「会計ソフトを使えば税理士費用が安くなる、のウソ!?」税理士YouTuberヒロ先生が動画で解説

登録者数29万人突破!(2022年3月現在)の大人気チャンネル「税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士」を運営するヒロ先生による解説動画 「会計ソフトを使えば税理士費用が安くなる、のウソ!?会計を経営に活かすための上手な会計ソフトの使い方5選!」 (提供:弥生株式会社)がYouTubeにて公開中です。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

近畿税理士会所属。大阪府豊中市出身。ヒロ☆総合会計事務所代表税理士。
『世の中からお金や税金に関する情報弱者を一人でも減らすこと』をミッションにYouTube等で活動中。
・税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
「会計ソフトを使えば税理士費用が安くなる?」大事なのは会計ソフトを使いこなせるかどうかです。
個人事業主として開業届を提出して独立する、法人として会社を設立するなど起業をするときに悩むのが、会計ソフトを導入したほうがいいのか。会計ソフトを使えば、税理士への相談費用が安くなるのではと考える人も多いでしょう。
しかし、使い方を誤ると税理士費用が安くなるどころか余計に高くなります。場合によっては、敬遠されてしまうかもしれません。
はじめての会計ソフト導入で、会計を経営に活かして資金繰りも節税もしっかり対策できるよう、上手な会計ソフトの使い方を税理士YouTuber ヒロ税理士こと田淵宏明先生が専門用語をできるだけ使わず、かみ砕いて分かりやすく解説してくれました。
(目次)
00:00 本日のテーマ
01:07 結論
02:57 起業したら会計ソフトを導入して自計化すべきか?
04:23 記帳代行と自計化の違い
06:12 自計化のメリット
08:01 最長2年間無料!弥生会計 オンラインがなぜオススメなのか?
17:40 会計を経営に活かす!上手な会計ソフトの使い方・5選!
20:05 まとめ
20:30 赤字太郎の節・税・物・語
はじめて会計ソフトを導入しようとしている方、導入した方、会計ソフトを活用したことがない方など、スモビバ!読者の皆さまにも役に立つ内容となっています。ぜひご覧ください。