レシートの文字が消えてる!引越したら税務署が違った!確定申告の失敗あるある30連発

2020/02/27更新

この記事の執筆者矢郷真裕子

個人事業主やフリーランス、そして副業で稼いでいる会社員が避けては通れないもの……それが確定申告!しかし、会計や税金などに関する知識がなかったり、期限ギリギリに焦って作業をしたり……ありとあらゆる失敗やミスが起こり得ます。そこで今回は、確定申告にまつわる失敗談の‟あるある”を集めてみました!

確定申告って必要?やらないとダメ?確定申告の初歩的失敗あるある

日本は確定申告をして、「私は○○年にいくら儲けたので、いくら税金を払います」と必ず自分で申告しなければいけません。ところが、次のような確定申告に関するあるあるにドキッとすることもあるのではないでしょうか……?

1.そもそも「やらなくてもいいかな!」と諦めがち

「領収書やレシートの仕訳が面倒……」「確定申告の期限までに仕訳や計算が間に合わない……」など、モチベーションが上がらず、確定申告をサボってしまう人も多数いるようですが、これはNG!個人事業主やフリーランスは、必ず自分で確定申告をしなければいけません。

2.「ヤバい!」と思ってから税理士を探すも、時すでに遅し

「確定申告面倒だな。あ!プロに頼もう」……そう思って、慌てて税理士を探すこともあるでしょう。ですが、確定申告期間の税理士は、すでにクライアントを抱えて働きまくっているので、新規の依頼は受けられない恐れもあります。税理士に依頼するかどうかは早めに決めて動きましょう!

3.友達の確定申告、やってあげちゃう優しい私

世話焼きの人や、心優しい人は、頼まれると友達の確定申告をやってあげることもあるかもしれません。でも、確定申告の代行は、実は税理士の独占業務。そのため、税理士じゃない人が友達の確定申告を代行してあげると、税理士法違反になってしまうので気をつけてください!

4.確定申告って税務署?役所?

確定申告の書類をもらったり、相談をしたいと思っても、普段行かないから「税務署」ってパッと思い浮かばなかったりしませんか?住民税については役所から連絡が来るケースもあるので、税金の種類の違いなどをわかっていないと、ごっちゃになりがちです。

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

あれ、どこいった?必要な書類やデータ、経費に関する失敗あるある

確定申告で大変なことは多くの人の場合、経費や売上の集計かもしれません。必要な書類やデータ、経費に関する失敗あるあるを集めました。

5. 財布に入れっぱなしだったレシートの文字、消えて焦りがち

領収書やレシートの仕訳をまとめて行う場合、何ヵ月も前のものは、なかなか内容を思い出せないことがほとんど。早めに帳簿をつけておきたいのはわかっているけど、記憶力の衰えを嘆きつつ、これからは「誰と何の目的で会ったか」「何を何の目的で買ったか」などを、領収書やレシートにメモ書きしておくといいでしょう。

また、感熱紙のレシートの文字は消えがち。文字面を内側に折って、なるべく暗くて乾燥した場所に保管してください。

6.履歴がない!記憶もない!期限日までに時間もない!

確定申告失敗あるあるの中でも、痛手を食らうのが銀行やクレジットカードの明細請求。自分の記憶もあやふやだし、契約形態や金融機関によっては取引履歴が数ヵ月しかさかのぼれないので、そのつど保存していない場合は、問い合わせて明細を取り寄せたりしないといけないのですが……それが確定申告の締切日に間に合わず、ジ・エンドというケースも……。

7.副収入をスルーしがち

年末調整が済んでいる給与所得者の場合、確定申告は必要ないと思いがち。しかし、給与所得以外に副収入等によって20万円を超える所得を得ている場合には、確定申告が必要です!

