スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 確定申告 コント小道具がある自宅家賃は家事按分できる?若手芸人でもわかる確定申告【超超超初級編】

コント小道具がある自宅家賃は家事按分できる?若手芸人でもわかる確定申告【超超超初級編】

「ぜひ周りの個人事業主たちと一緒に、申告合宿や座談会を!」という星野先生発案の「確定申告パーティー」を実践すべく、Gパンパンダさんの仲良し芸人のアユチャンネルさん、金の国の渡部さんと桃沢さんに来ていただいて、確定申告についていろいろ話してみる今回の企画。

前編「え、レシート捨ててたボクら、大損してたってこと?若手芸人でもわかる確定申告【超超超初級編】」では、確定申告に必要な書類や書き方について役立つアドバイスを教わることができました。

後編では、税務署や経費など、確定申告に関する疑問について、たくさんお話ししていただきます!

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

所得税の確定申告は、役所じゃなく税務署へGO!怒られないから勇気を出して相談してみよう!

200312_gpanpanda_14

(左)スモビバ!連載でおなじみ、公認会計士兼税理士のGパンパンダ・星野光樹先生。noteでは、税に関するお役立ち情報を解説中。
(中央左)明るくポップでキュート!ハイテンション漫談のピン芸人、アユチャンネルさん
(中央)人懐こいキャラでおにぎり坊やとしても活躍中の「金の国」の渡部恭平さん
(中央右)金の国のネタ作り担当・知的でクールな次世代イケメン芸人の桃沢健輔さん
(右)スモビバ!連載では、天才的な発想力で数々の名(迷)言が爆誕!MENSA会員のGパンパンダ・一平さん

ライター

――さて、レシートを捨ててしまったみなさんが、ちょっとシュンとしていますが(笑)。めげずに、確定申告について、星野先生に聞いておきたいことをお願いします!

渡部

渡部:あの……トンチンカンな質問だったら、本当に申し訳ないんですけど……確定申告って、全部を家で済ませることはできないんですか?前は、よくわからないままとりあえず役所かどこかに行って、すごく時間がかかった覚えがあるんですけど。

星野

星野:必ずしも行かなくても大丈夫。ネット上で確定申告書を作るサイトがあるから。

渡部

渡部:さすがにパソコンがないと、ネットで確定申告書を作るのは無理ってことですかね?

星野

星野:スマートフォンでもできなくはないんだけど、僕たちみたいな個人事業主の確定申告は、まだできないんだよね。会社員などが控除をする場合やちょっとした副業の雑所得の申告はスマホでできるようになったよ。どうしてもなら、税務署に行くと確定申告書の用紙が置いてあるから、それだけ取りに行って、あとは自宅でゆっくり書き込んでから、郵送で提出してもいいよ。

一平

一平:確定申告シーズンは、星野先生が確定申告書の用紙を持ち歩いている可能性もありますよ。このままだと、今年は星野が「動く税務署」みたいな扱いになっちゃうかな(笑)。

星野

星野:人気がピークになると、在庫を切らしちゃっているときもありますが。

200312_gpanpanda_02.jpg

アユチャンネル

アユチャンネル:あのさ……星野先生が忙しそうなとき、他の人に確定申告のことを聞きたいなーと思ったら、どこに行けばいいの?役所?

星野

星野:あー。これは意外に重要な質問ですよ。どこに相談に行けばいいのかわからないせいで、誰にも確認せず、適当に確定申告をしてしまう人もいますから。

アユチャンネル

アユチャンネル:星野先生みたいな税理士さんが、確定申告のプロフェッショナルっていうのはわかるけど、もう少し基本的なことを気軽に聞いても許してくれる人は、どこにいるのかわかんないんだよね。確定申告のお問い合わせ窓口担当者、みたいな?

星野

星野:所得税の場合は、自分が住んでいる家の住所によって、担当の税務署が決まっているんです。

一平

一平:さっき渡部が、うろ覚えで「役所」って言ってたけど、所得税の確定申告の担当は「税務署」なんだよね。所得税は国に納める税金だから、各地域の税務署が、国の支部みたいな感じで、確定申告を取り扱ってくれるというイメージかな。

ライター

――「自分が住んでいる市区町村名」と「税務署」などのワードで検索すると、管轄の税務署がどこなのかわかると思いますよ。

渡部

渡部:どこの地域にも、絶対に税務署ってあるものなんですか?東京23区だけにあるわけじゃなく??

星野

星野:絶対にどこにでもあるよ(笑)。

渡部

渡部:……いや!星野さんを疑ってるわけじゃないんですけど!税務署って、頻繁に見るものじゃないんで!(汗)

星野

星野:僕も日本中の税務署の場所を確認したわけじゃないから、税務署がない地域があったらごめんね(笑)

一平

一平:いやいや!日本国内で、「この街だけ税金がかからないので、税務署もありません」なんて闇の街、存在するわけないだろ!(笑)

星野

星野:1つ付け加えておくと、「住民税」は所得税とは扱いが違うから、住民税に関しては、市役所に行く必要があったり、役所から連絡が来るケースもあるよ。

桃沢

桃沢:なるほど。とりあえず、今の時期にしなきゃいけない確定申告について相談するなら、税務署の人ってことですね。

アユチャンネル

アユチャンネル:どこに行けばいいか、完全に理解できた~!税務署の人って、優しく教えてくれる?

200312_gpanpanda_03.jpg

星野

星野:確定申告の期限が迫って忙しい時期だと、税務署の人も、ぐったりしてるかもしれないけど……おそらくその時期には税務署内や署外の相談会場で「確定申告対応ブース」みたいなものができて、税理士の担当職員が相談に乗ったり、アドバイスをしてくれたりというところが多いはずです。

アユチャンネル

アユチャンネル:……素朴な疑問で……税務署って、一年中やってますか?……フラッと行ってもいいの?

星野

星野:確定申告の時期しか開庁してないわけじゃないよ(笑)。基本的に土日は休みだけど。

一平

一平:フラッと行っても大丈夫だよ。図書館と同じ。

アユチャンネル

アユチャンネル:ありがとう!子どもの頃から知ってる図書館と同じなら、みんなマブだと思って安心して遊びに行けるわ~(笑)。

一平

一平:税務署は、お金を取り立ててくる怖い人のイメージが強いかもしれないけど、悪いことさえしなければ優しくしてくれる場所だから。星野に接するのと同じ感覚で、気軽に相談していいと思うよ。

桃沢

桃沢:本当ですか?めちゃくちゃ怖いイメージがありますよ。

一平

一平:「ふざけんな!」って怒られたりすることは、絶対ないと思う(笑)。

200312_gpanpanda_04.jpg

渡部

渡部:怒られないのは助かるな~。

星野

星野:いや!時と場合によっては、怒られることもあり得るかもしれません!(笑)相手も感情を持った人間ですから!

一平

一平:「怒られるかも……」って思うと、この3人みたいに怖がりの人は相談に行かなくなって確定申告を諦めちゃうんだから、不安を煽るなよ(笑)。

星野

星野:僕のような優しい税理士に、お金を払って相談するのがベストですね。

アユチャンネル

アユチャンネル:わるいことしてるわけじゃないんだから、怖がらず堂々と税務署に行くことにするよ!(笑)

領収書やレシートが出ない交通費。どういう方法を使ったら経費にできる!?

アユチャンネル

アユチャンネル:この前向きな気持ちのまま確定申告をやり遂げて、次回は青色申告にチャレンジしてみたいなあ。でも、青色申告って、「何かを達成してない人はやっちゃダメ」みたいな条件がある?

一平

一平:「賞レースで準決勝以上に進んだ経験がないとダメ」とかはないよ(笑)。「年収○百万円以上じゃないとダメ」とかもないから安心して。

アユチャンネル

アユチャンネル:よかった~!やる気があっても実績がないとダメって言われたら、どうにもできないんだもん(笑)。

200312_gpanpanda_05.jpg

星野

星野:ただし、「複式簿記」っていう、ちょっと難しい形式で帳簿をつけてくださいっていう条件はあるよ。

桃沢

桃沢:ここにある青色申告の提出書類を見ると、白色申告より枚数が多いですもんね。

200312_gpanpanda_06.jpg

青色申告決算書の1枚目、その年の収入や経費を記載する「損益計算書」。青色申告決算書は全4枚で構成。「損益計算書の内訳」が2~3枚目、資産や負債の状況を記載する「貸借対照表」が4枚目。所得税の確定申告書とともに提出する。

一平

一平:しかも、さっき見てた確定申告書と違って、色が地味。納税者のやる気が削がれる感じがするよな~。

アユチャンネル

アユチャンネル:カラフルなほうが可愛くて、楽しく書けるのにねー!

