スモールビジネスとは?定義や事例、今注目の業種を紹介

「スモールビジネス」という言葉は、文字通り「小規模なビジネス」という意味です。しかし、具体的にどんなものが含まれているのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、スモールビジネスとは何か、メリットやデメリット、スモールビジネスを始めるのに狙い目の業界や業種などについて、詳しく説明します。
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
- スモールビジネスとは、1人もしくは少人数の小規模事業者のこと
- 少ない資金で起ち上げることができ、自分の好きな仕事を選べるのがメリット。自分のライフスタイルを重視することも可能
- ニッチな業界が狙い目。いままでにない新しいビジネスほど成功のチャンスがある
スモールビジネスとは?
スモールビジネスとは一般的に「小規模な事業者」を指す言葉です。個人事業主やフリーランス、小規模な法人が代用的なスモールビジネスですが、中小企業やベンチャー企業、スタートアップ企業を指すこともあります。ただし、「スモールビジネス」という言葉を厳密に定義する法律は現在のところ存在しません。
ちなみに日本では、「小さなビジネス(事業)」という意味で使われていることも多いです。現在ご覧いただいている「スモビバ!」も、そのような「小さなビジネス(事業)」を応援するメディアです。個人事業主(個人で店舗を経営する方やフリーランスで働く方など)、中小企業・小規模企業の経営者(1人社長や従業員数名~数十名規模の会社)、起業家(起業を考えている方や起業したての方)に向けて、情報を発信しています。
また、スモールビジネスでは「個人事業主・フリーランスなどが1人で事業を行う」または「社長1人~数名で会社を経営する」というケースがほとんどですが、ビジネスがうまく軌道に乗った場合、将来的には金融機関や投資家から大規模な資金を集めて、事業規模を拡大していくといったことも可能になります。
中小企業庁による「中小企業、小規模企業者」の定義
「スモールビジネス」という言葉には厳密な定義がないものの、「中小企業」や「小規模企業者」については中小企業庁が業種別に定義しています。
中小企業者の定義
業種分類 | 中小企業基本法の定義 |
製造業その他 | 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社 又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人 |
卸売業 | 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社 又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人 |
小売業 | 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社 又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人 |
サービス業 | 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社 又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人 |
小規模企業者の定義
業種分類 | 中小企業基本法の定義 |
製造業その他 | 従業員20人以下 |
商業・サービス業 | 従業員 5人以下 |
中小企業者の定義、小規模企業者の定義ともに中小企業庁HPより引用
ちなみに、一般的にはスモールビジネスという場合、「小規模企業者」の定義に含まれる「従業員5人以下」の規模を指すことが多いようです。
スモールビジネスのメリット
スモールビジネスには、大規模なビジネスと比べると次のようなメリットがあります。
起業に多額の資金を必要としない
大規模なビジネスの場合、当然多額のお金が必要になります。資金を調達するには時間も労力もかかります。また、ビジネスがうまくいくかどうかの保証はないため、リスクは高いです。
一方、スモールビジネスの場合、少ない資金から始めることが可能です。起業が成功するかどうかはアイデア次第とも言われますが、こうしたアイデアを形にするために、スピーディーかつリスクを抑えてチャレンジできることは、スモールビジネスの大きなメリットです。
将来的には大規模なビジネスをしたいという方の中にも、リスクヘッジを考えて、まずは小さな規模で様子を見ながら、徐々に拡大を目指していくという手法を取る方も多いです。
自分の力でビジネスを成長させることができる
例えば、会社勤めのサラリーマンや大きな会社の経営者では、必ずしも自分一人の実力が会社の経営に反映されるとは限りません。しかし、スモールビジネスの場合、自分の実力がよりダイレクトにビジネスの成果に反映されます。
言い換えれば「すべては自己責任」という厳しい世界でもありますが、自分の力でビジネスを成功させたい、という熱意を持つ人にとっては大きなメリットでしょう。
差別化しやすいブルーオーシャンが狙える
