持続化給付金も「やよいの青色申告 オンライン」で準備ばっちり!

【漫画家マォが確定申告にトライしてみた Vol.6】
3人の子供のママであり、イラストレーター、エッセイ漫画家のマォさんが、弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」を使った青色申告の体験ルポ漫画に挑戦中!
今回は余裕をもって、2月中にe-Taxで電子申告を完了したマォさん。なんと、3月初旬に早くも還付金の振込が! そして、新型コロナウイルス感染症の影響で、事業者支援として開始された持続化給付金の申請も「やよいの青色申告 オンライン」の帳簿や集計表のおかげですぐに申請準備ができました。確定申告だけじゃなかったよ!
※※持続化給付金の申請期限は、2021年1月15日までです。※※
ただし、2021年1月14日発表により、特段の事情がある方の書類の提出期限が、2021年1月31日から2021年2月15日まで延長されました。該当条件や書類の提出期限延長の申込期限などもあるので、詳細は以下をご確認ください。(2021年1月15日 スモビバ!編集部追記)
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
皆さん、お久しぶりです! マォです!
2019年分の所得税の確定申告は新型コロナウイルスの影響で申告期限が1ヶ月延びましたが、皆さんは無事に確定申告を済ませられたでしょうか?
毎年私は3月15日の期限ギリギリの申告だったので、還付金が振り込まれるのも4月初旬でした。ところが今回は、この連載のせい…もとい、この連載のおかげで、2月中にe-Taxで電子申告したため、3月初旬には還付金が振り込まれたのです! いつもより1ヶ月も早い! すごい!
払いすぎた税金が戻ってくるだけとわかっていても、還付金が振り込まれると嬉しいですよね~♪
※柔軟な対応で、2020年4月17日を過ぎても2019年分の確定申告書を提出できることになっています。(スモビバ!編集部)
これね、まだやってない人はホントに早く始めたほうがいいですよ!
私も以前までは「いちいち設定するのが面倒だし~、手入力でも別に困ってないし~」とか思ってたんですけど、一度「スマート取引取込」を使ったら、もう手放せないです!(笑)
買い物も現金が一番!派だったのですが、スモビバ!の担当編集さんがなぜクレジットカード決済をしきりに勧めてくるのかがわかりましたね。
クレジットカードでの買い物も、銀行振り込みや引き落としも、全部自動的に取り込まれるんだもん。領収書や請求書を見ながらポチポチ入力しなくていいんだもん。
確かにネットバンキングの登録とか設定とかはじめは少し面倒ではありますが、それでも「スマート取引取込」をやる価値はあります! ぜひぜひ!
新型コロナウイルスの影響で減収した中小企業や個人事業主を対象とした「持続化給付金」、フリーランスの皆さんは申請されましたか?
サラリーマンに比べると補償の少ないフリーランス。売上が自身の生活に直結しているので、減収は死活問題ですよね。だからこそ、この支援策は嬉しい~!
申請時に減収を証明するために売上金額がわかる書類が必要となりますが、「やよいの青色申告 オンライン」を使っているから、2019年の売上数字はもちろん、2020年の売上数字だってすぐ確認できました。わざわざ申請用に資料を作成しなくても「やよいの青色申告 オンライン」の帳簿を利用することができちゃうんですー!
スマート取引取込を設定してあるから、今年は最初から自動的にほとんどの取引が記録されている。つまり、2020年の帳簿がもうほぼできているから、すぐに「持続化給付金」の申請準備ができました!
そしてなんと、「やよいの青色申告 オンライン」のサポート情報にも『「持続化給付金」の申請に必要な情報』が掲載されています! 助かる~!
だって私、なぜか通帳を見ながら計算しようとしてましたからね…(笑)。そんなことしなくても、「やよいの青色申告 オンライン」で帳簿を見れば一発だったんですね。
弥生さん、確定申告だけじゃなく、給付金の申請でもお世話になります!
そんなこんなで無事2019年分の確定申告を終えて、あまつさえ、持続化給付金の申請の準備までできたわけですが、これで終わりではありません。来年(2021年)に提出する2020年分の所得税の確定申告に向けて、もう動き出さなければいけないのです!
といっても、今回の連載で昨年「スマート取引取込」を設定したおかげで、普段は現金の取引入力をちょこちょこしておくだけですけどね。
2020年分からは、税制改正で青色申告の65万円控除が55万円に下がるそうです。その分基礎控除が10万円引き上げられるため、プラマイゼロで所得控除額は2019年分と変わりない…と思っていませんか?
e-Taxで電子申告すれば、青色申告控除額が55万円ではなく65万円になるので、つまり2019年分より控除額が10万円分増えるのです! 控除額が増えるということは、税金を減らせる! これは絶対やるしかない!
「e-Taxはめんどくさい」実は私もそう思っていました(笑)
私はなかなかのめんどくさがりなので、大抵のものは「めんどくさそう」と新しく始めることを避けています。が、e-Taxは、やったほうがいいですよ! 私でも前回やってみたらあまりに楽で、今回ももちろんe-Taxで、さくっと申告完了しました。マイナンバーカードやICカードリーダーライターを揃えちゃえば、混雑する税務署に行くことも、切手足りるかなとドキドキしながら郵便を出すこともないのです。自宅でぽちっと送信すれば、確定申告できちゃうのです!
まだe-Taxを始めていない方は、次の申告に向けて今から準備を始めませんか?その際は、ぜひぜひこの連載を第1回から読んでくださいね!(笑)