渡部

渡部:でも、一平さんもこの難しい青色申告をしてるんですよね?

一平

一平:僕も複式簿記について完璧に理解してるわけではないけど、会計ソフトを使えば、基本的な要点は押さえられるから便利なんだよ。

渡部

渡部:……簿記ってマジで難しいですよね……高校のとき、全然単位が取れなかったな……(ボソボソ)。

一平

一平:つらい思い出なのはわかるけど、僕だけに聞こえる声で話さないでね。これ、座談会の仕事だから(笑)。

渡部

渡部:へへっ(笑)

200312_gpanpanda_07.jpg

星野

星野:65万円控除とは別に、青色申告には、10万円控除というちょっとレベルが低めのやり方もあって、そっちだとそんなに大変じゃないよ。でもとりあえず3人は、今回の白色申告をきっちり完了させることが第一のミッションだね。

  白色申告 青色(10万円控除) 青色(65万円控除)
記入方式 簡易簿記 複式簿記
必要帳簿 法定帳簿
任意帳簿
(簡易帳簿)
現金出納帳
預金出納帳
売掛帳
買掛帳
経費帳
固定資産台帳など
(主要簿)
仕訳帳
総勘定元帳

 

(補助簿)
現金出納帳
預金出納帳
売掛帳
買掛帳
経費帳
固定資産台帳など

決算書 収支内訳書
(損益計算書)
青色申告決算書
(損益計算書)
青色申告決算書
(損益計算書)
(貸借対照表)

アユチャンネル

アユチャンネル:確かに今は調子に乗って、次のステップに行っちゃいたいな~♪って思ってるけど……白色申告をしっかりこなしてからだよね。

一平

一平:冷静な桃沢はたぶん、事の重大さがわかってるから、アユチャンネルとは違って真剣な顔をしてるよ(笑)。

桃沢

桃沢:今回も白色申告をやりますけど、これまで考えてたよりも本当はやるべきことが多かったんだなと思うと、なかなか大変そうで……。払いすぎてる税金を返してもらうためには、必要なことだって理解したんですけどね。それにしても、捨てちゃったレシートの分が痛いなあ……(苦笑)。

ライター

――2019年分の交通費なら、レシートがなくても申告できますよ!

桃沢

桃沢:あっ!以前、星野さんから「交通費に関しては、領収書やレシートはいらない」って聞きました!

一平

一平:おっ!ちゃんと覚えてるじゃん!じゃあ、領収書やレシートがないけど、どうやって経費にするかは聞いた?

桃沢

桃沢:どうやって経費にするか……???

一平

一平:桃沢がちゃんと答えてくれることを、星野が両手を組んで必死に祈ってるぞ(笑)。

200312_gpanpanda_08.jpg

桃沢

桃沢:どうしたらいいかって方法まで、そのとき、教えてくださいましたっけ……?

星野

星野:絶対に教えてるよ!(泣)

アユチャンネル

アユチャンネル:ヤバい!桃沢に教えたことが全部無駄になってるってわかったら、星野先生が死んじゃう!!(笑)

桃沢

桃沢:「交通費は領収書を出してもらえないから、領収書は取っておかなくていい」って聞いたのは覚えてるんですが……。

星野

星野:経費って、何でもかんでも自己申告したら認められるわけじゃなくて、「この金額をちゃんと使いましたよ」と1つ1つ証明しなきゃいけないから、領収書やレシートを保管しておく必要があるんです。じゃあ領収書が出ない交通費の場合、それをどうやって証明するかという方法を、桃沢に聞いているんだけど……。

桃沢

桃沢:……それはちょっと、わからないですね~~~。

星野

星野:(深いため息)僕の2月、3月はこういうやり取りの繰り返しなんです……(泣)でも、気を取り直して解説しましょう。たとえば、Suicaに1000円チャージしたときの領収書を取っておいても、それは交通費としては認められません。

アユチャンネル

アユチャンネル:えっ?どうして?

