最大65万円の特別控除も!不動産所得の基本を知ろう

2021/03/30更新

この記事の執筆者浦田泉

一昔前は、不動産所得の確定申告といえばアパートや貸家の「大家さん」がするもの、というイメージでした。しかし最近では、サラリーマンが都市部の投資用ワンルームマンションのオーナーになるなど、会社等から給料をもらいながら不動産所得を得る新しいタイプの大家さんも増えており、不動産所得は意外と身近なものになりつつあります。今回は、不動産所得の概要をお話しいたします。

POINT

  • 幅広く「大家さん」の収入は不動産所得
  • 青色申告者は10万円の特別控除がある
  • 一定要件を満たせば特別控除は最大65万円に!

こんな方は、不動産所得の確定申告を!

不動産所得とは、原則として次の1~3の所得のことをいい、こうした所得のある方は、不動産所得の確定申告が必要になります。

  1. 1.
    土地や建物などの不動産の貸付け
  2. 2.
    地上権など不動産の上に存する権利の設定及び貸付け
  3. 3.
    船舶や航空機の貸付け

大雑把に言うと、いわゆるアパートや貸家の「大家さん」としての収入は不動産所得になる、と考えてよいでしょう。最近、若い方を中心に増えているという投資用ワンルームマンションのオーナーも例外ではなく、その家賃収入は不動産所得として申告する必要があります。また、ビルの屋上や道路沿いの土地に看板を設置して広告料を受け取るような場合、その広告料は不動産所得となります。

ただし、次のものは不動産の賃料収入であっても不動産所得には該当しません。

  1. 1.
    個人の不動産業者が販売(転売)目的で購入した物件を販売するまでの間に一時的に貸し付けた場合
  2. 2.
    保管責任がある有料駐車場・有料駐輪場など
  3. 3.
    下宿等の貸付で食事を提供する場合

ただし、1の場合で、不動産賃貸業(大家さん)として不動産を購入し「何年先かはわからないけれど、いずれ売るかも知れない」と考えているようなときや、2の場合で、月極駐車場として駐車スペースを賃貸しているだけのときなどは、不動産所得になります。

実は単純?不動産所得の計算方法

不動産所得の計算方法は、とてもシンプルです。

総収入金額-必要経費=不動産所得の金額

さらに、青色申告者に対しては、不動産所得の金額から65万円もしくは55万円、10万円を上限に、「青色申告特別控除」を受けることができます。

平たく言うと、シンプルに計算した不動産所得の金額から、65万円もしくは55万円、10万円をさらに差し引くことができ、不動産所得をより小さくすることができるオトクな制度がある、ということです。

青色申告特別控除を受けるためには、原則としてその年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出することも必要になります。オトクな制度を使うためには、帳簿を付けて領収書などをきちんと保存し、税務署に申請を提出してくださいね、というしくみになっています。

65万円と55万円、10万円、何が違うの?

青色申告特別控除は65万円もしくは55万円、10万円が上限、と申し上げましたが、その差は最大55万円。

できれば最大の65万円の控除を受けたいところですが、まず最大55万円は、次の3つを全て満たすことが条件となります。

  1. 1.
    不動産貸付けが事業として行われている(事業的規模)であること
  2. 2.
    取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること
  3. 3.
    記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、法定申告期限内に提出すること

事業的規模とは、原則として社会通念上、事業と称するに至る程度の規模で行われているかどうかによって、実質的に判断します。ただし、建物の貸付けについては、次のいずれかの基準に当てはまれば、原則として事業として行われているものとして取り扱われます。(5棟10室基準、などと呼ばれています)

  1. 1.
    貸間、アパート等については、貸与することのできる独立した室数がおおむね10室以上であること。
  2. 2.
    独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上であること。

最大55万円の特別控除の要件を満たしたうえで、e-Taxによる申告(電子申告)もしくは、承認を受けて電子帳簿保存をしている場合は、最大65万円の控除ができます。

なお、55万円の控除を受けるための3要件を満たさない場合は、青色申告特別控除の金額は10万円が上限となります。

photo:Thinkstock / Getty Images

青色申告ソフトなら簿記や会計の知識がなくても青色申告できる

青色申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても青色申告することができます。

今すぐに始められて、初心者でもかんたんに使えるクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。

やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料で使い始められ、無料期間中もすべての機能が使用できますので、気軽にお試しいただけます。

初心者にもわかりやすいシンプルで迷わず使えるデザイン

初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで迷わず使うことができます。日付や金額などを入力するだけで、青色申告に必要な複式簿記の帳簿と貸借対照表などの書類が作成できます。

取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。これにより入力の手間と時間が大幅に削減できます。

確定申告書類を自動作成。e-Taxに対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムースに

画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最大65万円/55万円の要件を満たした資料の用意もかんたんです。またインターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムースに受けられます。

自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に儲けが出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。

この記事の執筆者浦田泉

税理士。会計事務所、コンサルティング会社を経て2003年「いずみ会計事務所新規タブで開く」を開業。自身の起業経験から、特に女性経営者の起業、会社経営、成長戦略などのお手伝いが得意分野。また、新人の経理担当者でもすぐに使えるようになる弥生会計は、顧問先への導入、指導の実績が多数ある。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら