支払調書とは?税務署への提出義務の範囲・書き方や作成のポイントを解説

2024/03/01更新

事業者が税務署に出さなくてはいけない書類は多くあります。「支払調書」もそのひとつです。ここでは、支払調書とはどのようなものか、提出義務のある事業者の要件、どのような場合に作成・提出しなければならないのかを解説します。

【初年度0円】クラウド給与計算ソフトで大幅コスト削減【全機能無料でお試し】

【初年度0円】給与明細をかんたん作成・スムーズ発行【法令改正に自動対応】

支払調書は報酬などを支払った企業が税務署に提出する書類

支払調書とは、報酬や料金の支払いをした企業や個人事業主が「だれに、どのような内容で、年間いくら支払ったか」を税務署に報告するための書類のことです。

支払調書は、税金に関する4つの法律規定により税務署への提出が義務付けられている「法定調書」の一種です。法定調書は63種類あり、そのうち35種類が各種支払調書となっています。法定調書の提出義務者は法定調書を作成し、原則として対象となる年の翌年の1月31日までに税務署に提出しなければなりません。

フォーマット付|支払調書の代表的な4つの種類

支払調書は支払内容によって細かく分けられており、数多くの種類がありますが、主なものは次の4つです。

報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書

報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書は、源泉徴収の対象となる報酬をフリーランスや弁護士などに支払った企業や個人が作成し、税務署に提出するものです。基本的には、同じ相手に年間5万円超の報酬を支払った場合に作成・提出が必要となりますが、報酬の種類によっては多少違う点があります。

例えば、外交員や集金人に対する報酬・料金、広告宣伝のための費用については、同じ相手に年間50万円超の支払いがなければ、提出の必要はありません。ただし、支払調書の提出が不要となる支払先に支払った金額についても、合計表には集計して記載しなければいけません。

なお、支払調書の提出が求められるのは、源泉徴収の対象となった個人事業主に対する報酬料金に係るものだけと考えがちですが、法人(人格のない社団などを含む)に支払われる報酬、料金などで源泉徴収の対象とならないもの、あるいは、支払金額が源泉徴収の限度額以下であるため源泉徴収をしていない報酬、料金などについても、提出範囲に該当するものは、この支払調書を提出しなければならないので注意してください。

不動産の使用料等の支払調書

不動産や不動産の上に存在する権利、総トン数20t以上の船舶、航空機の借受けの対価などの支払いをする法人と不動産業者である個人は、不動産の使用料等の支払調書を作成・提出する必要があります。ただし、不動産業者である個人で、主として建物の賃貸借の代理や仲介を目的とする事業を営んでいる場合、提出義務はありません。

不動産の使用量等の支払調書の作成・提出が必要になるのは、同じ相手に年間15万円超の報酬を支払った場合です。なお、不動産の貸主が法人の場合は家賃や賃借料は含まず、権利金や更新料等、一時的に支払ったものが15万円を超えているかどうかで判断されます。

不動産等の譲受けの対価の支払調書

譲り受けた不動産や不動産の上に存在する権利、総トン数20t以上の船舶、航空機の対価の支払いをする法人と不動産業者である個人は不動産等の譲受けの対価の支払調書を作成・提出します。ただし、不動産業者である個人の場合、主に建物の賃貸借の代理や仲介を目的とする事業を営んでいるなら、提出義務はありません。作成・提出が必要になるのは、同じ相手への支払金額が年間100万円を超える場合です。

不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書

不動産、不動産の上に存在する権利、総トン数20t以上の船舶、航空機の売買または貸付けのあっせん手数料の支払いをする法人と不動産業者である個人は、不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書を作成・提出する必要があります。ただし、不動産業者である個人の場合、主に建物の賃貸借の代理や仲介を目的とする事業を営んでいるなら、提出義務はありません。作成・提出が必要になるのは、同じ相手への支払金額が年間15万円を超える場合です。

支払調書の提出範囲

支払調書の提出範囲は、支払調書ごとに定められています。例えば、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」の場合の範囲は、下表のとおりです。

区分 提出範囲
外交員、集金人、電力量計の検針人およびプロボクサーの報酬・料金 同一人に対するその年中の支払金額の合計額が50万円を超えるもの
バー、キャバレー等のホステス等の報酬・料金
広告宣伝のための賞金
馬主に支払う競馬の賞金 その年中の1回の支払賞金額が75万円を超える支払いを受けた人に係るその年中のすべての支払金額
社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬 同一人に対するその年中の支払金額の合計額が50万円を超えるもの
その他の支払い(プロ野球の選手などに支払う報酬や契約金、弁護士や税理士等に対する報酬、作家や画家に対する原稿料や画料、講演料等) その年中の同一人に対する支払金額の合計額が5万円を超えるもの

なお、次に該当する金銭でも提出範囲に該当する場合は支払調書を提出しなければいけません。

  • 法人に支払われる報酬・料金等で源泉徴収の対象とならないもの
  • 支払金額が源泉徴収の限度額以下であるために源泉徴収をしていない報酬・料金等

源泉徴収の対象にならないからといって、支払調書を作成しないなど勝手な判断をしないよう気を付けましょう。

支払調書に提出義務がある理由

支払調書に提出義務がある理由は、納税者が正しく税金を申告しているのかどうか税務署が確認するからです。

税務署は支払調書の発行義務者から支払い調書を受け取り、金銭の流れを把握できます。金銭の流れがわかれば報酬を受け取った側から申告を受けた際に、支払調書の内容と申告内容をすり合わせでき正しい申告か確認できるわけです。

また、申告と支払調書を付け合せることで、正しく源泉徴収が行われているのかどうかも確認されます。源泉徴収の対象となる取り引きにもかかわらず源泉徴収をしていない場合、源泉徴収義務者に対して罰則を課します。

報酬料金の支払調書の書き方

「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」「不動産の使用料等の支払調書」「不動産等の譲受けの対価の支払調書」「不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書」など、支払調書の書式は国税庁のWebサイトで手書用と入力用のフォーマットをダウンロードできます。

支払いを受ける者:氏名、住所、マイナンバーまたは法人番号

支払調書を作成する日における支払いを受ける者の住所(居所)または所在地、氏名(個人名)または法人名などの名称を、契約書等で確認して記載します。単に屋号のみの記載は間違いです。

「個人番号又は法人番号」の欄には、支払いを受ける者のマイナンバーまたは法人番号を右詰めで記載します。ただし、支払いを受ける人に支払調書の写しを交付する場合には、マイナンバーを記載して交付することはできませんので、注意してください。マイナンバーの記載が求められるのは税務署といった諸官庁に提出する場合です。例えば、「民間会社が一個人に支払調書の写しを交付する」といったような場合には、マイナンバーを記載することはできません。

区分:原稿料、印税、翻訳料など

原稿料、印税、翻訳料など、支払った報酬や料金の名称を記載します。印税については、「書き下ろし初版印税」と「その他の印税」を区別して記載します。

細目:書籍名や支払い回数など

以下の区分によって記載します。

  • 1.
    印税:書籍名
  • 2.
    原稿料、さし絵料:支払回数
  • 3.
    放送謝金、映画・演劇の俳優等の出演料:出演した映画、演劇の題名等
  • 4.
    弁護士等の報酬、料金:関与した事件名等
  • 5.
    広告宣伝のための賞金:賞金の名称等
  • 6.
    教授・指導料:講義名等

支払金額:1年間に支払いの確定したもの

1年間のうちに支払いが確定したものを記載します。源泉徴収の対象外となる報酬・料金等や未払いの報酬・料金等の記入漏れに注意しましょう。支払調書の作成日時点で未払いがある場合は、各欄の上段に未払額を記入します。

源泉徴収税額:1年間に源泉徴収すべき所得税および復興特別所得税の合計額

1年間に源泉徴収すべき所得税および復興特別所得税の合計額を記載します。支払調書の作成日時点で未払いがあり、まだ徴収していない所得税および復興特別所得税がある場合は、未収納税額を内書きします。なお、徴収の猶予を受けた税額がある場合は、その税額は含みません。