星野

星野:Suicaは駅の売店とかコンビニでも使えちゃうので、個人事業主としての仕事だけに使ったかどうかの証明はできないんだよね。

渡部

渡部:あ~。だからチャージの領収書を取っておいても意味がないってことなんだ。

星野

星野:じゃあ、どうやって証明するかというと……。

アユチャンネル

アユチャンネル:あーっ!星野先生のライブで聞いたの、思い出したかもしんない!!!

一平

一平:いいぞ!腹から声が出てた!(笑)

アユチャンネル

アユチャンネル:仕事で行った場所とルートを、全部覚えておく!

一平

一平:超人的な記憶力!それができるなら特技だよ(爆笑)。

アユチャンネル

アユチャンネル:でもでも、こんな感じだったよね!?

星野

星野:そうそう。スケジュールと実際の行動に基づいて、「この日は○○の仕事のため、こういう経路で○○に移動しました」という内容と交通費の金額を、まとめて表にして紙で保管しておけば、経費として認めますよ、ということです。

一平

一平:だから、2019年分のレシートをまとめて捨てていた君たちも、交通費なら経費として申告できるのよ!

アユチャンネル

アユチャンネル:どういう仕事でどこに移動したかわかるようにすれば、手元にレシートがないけどOKってことなんだ!!

桃沢

桃沢:その交通費の表って、自分で作ったものでいいんですか?

200312_gpanpanda_09.jpg

星野

星野:そうです。もし税務署から「交通費の内訳を教えてください」と聞かれたときに、ちゃんと説明できれば大丈夫なので。

桃沢

桃沢:スマホのスケジュール帳やメモ帳にまとめているのは、OKですか?

星野

星野:それを見て計算するのはOKだけど、確定申告に必要な経費を証明する書類は、最終的には紙の状態で保管しないといけないルールがあるから、紙に印刷して持っておく必要はあるね。

一平

一平:思い出して計算するのは大変だけど、一年分の交通費って、結構な金額になるからね~。

渡部

渡部:そ、それが、全部返ってくるんですか!?

一平

一平:経費は収入から引いていい金額だって説明しただろ!その分、税金は安くなるけど、ダイレクトに返ってくるわけじゃないよ(笑)。

星野

星野:この間違ったぬか喜びのリアクションも、今までに百人単位で見てきたかもしれません……。

一平

一平:これを読んでいる芸人は、簡単そうな質問は、これから星野じゃなく僕に聞いてください。横で聞いていて、だいたいの質問は僕でも答えられるレベルなので(笑)。星野の負担を減らしましょう!

桃沢

桃沢:一平さんに税金のことを聞いてもいいんですか?

星野

星野:税理士以外の人が、確定申告の代行などをするのは税理士法違反だけど、一般的な税の知識を話すのは大丈夫だよ。

一平

一平:しかし、大人数向けのライブで話を聞いたアユチャンネルは交通費の計上方法をちゃんと覚えてたのに、星野からマンツーマンで指導を受けた桃沢が忘れてたのは衝撃的だな。

桃沢

桃沢:「交通費の領収書は集めなくていいからラクだ」っていう、自分にとって都合のいい部分しか覚えてなかったみたいです(苦笑)。

200312_gpanpanda_10.jpg

一平

一平:情報の取捨選択の仕方をミスったわけね(笑)。

星野

星野:確定申告が終わったからといって、交通費の表とか、経費の領収書やレシートを捨てちゃうのはダメですよ。保管義務がありますからね。今後のことを考えると、7年間は持っておきましょう。

請求書や領収書、レシートなどの保存期間について
法人の場合 原則として7年間の保存が必要(※1)
個人事業主の場合 青色申告の場合:7年間の保存が必要(※2)
白色申告の場合:5年間の保存が必要

(※1)欠損金がある場合の保存期間は9年。平成27年度税制改正により、平成29年4月1日以後に開始する欠損金額の生ずる事業年度においては、領収書を含む帳簿書類の保存期間が10年間に延長されています。
(※2)領収書・請求書以外の注文書・納品書などの保存期間は5年。

アユチャンネル

アユチャンネル:……捨てたらヤバいのね、気をつけよう……。

渡部

渡部:今これを聞いてなかったら、たぶん終わった瞬間に捨ててましたよ(笑)。

星野

星野:将来的に、税務署からの調査や問い合わせで、「過去の領収書やレシートなどを見せてください」って言われる可能性があるからね。気をつけてください!