たとえば、30万円を超える貴金属・書画・骨董品などをフリマアプリやネットオークションなどに出品し、売上があった場合や、ビットコインをはじめとする仮想通貨の売却等による所得、民泊による所得などがある場合は気をつけましょう。

8.ギャンブルで勝った!ウハウハで申告漏れがち

生命保険会社や損害保険会社などから、満期金や一時金を受け取った場合、その収入が一時所得として申告する必要がないか、しっかり確認してください。

また、競馬など公営競技で高額な払戻金を受けた場合は課税の対象となり、申告が必要となるケースもあるので、ギャンブラーは要注意!

9.家賃、イケると聞いて100%全部計上しがち

「家賃や水道光熱費も経費にできるよ」というひとことだけを聞きかじって、適当に100%全額を経費に計上してしまう人も多いようです。100%完全に「事業用」と証明できないなら、しっかり按分してくださいね!

10.高けりゃ何でもかんでも減価償却しがち

高価なものはなんでも減価償却できると思っている人もいますが、時が経過しても価値が減らないものは、減価償却できません!たとえば、貴重とされる骨董品や、アンティークの家具などは減価償却NGです。

11.「税込」「税抜」がぐちゃぐちゃに交ざりがち

条件によって、税込経理と税抜経理の併用も認められていますが、経理方法が統一されていないと、手間になることも考えられます。また、年ごとに違う経理方法で処理してしまいがちというのもあるある。でも、そうしてしまうと、昨年対比をしたときに帳簿をつけ合わせづらいなどのデメリットもあるでしょう。

12.確定申告って帳簿も提出するんでしょう?

「青色申告って、複式簿記で帳簿をつけて確定申告で帳簿を提出するんでしょう?」……いいえ、帳簿が必要なのは、青色申告だけではありません。白色申告でも2014年分からは、記帳義務化されて帳簿作成が必要です。ただし、確定申告では帳簿の提出は不要です。意外に帳簿も提出をしなくちゃいけないと思っていた方もいるようです。

白色申告でも青色申告でも提出は不要でも帳簿はしっかり保存しましょう。申告ソフトを使っていても印刷して保存が必要ですよ。

楽に申告のはずが……e-Taxの失敗あるある

平成31年(2019年)1月からは従来よりも簡単に確定申告が行えるようになりました。暫定的のようですが、ID・パスワード方式という新しい方式もできました。

個人事業主の確定申告はできないけれど、2019年からは、いよいよスマホでもe-taxができるようになりました。ただし、いざe-Taxを使おうとすると、次のような問題が発生するかもしれません。

13.e-Taxに自分のPCが対応してなくて、何だかショック

国税庁のe-Taxソフトについては、推奨環境外のOSやブラウザなどでは使用できない恐れがあります(涙)。

e-Taxを新たに始める人や、PCを買い替えた人などは、確定申告の期限ギリギリにe-Taxソフトの導入を行うと、非対応で申告できずに期限を過ぎてしまう恐れもあるので、時間があるうちにやっておきましょう。

また、e-Taxの導入には、設定・動作確認、電子証明書の取得、開始届の提出などさまざまなステップが必要なので、こちらもタイムオーバーにならないように!

14.ICカードリーダーライターどこやった?ID・パスワードって何だっけ?

e-Taxで申告を行う際、マイナンバーカード方式ならマイナンバーカードやICカードリーダーライターの準備、ID・パスワード方式ならIDとパスワードの取得が必要になります。前年にこれらを用意したにもかかわらず、一年経って気づいたら「あれ?どこにやったっけ???」という状態に……。

15.電子証明書が切れてて、e-Taxできない!

成人の場合、マイナンバーカードの有効期限は、10年。でも格納されている電子証明書は発行の日から5回目の誕生日が期限。2016年1月にマイナンバー制度がスタートしましたが、当時、速攻でマイナンバーカードを入手した人で、確定申告期日までに誕生日を迎える人は、電子証明書の期限が切れてしまうかも!

2020年分(2021年3月15日締め切り分)からは、2016年にマイナンバーカードを取得した人の電子証明書が切れるはずなので注意したい。せっかくe-Taxで65万円控除を適用しようと思っても期限切れでできないなんて悔しすぎます!