摘要

以下の4つに該当する場合は記載します。

  • 1.
    診療報酬のうち家族診療分については、その金額を記載するとともに、金額の頭に四角囲みで「家族」と記載
  • 2.
    災害により被害を受けたため、報酬、料金等に対する源泉所得税および復興特別所得税の徴収の猶予を受けた税額がある場合には、その税額を記載するとともに、金額の頭に◯の中に「災」と記載
  • 3.
    広告宣伝のための賞金が金銭以外のものである場合には、その旨とその種類等の明細を記載
  • 4.
    支払いを受ける方が「源泉徴収の免除証明書」を提出した方である場合、その他法律上源泉徴収を要しない方である場合には、その旨を記載

支払者:支払者の氏名(名称)、所在地、電話番号、マイナンバーまたは法人番号

マイナンバーを記載するのは税務署などの諸官庁に提出する分のみです。支払いを受ける本人にも支払調書の写しを交付する場合、本人に渡す分にマイナンバーは記載してはいけない点に注意してください。

支払調書の提出方法

支払調書の提出方法はe-Tax、光ディスク(CD・DVD)等や書面、クラウド等の4つから選択できます。クラウド等というのは、クラウド上のファイルに法定調書に記載すべき事項を記録したうえで、税務署長にその閲覧・記録権限を付与する方法で、これを選ぶにはあらかじめ「認定特定電子計算機による申請等の開始(変更)届出書」を税務署長に提出する必要があります。

なお、支払調書を含む法定調書の種類ごとに、前々年おいて提出すべき当該法定調書の提出枚数が100枚以上あった場合は、今年提出する法定調書は書面による提出はできず、e-Tax、光ディスク(CD・DVD)等、クラウド等のどれかの方法によって提出しなくてはいけません。

報酬料金の支払調書の提出期限や罰則

支払調書には、提出期限や罰則が設けられています。提出期限がいつまでなのか確認し、罰則を受けることのないよう気を付けて支払調書を作成していきましょう。

報酬料金の支払調書の提出期限

報酬・料金等を支払った翌年の1月31日までに、納税地などを管轄する税務署長に支払調書を提出します。

支払調書の提出期限に遅れたときの罰則

支払調書の提出義務があるにもかかわらず提出しなかった場合は、所得税法違反となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金になる可能性があります。

なお、報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書や不動産の使用料の支払調書などその他の支払調書は、税務署への提出は義務ですが、報酬の支払先へ支払調書の写しの交付は義務付けられていません。商取引や慣習で発行している企業もありますが、昨今は経費削減やペーパーレスの観点から発行することを見直し、報酬の支払先へ支払調書の発行や交付を取りやめる事業者も増えています。

支払調書を作成するときのポイント

支払調書を作成するときのポイントは、次のとおりです。

  • 支払先に支払調書を交付する義務はない
  • 支払先が個人ならマイナンバーの記載が必要になる

支払調書を作成するときには、理解しておくべきポイントがあります。ポイントを理解し、支払調書についてより深い知識を得ておきましょう。

支払先に支払調書を提出する義務はない

支払調書は、支払先に交付する義務はありません。それなのに支払先に支払調書を交付しているのは、商慣習があるからです。そのため、支払先に支払調書を交付しなかったとしても罰則はありません。

ただし、支払調書は税務署への提出義務があります。先述したとおり、提出期限内に税務署に支払調書を提出しなかった場合には罰則の対象になるため注意しなければいけません。

支払先が個人ならマイナンバーの記載が必要になる

2016年1月1日以降、支払先が個人なら支払調書にマイナンバーを記載しなければいけません。もし支払先にマイナンバーの提示を断られた場合は、記載をしなくても提出は可能です。ただし、マイナンバーを支払先に求めた記録は残しておかなければいけません。

支払調書に関してよくある質問

支払調書に関してよくある質問は、次のとおりです。

  • 支払調書はいつもらえる?
  • 年末調整や確定申告に支払調書は必要?
  • 支払調書と源泉徴収票との違いは?