スモールビジネスでは、必ずしも過大な売上・利益目標を追いかける必要がありません。つまり大きな市場を狙う必要がないため、ニッチな分野で戦うことができます。
競争が激しいレッドオーシャンに飛び込むのではなく、市場は小さいながらも差別化しやすいブルーオーシャンを狙う戦略が有効だと言えます。
このことは、自分のやりたいこと、自分の強みを活かせることにもつながります。「好きを仕事にできる」という点はスモールビジネスの大きな魅力です。
ライフスタイルが自由になる
特に個人事業主やフリーランスであれば、働き方を主体的に決められるため、自分の都合に合わせて労働時間をコントロールしやすくなります。
「自分のライフスタイルを維持したまま新しいビジネスをしたい」という人にも向いているでしょう。
スモールビジネスを成功に導くポイントは「アイデア」「集客」「お金」
誰もが挑戦しやすいスモールビジネスだからこそ、注意しなくてはいけないポイントもたくさんあります。代表的なものが「アイデア」「集客」「お金」ですが、それは言い換えると、「力を入れるべきポイント」でもあります。
これらは「スモールビジネスを成功に導くカギ」でもあるため、ぜひ参考にしてみてください。
ヒットするまでアイデアを出し続けられるか
「アイデア」こそがスモールビジネスのスタート地点です。ひとつのアイデアが生まれても、それを発展させるためには次のアイデアも必要になりますし、失敗してもビジネスを続けたいならば、代替案として別のアイデアが求められます。
アイデアを形にしやすい反面、それがヒットするまでアイデアを出し続けることが大切です。
知名度がない中で、いかに顧客を増やしていけるか
多くの場合、なにもない状態からビジネスを立ち上げることになります。はじめたうちは、認知度が低く、集客に苦労するケースは多いものです。
どんな方法で会社やサービスを知ってもらい、どうやって顧客を増やしていくかは非常に重要なポイントとなります。
金銭的に不安定になっても、乗り越えられるか
事業を立ち上げてから安定するまでは、十分な売り上げが確保できない可能性があります。
実際に、金銭的な面で生活が不安定になってしまい、やむなく廃業してしまうというケースも少なくありません。生活資金の確保はもちろんのこと、そうならないための「お金の管理」の意識は、成功のために欠かせません。
スモールビジネスならではのアイデア・事例

最後に、現在スモールビジネスで特に注目されている業界・業種について紹介します。これからスモールビジネスを始めようと考えている方や、新規事業への挑戦を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「1対多数」で提供可能な非接触型オンラインサービス
これまでオフラインや実店舗でやっていたものをオンラインに置き換えたサービスは、場所に縛られず多くの顧客にサービス提供可であるため、有利に展開できるチャンスがあります。
例えば、動画配信によるスキルシェアやトークショー、演奏会などは今後もさらにビジネスとして伸びていくと予想されています。
例:離乳食や幼児向けの食事を学べるオンライン料理教室
初心者からビジネスレベルまで、学びたいレベルに合わせた外国語レッスン
ニッチ分野の外出を伴う作業の代行サービス
「自分でやるのは手間がかかる」「忙しくて自分では時間が割けない」というニーズを取り込んでの代行サービスも、ビジネス化しやすいジャンルです。
買い物代行、墓参り代行など、大手企業ではカバーしていないようなニッチな分野が狙い目です。「自分で行うことこそ大切」という認識が変化しつつある家庭内のイベント・作業は多く、隠れたニーズはまだまだあるでしょう。
例:イベントや地方限定の人気グッズを購入するグッズ購入代行サービス
事情があって通常の手続きが難しい人に代わり退職手続きを行うサービス
趣味で培ったスキルを活かせるものづくりサービス
ハンドメイドなど、「ものづくり」の趣味がある人は、それを生かしたオリジナル商品の製造・販売が可能です。「新たにスキルを習得しなくてもよい」「好きなことを仕事にできる」「大きなコストがかからない」など、多くのメリットがあります。
日用品(インテリア、小物等)の販売、宅配レンタルなどのほか、アクセサリー、衣類、その他手芸系などはデザイン次第で付加価値が高くなるでしょう。
例:お客様が持っているドールに合わせてのハンドメイド衣装・小物づくり
パーツ、タイプなどお客様のリクエストでつくるハンドメイドアクセサリー販売
スモールビジネスに挑戦しやすい時代を追い風に
ITインフラの充実、働き方や生活の変化、個人のニーズが多様化……。今後、スモールビジネスで成功するチャンスはますます増えていくと考えられます。
そんな時代を追い風に、「自分のやりたいこと」をスモールビジネスで形にしてみてはどうでしょうか。ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください。
- 【関連記事】
- 起業したいと思ったら?「やるべき4つのこと」と「身につけるべき3つの知識」
- プロ直伝! アイデアを起業に結びつける5つの軸と3つのアプローチ
- 「週末起業」はリスクゼロで誰でもできる!? “起業の種”の見つけ方
photo:Getty Images