経費は、仕事の収入に結びつく出費かどうかが大事!「おにぎりライブ」を主催して意欲をアピール!?

ライター

――他に、経費について…と言っても、何が経費か悩んじゃいますよね。えーっと、アユチャンネルさん、今日のお洋服は、仕事以外の普段の日でも着ていらっしゃいますか?

アユチャンネル

アユチャンネル:着ない!仕事用の衣装だもん!そっか!個人事業主なら、仕事でしか着ない服や靴も、衣装代として経費にできるの?

一平

一平:できますね~。買ったときの領収書やレシートを持っていればですが(笑)。クリーニング代とかもOKだよ。

星野

星野:アユチャンネルが着てる服みたいに仕事でしか使わない衣装なら100%経費にできます。仕事とプライベートの両方に関連するお金については、「家事関連費」と呼ばれ、仕事で使っている割合の分だけを経費にしましょうという考え方をします。

桃沢

桃沢:仕事で使っている割合って、ちょっと難しいですね。

星野

星野:仕事で使う頻度やレベルなどを、税務署の人が聞いても納得できるような説明が可能なら、経費にしていいですよということだからね。

一平

一平:でも、3人にも関係のある家事関連費はいっぱいあるよ。たとえば家賃。自宅を事業所として申請しているなら、仕事の作業スペースとか、衣装や小道具など仕事道具を置いているスペースがどのくらいの割合なのか考えよう。「床面積で全体の3分の1が、仕事のためだけに使うスペースだ」と合理的に説明できるなら、家賃の3分の1を経費にできます!

渡部

渡部:ええ~!家賃もですか!?またしても知らなかった……。

一平

一平:金の国の2人はコント師だから、小道具とかいっぱい部屋に置いてるでしょ?ちゃんと床面積とかの割合を算出して、経費にしないと損だよ~。

星野

星野:ネタ作りに電話やパソコンを使っているなら、その購入費用や通信費なども、割合に応じて経費にできるし。

アユチャンネル

アユチャンネル:うっそ~!そんなところまで経費にして許されるの!?

一平

一平:ただ、仕事で使っている割合を合理的に出すのがめちゃくちゃムズい……!

星野

星野:これも、按分の方法を明確に説明できるようにしておかないとね。詳しくはこちらの記事を!

――途中で話に出てきた、渡部さんの「おにぎり坊や」としての活動で、経費にできるものもあるでしょうか?

星野:

もちろんあるんですが……前提として、おにぎり坊やは仕事としてやっているのか、単なる趣味なのかというところが論点になってきます。

アユチャンネル:

仕事じゃないなら、変な趣味~!!(笑)

星野:

仕事でやっているなら、動画で使ったおにぎりの材料費とかは経費にできると思います。それが収入につながっていると、よりいっそう経費にしやすいですね。経費というのは、「仕事の収入につなげるために使うお金」という意味合いがありますから。収入があると、「おにぎり坊やとしての収入は、このおにぎりの経費ありきです!」と主張しやすいわけです。

渡部:

一回でも、僕がおにぎり坊やとしてテレビに出たりして、収入が発生すればOKなんですか?

星野:

そこは税法上でも、いろいろな論点になってるんだよね。一回収入を得ただけだと、「趣味でやっているものが、たまたま一度収入につながっただけ」とみなされるケースもある。あるいは、「ずっと継続してやっていることで、やっと収入が発生した」とみなされるケースもあるし。それまでの活動状況で、「ちゃんと仕事として、収入を得ようとしている意思があるか」を判断されますね。

桃沢:

そうか~。一回収入になったらOKとも限らないんですね。

星野:

でも、自分が「これを事業として成功させたい!」と思って活動に取り組んでいるなら、そのためにかかったお金を経費として申請すること自体は、違法とかではないよ。税務署の人がどう判断するかはわからないけど、自分の意思や活動状況を明確に説明できればOKです。

渡部:

現状は……趣味ですね……。

一平:

おにぎりが好きなだけなんだよな~(笑)。

星野:

でも今後、何かメディアに出る機会があったら、そのときに作ったおにぎりの材料費は経費として申請したらいいよ。

渡部:

……あっ!レシートを取っておけばいいんですよね!