過去の例ですが、実際に住基カードの電子証明書の期限が2月に切れていて3月にe-Taxをしようとしてできなかった友人は、翌日走って、税務署に出しに行っていました。

「手続きを忘れた!」控除に関する失敗あるある

税金が安くなる制度である「控除」。ただし、知らずに手続き漏れや計算間違いで、制度を活かしきれないことも……。

16.ふるさと納税、しただけで満足

きちんと手続きをしないと、寄附金控除は受けられません。「手続きを忘れていて、自己負担額が大きくなってしまった!」というのが、よくある失敗談です。

会社員の人などがふるさと納税のワンストップ特例制度を選択した後、医療費控除や住宅ローン控除など確定申告が必要な場合は、ワンストップ特例は無効になります。

ふるさと納税の分も寄附金控除として一緒に確定申告をする必要があります。

また、上限額を超えてふるさと納税を行ってしまったため、自己負担額が大きくなりがちという人も。

17.薬局で買ったら、何でも医療費控除に使えるでしょ?えっ勘違い?

薬局で購入したものは、なんでも医療費控除やセルフメディケーション税制の対象になると考えている人もいるらしいですが、さすがに日用品や虫よけなどの予防薬は対象になりません……。セルフメディケーション税制の対象になる医薬品は、購入した際の領収書やレシートに控除対象であることが記載されています。

消費税率にキャッシュレス還元の仕訳の間違い……令和の確定申告失敗あるある

消費税が10%に増税となり、軽減税率が導入された2019年分の確定申告では、消費税率やキャッシュレス還元に関する失敗が予想されます。

18.消費税率8%?10%?

2019年10月から、消費税率の10%への引き上げと同時に、軽減税率制度がスタートしました。そのため、確定申告では、経費や請求書に税率8%と10%が混在して、仕訳ミスや計算ミスが起こりがち。これはまさしく令和版の確定申告失敗あるあるでしょう!

自分の売上に関する消費税率はすべて10%という人も、支出(経費)の面では8%の取引と10%の取引があると思うので、注意が必要ですよ。

19.キャッシュレス還元の仕訳、知らないと難しい

仕訳の際に、商品自体の値段を引いて計算してしまう人がいるかもしれませんが、キャッシュレス還元は商品が直接値引きされているわけではなく、国から補助金を受け取っている形が一般的。

そのため、仕訳の際に商品自体の値段を変えるのではなく、商品の値段は元のままで買う、もしくは売る。そのうえで、キャッシュレス決済で還元される金額などがある場合は、それを収入のひとつとして計上していくのが原則的な考え方です。

書類の最終確認で気づきがちな失敗あるある

所得税の確定申告書類を作成して、いよいよ最終段階へ!ところが落とし穴はどこに潜んでいるかわからないものです……。

20.引き出しの中、ベッドの下……領収書がフラッと登場しがち

確定申告書類を作成して、数字の確認もバッチリ。あとは提出するだけ!というときに、計上していない領収書がどこからか発見されるのも、不思議&悲しいあるあるですよね。

21.人間だもの。書類の不備・不足の凡ミス

住所・氏名・マイナンバーが未記入、印鑑の押し忘れ、必要書類の添付忘れなどは、書類が足りなくても、「その内容で申告してもいい」と諦めるなら申告できるケースもありますが、損をしてしまいます。必要書類は必ず用意し、記入後にも確認しましょう。

よくわからないまま、個人事業主なのに確定申告書Aで申告していた知人もいました(笑)。

そして、白色申告でも青色申告でも提出は不要でも帳簿はしっかり保存しましょう。申告ソフトを使っていても印刷して保存が必要ですよ。

税務署の大混雑に迫りくるポストの最終回収時刻……確定申告書提出間際の失敗あるある

確定申告書提出間際、焦ってしまって思いがけないミスをすることもあるかもしれません。

22.税務署の混雑状況、わかっちゃいるのに甘く見がち

2月からの確定申告期間になると、税務署や確定申告会場が信じられないくらい混んでいて、日時や場所によっては申告を終えるのに長時間かかるケースもあります。

同様に、「税理士による無料相談会場」なども混んでおり、聞きたいことを事前にまとめておかないと、ひたすら時間を取られてしまうかも……。

23.えっ、税務署って管轄が決まってるの?同じ区内で引っ越したのに税務署違うの?

