャイズ入門」(同友館共著)「フランチャイズ本部構築ガイドブック」(同友館共著)など。

c_bnr_fltaccount_online-2
閉じる
ページの先頭へ