一平:

それ、個人事業主なら当然のことよ。もう忘れかけてたみたいだけど(笑)。

――渡部さんご自身で、おにぎりを紹介する「おにぎりライブ」とかを主催するのも、「事業として収入を得よう!」という意思が見えるのでいいかもしれませんね。

一平:

そうそう。おにぎり坊やを売り込もうという意思がわかるライブを主催するなら、それにかかったお金は経費だから。

渡部:

おにぎりライブ、GパンさんにMCをお願いしてもいいですか?

星野:

喜んで引き受けるよ。おにぎりとパンダで、どっちも白黒という共通点もあるしね(笑)。

一平:

他に挙げるなら、仕事で打ち合わせで喫茶店に行って、コーヒーを1杯ずつ飲んだなら、そのコーヒー代だって仕事の収入につなげるために必要なものだから、立派な経費よ。

桃沢:

確かに、打ち合わせにかかる飲食代は、経費にできるって聞いたことがあります。接待交際費……でしたっけ?

星野:

「接待交際費」という名目は、取引先とのやり取りを円滑に進めたり、関係性を構築したりするための科目なんだよね。だからコンビ間の打ち合わせにかかったお金は「会議費」とかの別の科目名をつけるほうが適しているかな。

一平:

僕がテレビ番組のディレクターさんと一緒に、謎解きゲームをしに行ったときにかかったお金は、接待交際費で計上したよ。

桃沢:

それ、プライベートで一緒に遊びに行っただけのお金に思えますけど……。

星野:

相手が取引先で、ちゃんと番組出演の収入につながっているからOKなんです。「ディレクターさんと一緒に遊びに行った後、番組に出て、ギャラをいただけましたよ。だから遊びに行ったお金は、この収入のために必要なお金だったといえるでしょう?」みたいな論法です。

一平:

何にかかったお金が経費として大丈夫なのか、1つずつ説明していくのはキリがないけど、いずれにせよ自分の中で「これは仕事で収入を得るために必要だった経費だ」という意志やケジメを持って申請することが、とにかく大切!もし税務署の人に「これはちょっと経費として認められないですね」と言われても、悪意を持って申告してるわけじゃないなら、厳しいペナルティとかもないし!

アユチャンネル:

経費はとにかく、自分が「個人事業主として仕事のために使ったお金!」って強い気持ちを持って、確定申告すればいいってことね~!そしたら税金の額を少なくできるし、払いすぎてた分がたくさん返ってきてハッピー♪

桃沢:

税務署の人に、どんな仕事のために使ったお金か、どのくらいの割合で仕事に使ったか……とかを、ちゃんと説明できるようにもしときます。

渡部:

そのためにも、レシートは捨てない!!(笑)

一平:

今回は僕たちが『スモビバ!』に登場し始めた頃の記事で提案した「確定申告パーティー」が実現できて楽しかったし、みんなのモチベーションも上がって、よかったな~!

星野:

アユチャンネルと金の国は、決しておバカさんではありません。この3人のように、「確定申告、マジで何もわからなくてつらい……!」と苦しみながら、曖昧なままやっちゃっている人が多いと思います。でも、きちんと確定申告をすることは国民の義務ですし、源泉徴収されている人は、払いすぎていたら所得税が戻ってくるというメリットもありますから、しっかり意味を理解し、頑張って期限までに確定申告を完了させましょう!

――星野さんと一平さんの「いいアニキ感」もうかがえて、楽しい確定申告パーティーでしたね!では最後に、今回のまとめとして、確定申告の心構えを「か・く・て・い・しん・こ・く」で、あいうえお作文にできれば……!

星野:

税理士芸人らしく、まとめてみせましょう!
か……かならずやろう
く……くろうをしてでも
て……ていねいに
い……いっこずつ
しん……しんじつのみを
こ……こくちする
く……くるしいけれど

おあとがよろしいようで……。

Photo:沼田学

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