スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
確定申告
に関するテーマ
確定申告
確定申告に必要な書類から提出方法、期限、やり方
青色申告
青色申告を簡単にするためのお役立ち情報
白色申告
白色申告をサポートする便利な情報
個人事業主・フリーランス
個人事業主やフリーランスが押さえておきたい情報やTIPS
副業
これから始める人へのTIPSから確定申告に関する情報まで
経理・バックオフィス
に関するテーマ
経理
スモールビジネスの経理に関するTIPS
税金
個人事業主や中小企業に関係する税金の種類や疑問
経費
経費に関する疑問や節税に役立つ情報
消費税
消費税の基本から実務に関わる話題まで
請求書・見積書・納品書
見積書、請求書、納品書の気を付けたいポイント
給与業務・人事・採用
起業時から役立つ給与業務、人事、採用に関する情報
年末調整
年末調整の基本業務から気を付けたいポイント
マイナンバー
マイナンバー制度のポイントと気を付けたい関連業務
経営
に関するテーマ
経営
経営者が押さえておくべき情報と役立つTIPS
資金調達
コロナ対策から資金繰りの気を付けたいポイント
法律・法務
スモールビジネス~企業が気を付けたい法律と法務のポイント
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
起業・開業
に関するテーマ
起業・開業
開業・起業の手続き、会社経営に役立つ情報
事業計画
事業計画に役立つ情報と作り方のポイント
会社設立
法人成りや株式会社設立に必要な手続きや書類の書き方
補助金・助成金
知っておきたい補助金、助成金のポイントと申請方法
お役立ちツール
個人事業主の税金計算シミュレーション
青色申告の65万円控除は納税額がどれだけ違う?
起業の税金計算シミュレーション
法人起業と個人事業主はどっちがお得?
勘定科目・仕訳大全集
勘定科目・仕訳に困ったら簡単検索!
弥生の製品一覧
弥生株式会社が提供する製品の一覧。
運営:
弥生株式会社
閉じる
ホーム
年末調整
ページ 4
「年末調整」に関する新着記事
年末調整とは?
執筆者:井上修
毎年12月になると事業者の元に税務署から少し分厚い封筒で「年末調整のしかた」が送られてきます。100ページ以上ある年末調整のマニュアルですが、専門用語が多く素人にとってはなかなか難解な代物です。そこで「誰でも分かる年末調整」を目指して、15回に分けて年末調整を解説していきます。
注意しよう! 今年(平成28年分)の年末調整で変わること
執筆者:柳原つつじ
毎年、年末にやってくる「年末調整」。給与から天引きするかたちで、概算金額により納めていた所得税を精算する手続きです。サラリーマンを始めとした給与所得者が、原則として確定申告を行わなくてもよいのは、会社がこの年末調整をしてくれるからなんですね。さて、その年末調整が今年分(平成28年分)から少し変わります。変更点を押さえておきましょう。
いよいよ始まる! マイナンバー×年末調整
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
マイナンバー制度が開始されてから、初の年末調整を迎えようとしています。準備はまだまだ先だと思っているうちにあっという間に来てしまいますから、扱う書類と準備について今のうちに確認しておきましょう。
給与から源泉徴収税額を控除しないとどうなる? 〜給与にかかる源泉徴収税について〜
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
会社にお勤めの方に毎月支払われる給与には所得税がかかっています。これは源泉徴収税とも呼ばれています。この場合の「源泉」とは所得が発生する場所、つまり会社のこと。「徴収」とはお金を取り立てること。今回は、給与にかかる源泉徴収税のお話です。 年末調整と確定申告の納付書の書き方とは?
年末調整でも確定申告でも使える「生命保険料控除」を徹底解説!
執筆者:村越雅規
年の瀬が押し迫り、クリスマスや大掃除などで慌ただしい日々の中で、会社では「年末調整」が行われます。今日は、その年末調整や確定申告の際に記入する「生命保険料控除」とは何なのか、どのような制度でどのようなメリットがあるのかをお話ししていきます。
社会保険労務士が紹介!はじめての給与ソフトの選び方
執筆者:宮田 享子(社会保険労務士)
どんなに忙しくても支払い日を守らなくてはならず、計算に間違いがあると一瞬にして従業員の信頼を損なってしまう毎月の給与計算。事業者にとっては負担が重い仕事ではないでしょうか。今回は、そんな事業者をサポートする給与ソフトの選び方について書きました。
確定申告で家族のマイナンバーも記載すべきか?
執筆者:柳原つつじ
マイナンバーは個人情報なため、管理が大変という印象を持っている方も多いはずです。それでは例えば、家庭内で主導権を握る人に家族全員分のマイナンバーの管理を任せてもよいのでしょうか。また、事業に家族がかかわっている場合はどうでしょうか。 そこで今回は家族のマイナンバーについて解説します。
はじめて人を雇った人が注意したい「年末調整」のポイント
執筆者:渕上聖也
これまでサラリーマンだった方なら、全部会社がやってくれた年末調整。大方のサラリーマンはこの年末調整で税金処理は終了するので、基本的に確定申告の必要はありません。このことから「年末調整はサラリーマンのもの」というイメージがありますが、実は個人事業主でも年末調整をしなければならないことがあるんです。従業員を雇い始めたばかりの法人も個人事業主も必要な年末調整とそのタイミングとは?
今年退職して起業した人のための確定申告のポイント
執筆者:柳原つつじ
学校を卒業していきなり起業する人よりも、脱サラして起業に踏み切った人のほうが多いことでしょう。しかし、退職時の確定申告で、所得税の還付を受けられることは意外と知られていません。今回は退職した年の確定申告のポイントについて説明したいと思います。
マイナンバーの記載された書類の正しい管理法
執筆者:柳原つつじ
2016年(平成28年)1月から実施されるマイナンバー制度。税務や社会保障に関係する書類には、マイナンバーの記載が求められることになります。また、従業員を雇っている事業主の場合は、これらの書類を提出してもらう立場になりますが、マイナンバーが記載された書類は、どのように管理すればいいのでしょうか。廃棄や削除の方法も含めて、説明していきたいと思います。
<
1
2
3
4
ページの先頭へ