支払調書は発行するケースが多く、発行についての疑問・悩みも多く出ます。どのような疑問・悩みが出るのか紹介していきます。

支払調書はいつもらえる?

支払調書を受け取れるのは、一般的に1月中旬から下旬の間です。発行が遅い場合、2月になるケースもあります。仮に支払調書が確定申告の時期になっても届かないのであれば、報酬の受け取り側が記録した内容で確定申告をすることも可能です。

支払調書が届かない場合、催促すれば通常は送付してくれます。しかし、支払調書は支払い先に発行する義務はないため、発行してもらえなくても罰則はありません。

年末調整や確定申告に支払調書は必要?

年末調整や確定申告に支払調書は必要ではなく、添付して提出する義務はありません。そもそも支払調書がなくても、正確な収入と源泉徴収の金額がわかれば確定申告書の作成が可能です。

支払調書と源泉徴収票との違いは?

支払調書は個人事業主に提出する書類、源泉徴収票は企業が従業員に提出する書類という違いがあります。また、発行する義務にも違いがあり、支払調書は支払先の個人事業主に発行する義務はありません。しかし、源泉徴収票は企業が従業員に発行する義務があります。

源泉徴収票の発行義務に違反した場合、事業主に対して罰則が課されます。ただし、この違いは大まかな分類であり、支払調書は法人や株主に対して交付されるものもあります。

支払調書を理解し正しい内容で提出しよう

支払調書とは、企業が個人事業主や法人などへ支払った報酬や源泉徴収の合計額を記載した書面です。企業から個人事業主への発行義務はありませんが、支払調書の多くは税務署に対しては1年に1回、1月31日までに提出しなければいけません。また、報酬の内容によって使用する支払調書の内容が異なるため、どの範囲の支払いにどの支払調書を使用するのかも理解しておきましょう。

弥生のクラウド給与サービスなら給与計算・年末調整がスムーズに

弥生のクラウド給与サービスは、初心者でも給与・賞与計算から年末調整まで、"かんたん"に行えるソフトです。
従業員規模や利用目的など、お客さまに最適な「給与計算ソフト」をお選びいただけます。
今なら初年度無償で使えるキャンペーンを実施中です!
まずはお気軽にお試しください。

年末調整までご自身で行いたい方におすすめな「弥生給与 Next」

弥生給与 Nextは、毎月の給与計算から年末調整業務を効率化するクラウド給与ソフトです。
勤怠情報を入力すれば残業代や社会保険料などは自動計算で、給与明細書の作成はラクラク。
また作成した給与明細書は、Web配信で従業員のスマホ・PCに配付することができます。
さらに年末調整に必要な控除申告書の回収、法定調書の作成、源泉徴収票の従業員への配付もオンラインでスムーズです。

年末調整の法定調書作成を委託されている方向けの「やよいの給与明細 Next」

やよいの給与明細 Nextは、年末調整を会計事務所に委託している方にピッタリのソフトです。
給与・賞与明細書の作成から配付はオンラインでスムーズ。
年末調整は控除申告書のWeb回収まで可能です。

  • 年末調整の法定調書作成を自社で対応したい方は弥生給与 Nextをお申し込みください。

また、外部委託先へデータ連携の共有がかんたんだから、データの転記や控除申告書のPDF化などの手間が大幅に削減されます。

初心者事業のお悩み解決

日々の業務に役立つ弥生のオリジナルコンテンツや、事業を開始・継続するためのサポートツールを無料でお届けします。

  • お役立ち情報

    正しい基礎知識や法令改正の最新情報を専門家がわかりやすくご紹介します。

  • 無料のお役立ちツール

    会社設立や税理士紹介などを弥生が無料でサポートします。

  • 虎の巻

    個人事業主・法人の基本業務をまとめた、シンプルガイドです。

事業のお悩み解決はこちら