スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 経費 【記載例あり】出金伝票の書き方は?領収書のない経費の処理方法

【記載例あり】出金伝票の書き方は?領収書のない経費の処理方法

監修者 : 宮原 裕一(税理士)

必要経費の計上には領収書が必要なため、領収書がない支払いは経費にできないとあきらめている人も多いかもしれません。しかし、電車やバスの交通費など、領収書がない経費は意外と多いもの。

そんなときに役立つのが「出金伝票」です。ここでは、出金伝票で経費に計上できるものと、出金伝票の書き方について説明します。

「出金伝票」として経費に計上

個人事業主の場合、交通費の他、自動販売機でお客様用に買ったジュース代、取引先関連のお葬式の香典など、領収書がないけれど経費に計上したい場合がありますよね。領収書がなくても、支払い内容が明確なら経費として計上することができます。

領収書なしで経費に計上する場合、「出金伝票」に内容を記入しておき、帳簿にはその内容を記載します。出金伝票には、日付、支払い先、金額、支払い内容を具体的に記入しましょう。出金伝票は通常の文房具店で売っているものがそのまま使えます。

領収書やレシートをなくしたり、もらい忘れたりした支払いのときにも出金伝票が使えます。

「出金伝票」のかたちは、日付、支払先、内容、金額がはっきりしていれば、パソコンのExcelなどを使って作成しても構いません。ただし、電子ファイルは確定申告前には印刷して保存しておく必要があります。

また、消費税の課税事業者で本則課税の場合、飲食料品など軽減税率対象の経費を支払ったときは、帳簿に「軽減税率対象である旨」の記載が必要です。該当の取引に記号などで印を付けて、欄外にその記号が軽減税率対象と分かるように記録はしておきましょう。

出金伝票はこんなときに使える

出金伝票は何らかの理由で領収書がないときの支払いを証明するためのものですが、基本的に具体的な証拠はありません。

あまりにも乱発したり、高額な支払いの場合、税務署に怪しまれることもあります。
たとえば、結婚祝いなどの場合は結婚式の招待状なども一緒に保管しておくと信頼度が上がります。

• 電車代、バス代などの交通費
• 結婚祝いや香典などの慶弔費
• 自動販売機のジュース代
• 領収書をなくしたとき
• 接待交際費の割り勘費用

出金伝票の書き方

出金伝票の書き方(記載例)
交通費の場合と、打ち合わせの時の飲み物や香典の場合

知っておきたい基礎知識|確定申告|まとめINDEX

  1. 今さら聞けない個人事業主の確定申告とは何か?
  2. 青色申告と白色申告の違いと節税効果について
  3. 青色申告ができる条件とできない条件
  4. 青色申告時に税務署に提出する2つの書類(青色申告決算書、確定申告書B)の書き方
  5. 青色申告の年間の流れと届出書類の入手先について
  6. 個人事業主のための開業・廃業等届出書の書き方と申請
  7. 個人事業主のための青色申告承認申請書の書き方
  8. 青色申告の専従者給与とは何か?家族に支払う給料を経費扱いにする方法
  9. 従業員を雇用するときの書類の書き方
  10. 青色申告のメリットと節税効果についてのまとめ
  11. 青色申告に必要な帳簿(複式簿記)のつけ方と帳簿・領収書の保存期間
  12. 個人事業主が個人用と事業用の口座を分けたほうがいい理由
  13. 個人事業主は必見!領収書&レシートの貰い方と整理の仕方
  14. 領収書のない経費の処理方法 ~出金伝票の作り方~
  15. 青色申告に必要な勘定科目の種類と書き方
  16. 経理の基本的な流れと現金出納帳の書き方
  17. 家賃や光熱費を経費にする「家事按分」のやり方
  18. 立て替える時に覚えておきたい「事業主借」と「事業主貸」
  19. 事業用のクレジットカードを使った時の経費処理の方法
  20. 個人事業主が返済した借入金を帳簿付けする方法
  21. 個人事業主が棚卸しをする時に節税する方法
  22. 消費税の納付はどうすればいいか?簡易課税の方法
  23. 個人事業主必見!白色申告の記帳義務化とは(メリット/デメリット)
  24. 個人事業主なら覚えておきたい白色申告に必要な記帳の書き方(法定帳簿)
  25. 「所得控除」を活用して節税する方法
  26. 確定申告の期限、いつからいつまで
c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