スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 個人事業主・フリーランス 個人事業主やフリーランスのための年金制度!「国民年金基金」をお金の専門家がやさしく解説

個人事業主やフリーランスのための年金制度!「国民年金基金」をお金の専門家がやさしく解説

個人事業主やフリーランスには会社員と違って厚生年金の仕組みがありません。なんの対策もせずに個人事業主として働き続けた場合、将来受け取れる年金は国民年金のみなので、自分でそれ以外の老後資金を用意しておかないといけません。

個人事業主が国民年金にプラスして加入できる公的な年金制度に、「国民年金基金」があります。今回は、ミレニアル世代(2000年以降に成人になる世代)のお金の専門家/経済評論家である横川楓さんに、国民年金基金の概要やメリット・デメリット、付加年金やiDeCoとの比較などを解説していただきました!

横川楓(よこかわ・かえで)

1990年生まれの「やさしいお金の専門家/経済評論家」として活動。明治大学法学部卒、その後同大学院へ進学。24歳で経営学修士(MBA)ファイナンシャルプランナー(AFP)を取得。

若い世代やお金のことをあまり知らない世代を中心に、「お金のことを誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーに日々啓蒙活動を行う。

従来通りの金融メディアだけでなく、幼稚園児向けの雑誌での金融教育の連載や20代向けの若い層をターゲットにしたファッション系のメディア、キャラを生かしたオタク向けの記事、経済と恋愛を絡めた記事までバラエティに富んだ方向で、多方面で活躍中。

著書に『ミレニアル世代のお金のリアル』(フォレスト出版)。
・Twitter:横川楓@やさしいお金の専門家

国民年金基金、付加年金、iDeCo……個人事業主やフリーランスはどれを選ぶべき?

――個人事業主やフリーランスは会社員と比べてもらえる年金額が低いと言われています。そのため、引退後の備えに対して不安に感じる人もいると思います。なにか対策や制度はありますか?

横川楓さん(以下、横川):

「国民年金基金」の活用が老後資金対策のひとつになります。

現在の日本の年金制度だと、一般的に個人事業主やフリーランスの方が加入しているのは国民年金だけ。一方で会社員の方は、国民年金と厚生年金の2階建てになっています。その差を埋めるために、個人事業主の方も通常の年金に上乗せしてお金を支払えば、その分もらえる年金が上乗せされるという制度が国民年金基金です。

そのため加入できるのは個人事業主やフリーランスの方限定で、会社員で副業をしている方は入れません。

――収入額や所得の種類などで加入資格が変わることはありますか?

横川:

基本的には収入額などは関係なく、加入希望者が厚生年金に加入していないかどうか、という点で判断されるはずです。また、国民年金基金は年金制度なので、加入できるのは20歳以上の方になります。

――掛金はどれくらいでしょうか?

横川:

国民年金基金の掛金は算出方法が複雑で、給付のタイプや加入口数、加入時の年齢、性別などさまざまな要因によって決まるため、一概にいくらかかるとは言えません。国民年金基金のホームページに掛金月額表があるので、一度ご自身で調べてみるのがいいかもしれません。ちなみに月々の掛金の上限は6万8,000円です。

――年金、ということは受け取りはやはり60歳になってからでしょうか?

横川:

そうですね。加入時の年齢から60歳までが払込期間で、受け取れるのは型によって60歳と65歳のものがあります。

――国民年金基金に加入したほうがいいのは、どんな人ですか?

横川:

国民年金基金は利率が決まっているため、自分で運用する必要はありません。運用は怖いとか面倒だというフリーランスの方には国民年金基金がオススメです。

ただし、同じような年金制度のひとつiDeCo(個人型確定拠出年金)は月々の最低掛金が5,000円であるのに比べ、国民年金基金はどんな方でも5,000円よりは掛金が高くなるケースがほとんどです。そこには注意ですね。

――個人事業主やフリーランスが老後資金を準備する場合、国民年金基金以外にも活用できる制度はありますか?