「出かけたついでに税務署に寄ろう」などと、管轄外の税務署に確定申告の相談に行ってしまう人もいますが、混乱を防ぐため、自分の管轄地域内の税務署でないと、職員の方は基本的に対応してくれないようです。

また、引っ越しをしたら、管轄の税務署が変わっていたということがままあります。一市区町村につき、税務署は一つとは限りません。逆に、複数の市町村を一つの税務署が管轄するケースもあるので、管轄の税務署がどこなのか調べましょう。

とある友人は、同じ区内で引っ越しをしたから税務署も同じだと思い、確定申告書を提出しに行ったら、管轄の税務署が変わっていて、提出できずにその日の提出を断念したことがあるそうです。ギリギリの日付だったらとゾッとしたそうですよ。

ちなみに振替納税をしている場合、管轄の税務署が変わると再度手続きが必要なので忘れないようにしましょう。

参考
国税局・税務署を調べる新規タブで開く

24.ポストに投函してセーフ!と思いきや……

確定申告書類を郵送で提出する場合は、投函するポストの最終回収までに間に合わないと、消印が押されるのが翌日になってしまうため、期限内に提出したことになりません(汗)。e-Taxが使えず、提出がギリギリになってしまいそうな場合は、24時間開いているゆうゆう窓口(ただし、ここも混んでいる可能性があります)から提出して消印をもらいましょう。もしくは、直接税務署の夜間収受箱を利用しましょう。

なかには「宅配便で送りたい」という人もいるかもしれません。しかし、残念ながら、それはNGです。なぜならば、確定申告書は、「信書」にあたるからです。

参考
国税庁:申告書の税務署への送付新規タブで開く

申告漏れ、納税忘れ、還付金使い切り……確定申告後の失敗あるある

確定申告の提出が済んだ!……と思って安心していると、次のような失敗あるあるが発生するかもしれません。

25.申告内容、ミスってた……でも泣き寝入りしがち

税額を実際より多く申告していたときは、確定申告期間後も更正の請求をすることができます。

また、税額を実際より少なく申告していたときは、修正申告をして正しい税額に修正してください。税務調査を受けて間違いが判明した場合や、経費が否認された場合などには、ペナルティとして税金がかかってしまいます……!また、修正申告が遅れれば遅れるほど延滞税もかかるので、修正申告はお早めに!

26.確定申告終わったー!余裕かまして肝心の納税を忘れがち

大変だった確定申告書の提出が終わると、すべてが終わったような気持ちになりますよね。しかし、税務署や申告会場に直接提出以外の場合、後日届く納付書に従って、税金を納めるところまでが確定申告!期限までに納税もしっかり完了させましょう。

27.確定申告書の控え、意外に必要なんだね……

融資を受けるとき、保育園の入園手続きをするとき、子どもが奨学金を受けるときなど、確定申告書の控えの提出を求められるときは意外に多いです。ところが、確定申告期間が過ぎてから控えをもらおうとすると、「保有個人情報開示請求」をする必要が生じることも……。

提出の際、控えをちゃんともらうようにしましょう。

28.かさばるのが嫌だから、確定申告の帳簿や領収書をポイッ!

税務調査では、過去の確定申告までさかのぼってチェックされる可能性もあります。現行法上だと、青色申告なら法定帳簿などの関係書類は7年間、白色申告なら法定帳簿は7年間、それ以外の帳簿や領収書などは5年間保管する義務があるんです。

29.還付金はボーナスだ!パーッといこう!