横川:

いまお伝えした「iDeCo」のほかに「付加年金」も個人事業主やフリーランスが活用できる年金制度です。iDeCoでは投資先を自分で選んで運用していくことができます。付加年金は国民年金に月々400円を上乗せして納めることで、将来の年金額を増やせる制度です。

――なるほど。国民年金基金とiDeCoのどちらを始めるほうがいいか迷ったとき、選ぶポイントはありますか?

横川:

自分で運用するのが面倒な方には国民年金基金のほうがオススメです。ただし、iDeCoは運用次第で国民年金基金よりもお金を増やしていける可能性がありますし、5,000円以上であれば月々の掛金を自分で設定できます。自由度はiDeCoのほうが高いです。ずっと決まった掛金で手間なく貯めていきたい方は国民年金基金、ある程度自分でいろいろ考えて運用してみたい方はiDeCo……という考え方もできますね。

また、手元資金にかなりの余裕がないと難しくはありますが、個人事業主であれば国民年金基金とiDeCoの併用も可能ですよ。

――では、国民年金基金と付加年金を比較した際の選ぶポイントも教えてください。

横川:

まず、付加年金は国民年金に月々400円を上乗せできる制度です。月々400円しか掛けないので将来的にもらえる年金がそこまで大きく増えるわけではありません。国民年金基金より負担が少ない分、もらえる金額も少ないのが付加年金というイメージですね。

あと、国民年金基金と付加年金は併用ができないので気をつけてください。

――なるほど。しっかり老後資金を作っていきたいという人にとっては、付加年金だと少し心許ないかもしれませんね。

横川:

最初に負担が少ない付加年金を払っておいて、収入が安定してきたら国民年金基金に切り替えるというのはOKです。付加保険料を納付されている方が国民年金基金に加入される際には、市区町村役場で、付加保険料を辞める手続きを行ってください。

国民年金基金は世の中の変動に左右されないことがメリット

――国民年金基金の掛金は、経費になりますか??

横川:

経費にはできませんが、iDeCoと同様に、支払った掛金はすべて所得控除になるので、所得税・住民税の軽減効果はありますよ。

――では、節税面以外で国民年金基金に加入するメリットは?

横川:

国民年金基金は終身で保障されるというところや、利率が確定しているところに安心感を覚える人もいるでしょう。iDeCoの場合は運用の仕方によっては元本割れしてしまう可能性もあるので。

――国民年金基金の利率は、加入時に決定される利率が、払込期間が終わるまでずっと変わらない……というイメージで合っていますか?

横川:

そうです。ただしこれはデメリットにもなりえます。もし物価変動などで社会的にその利率が妥当じゃなくなったとしても、加入時の利率が変わることはないので。

――なるほど……!インフレやデフレの影響を受けにくいけれど、もし景気がよくなってもお得感は得られにくいんですね。ほかにデメリットがあれば教えてください。

横川:

iDeCoと同様に、一旦始めると基本的には自己都合で解約することはできません。納付を続けることができない場合、一時的に納付を停止することはできますが、たとえどんな収入状況になろうとも始めたらやめられないというのは、不安要素につながるかもしれません。

――もし加入した後すぐに個人事業主を辞めて会社員になったら、解約しなければならず、元本割れでお金が戻ってくるという感じでしょうか。

横川:

いえ、基本的には将来掛金に応じて年金として支給されることになります。

国民年金本体の払い忘れに要注意!未納があると国民年金基金に入れない!?

――国民年金基金の加入時の注意点はありますか?

横川:

国民年金の本体を納めていない人は、国民年金基金に加入できません。あくまでも国民年金があってそこに上乗せしていく制度なので、さすがに本体を払っていないと難しい……ということです。加入時に、国民年金をちゃんと払っているかどうかの審査は当然あると思います。

――では、いろいろ考えたうえで「国民年金基金に入りたいな」と思った場合、申し込みなどの窓口はどこになりますか?

横川:

国民年金基金のホームページから必要書類などを請求できるので、それを最寄りの国民年金基金の支部や、対応している生命保険会社、信託銀行の窓口などに提出する形になります。

国民年金基金は一生涯受け取れる終身年金で、掛金額や利率が一定のため加入時点でおおよその年金額がわかり、個人事業主やフリーランスのライフプランの助けになります。加入については、特徴や内容をしっかり理解したうえで判断しましょう。

撮影:沼田学

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