所得税の確定申告の還付金が多いと、もらった直後に使いきってしまいがち……というあるあるをよく聞きますが、その後6月に住民税の通知書が来て青ざめがちという結末までが、本当のあるあるかもしれません(涙)。

業種や所得金額によっては、個人事業税を支払場合もあります。該当する方には8月に都道府県税事務所から納税通知書が送付されます。

そして、消費税の課税事業者は、3月31日までに消費税の納付があります。消費税の課税事業者の場合、その年が赤字で所得税が0円でも、売上金額がある場合、消費税の納付が必要です。

これはお金持ちにはピンとこないあるあるでしょうが、心配な人は、還付金は住民税や保険料などなどのために残しておくのがいいと思います。

30.「青色申告したい!」と思っても、手続きしてなきゃできません

青色申告をしようとする場合は、申告する年の3月15日まで、あるいは開業後2ヵ月以内に、青色申告承認申請書を管轄の税務署に提出しなければなりません。

ただし、それが前年分の確定申告の時期と丸かぶりであるため、バタバタしていて青色申告承認申請書を出し忘れ、結局何年も白色のまま……という人も一定数いるでしょう。

個人事業主やフリーランスになりたてだと、確定申告に青色と白色の種類があることを知らない方もいるかもしれません。

確定申告をするときに青色申告がおトクだって聞いたからとか申告ソフトを使ったら、かんたんに青色申告に必要な書類ができちゃったとしても、いきなり青色申告ができるわけではないのです。

まとめ

一年に一度、期限に追われて必死で行う確定申告においては、普段の自分では考えられないような失敗やミスも犯してしまいがちですよね。

とはいえ、確定申告期間内であれば、訂正申告でなんとか乗り切れるパターンが多い……というのもあるあるです!

確定申告書類をできる限り早く、でも焦らずに作成し、早く提出して見直しも行い、もし間違いに気づいたら、早く訂正すれば大丈夫だと思うと、少しだけやる気も湧いてきませんか?確定申告の失敗で、気分が確定‟深刻”にならないよう、頑張りましょう!

photo:Thinkstock / Getty Images

無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする

確定申告ソフトなら、簿記や会計の知識がなくても確定申告が可能

確定申告ソフトを使うことで、簿記や会計の知識がなくても確定申告ができます。

今すぐに始められて、初心者でも簡単に使えるクラウド確定申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」とクラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」から主な機能をご紹介します。

やよいの白色申告 オンライン」はずっと無料ですべての機能が使用でき、「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料、かつ無料期間中でもすべての機能が使用できますので、どちらも気軽にお試しいただけます。

初心者にもわかりやすいシンプルなデザイン

初心者にもわかりやすいシンプルなデザインで、迷うことなく操作できます。日付や金額などを入力するだけで、確定申告に必要な書類が作成可能です。

取引データの自動取込・自動仕訳で入力の手間を大幅に削減

銀行明細やクレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホで撮影したデータを取り込めば、AIが自動で仕訳を行います。入力の手間と時間が大幅に削減できます。

確定申告書類を自動作成。e-Tax対応で最大65万円の青色申告特別控除もスムースに

画面の案内に沿って入力していくだけで、確定申告書等の提出用書類が自動作成されます。青色申告特別控除の最高65万円/55万円の要件を満たした資料の用意も簡単です。インターネットを使って直接申告するe-Tax(電子申告)にも対応し、最大65万円の青色申告特別控除もスムースに受けられます。

自動集計されるレポートで経営状態がリアルタイムに把握できる

日々の取引データを入力しておくだけで、レポートが自動で集計されます。確定申告の時期にならなくても、事業に利益が出ているのかリアルタイムで確認できますので、経営状況を把握して早めの判断を下すことができるようになります。

この記事の執筆者矢郷真裕子

編集者・ライター。出版社勤務を経てフリーランスに。手がけてきた分野はエンターテインメント(お笑い・音楽)、グルメ、衣料(ファッション)、児童、占い、街ブラ、ライトノベルなど。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら