スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 確定申告 「やよいの青色申告」で確定申告がかんたんにできてしまった話

「やよいの青色申告」で確定申告がかんたんにできてしまった話

【漫画家マォが確定申告にトライしてみた Vol.5】
3人の子供のママであり、イラストレーター、エッセイ漫画家のマォさんが、弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」を使った体験ルポ漫画に挑戦中!

さぁ、いよいよ大詰め!所得税の確定申告書を作成していきます!

確定申告って、毎年やっているんだけど、しょせん1年に1回で忘れていることも多いし、前回から税制や元号の変更点があったりして、結局毎回初心者状態で悩みに悩みながらなんとか終わらせているんですよね…。

でも私には「やよいの青色申告 オンライン」と『スモビバ!』という強い味方がついているので、サクサク進めていきましょー!

※本記事は、2019年分の確定申告を行った際の記事です。一部、税制改正で控除などが異なります。(スモビバ!編集部注)
2020年分確定申告での変更点は、以下の記事を参照ください。
2020年(令和2年)分の確定申告の変更点【令和3年3月15日申告期限】

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

200226_maoname05_02.jpg

200226_maoname05_03.png

▲「やよいの青色申告 オンライン」の画面の指示に従って進めていくだけだから、かんたん!

200226_maoname05_04.jpg

確定申告をするうえで欠かせないのが、この所得控除!

控除できる分はしっかりしてもらわないと、税金を多く支払うことになってしまいますからね。ここは払った分をきっちり控除してもらおうと思います。

2018年分までは、私も子どもたちも夫の扶養に入っていたため、前回の確定申告では、社会保険料控除は該当しませんでした。
ですが、2019年1月に離婚し、子どもたちは私が引き取ったので、2019年分からは社会保険料控除もしっかり申告して控除してもらわなきゃ!

ん? 子どもたちの国民健康保険料は私が支払っているんだけど、控除されるのは私の分だけ?

それと、保険料がおトクになるからと国民年金を2年分前納したんだけど、控除対象になるのは1年分? それとも2年分?

これらの記事を読むと、まず、子どもたちの分の国民健康保険料(※)も控除対象になるらしいです。うちには子どもが3人いるので、これは助かります!だって、子どもの分の国民健康保険料も払っている!

(※)会社員が加入する社会保険制度の場合、扶養(ふよう)している配偶者(専業主婦/主夫)や子どもには、保険料がかかりません。しかし、個人事業主が加入する国民健康保険料(税)にはそもそも扶養家族の概念がないため、収入のない専業主婦/主夫でも子どもでも国民健康保険料(税)の支払いが必要です。(スモビバ!編集部注)

そして、前納した2年分の国民年金保険料は、まとめて2年分を全額控除対象にするか、各年に分けるか、選べるそう。

2年分にすると2019年分の控除額は多くなるけど、2020年分の控除額が少なくなってしまいます。もしかしたら2020年はたくさんお仕事をいただくかもしれないので(そうなったらいいなぁ)、私は各年に分けて控除することにしました。

そしてこの「小規模企業共済等掛金控除」。
皆さんは、小規模企業共済に加入していますか?

私は入ろう入ろうと思いつつ、結局、年を越してしまいました。が、個人事業を廃業・退職したときのためにお金を貯められるうえ、掛金は全額控除対象になるなんて、良いこと尽くめじゃないですか!? 私も早く入らなきゃ~!

200226_maoname05_05.jpg

お次は聞き慣れない、この「寡婦控除」(※)。

私は2019年1月に離婚したので、2018年分の確定申告ではまだ対象ではなかったのですが、2019年分からこちらの控除が適用されるようになりました。

一般の寡婦だと控除額は27万円ですが、特別な寡婦(※)に該当すると35万円控除されるのです。これは助かる~!

(※)編集部注:令和2年度税制改正により、「寡婦控除・寡夫控除」の見直しが行われ、2020年分から「寡婦控除・ひとり親控除」という制度になりました。

 

「ひとり親控除」・「寡婦控除」ともに、申告者の合計所得金額が500万円以下であることが必要です。
「ひとり親控除」では、婚姻歴や性別にかかわらず、同一生計の子(総所得金額等 48万円以下)を有する単身者に対して、35万円の所得控除が適用されます。
また、配偶者と離婚・死別して、子以外の扶養親族がいるか、配偶者と死別した単身女性は、「寡婦控除」として27万円の所得控除が受けられます。
「ひとり親控除」・「寡婦控除」いずれの場合にも、住民票の続柄に「夫(未届)」「妻(未届)」の記載がある人は対象外です。

本記事での2019年分確定申告では、寡婦に該当する方で、次の要件のすべてを満たすときは、「特別寡婦」に該当し、控除額が35万円になります。
1.夫と死別し、または離婚した後再婚をしていない人や夫の生死が明らかでない人
2.扶養親族である子がいる人
3.受給者本人の所得金額が500万円以下であること

また、うちの長女は現在16歳。扶養控除も適用される~♪

と思ったら、あれっ? 「扶養控除の対象者がいないため受けられません」と表示されてしまったぞ!? なんで?

どうやら青色申告決算書に扶養親族の情報を入力する欄があったのに、ずっと見落として無記入のまま進んでしまっていたのでした……。

慌てて戻って、子どもたちの名前や生年月日を入力して、これでオッケー。無事、扶養控除38万円も適用されました。

【関連記事】

200226_maoname05_06.jpg

やよいの青色申告 オンライン」の画面表示に従って、必要な数値を入力したり、「はい/いいえ」を選んでいくだけで、あっという間に確定申告書のできあがりです!

私の場合、2018年分までとは違って、2019年分は控除額が一気に増えました。所得金額が多いとそれだけ多くの税金を支払わなければならないので、まだまだお金のかかる子ども3人を抱える身としては、とてもありがたい!

……でも、あんなに頑張ってお仕事したのに、もろもろ控除したらこんだけしか額面としては残らないのかぁ…って、ちょっと寂しくなったりしませんか?(笑)

所得額は抑えたいけど、なんだか切ない。ちょっと複雑な気分です(笑)。

さぁ、申告書が完成したので、決算書や帳簿を全部印刷します。つい先日、修理から戻ってきたばかりのプリンター君をバリバリ酷使して、確定申告の準備がついにできました~! いぇ~い!

さぁ、あとはe-Taxで提出するだけ!
前回の確定申告で初めてe-Taxで提出したときは、右も左もわからずちんぷんかんぷんで、悩みながらなんとか無事提出できましたが……。

今回はなんと「やよいの青色申告 オンライン」から直接e-Taxで提出できるようになったのです! わー、これは嬉しい!
申告書を作成したら、そのままその流れで提出までできちゃいました♪
私が使用しているWindowsパソコンにIC・カードリーダーライターを繋いであっという間でした。
(残念ながら今回は、Mac OSには対応していないそうなので、その場合はe-Tax WEB版からの提出みたいです)

確定申告時期の税務署って絶対混んでるだろうし、うちみたいに小さい子どもがいると子連れで何時間も待つなんて地獄でしかない……! けれど、e-Taxのおかげで自宅にいるままポンッと提出できるなんて最高ですよね~♪

それに、2020年分の確定申告からはe-Taxじゃないと青色申告の65万円控除されないみたいですよ! 私はもうe-Taxもバッチリだから、良かった~!

200226_maoname05_07.png

▲こんなにかんたんにできました!

前回までは、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながらなんとか確定申告をこなしていた私。

今回この青色申告ルポのお仕事をいただいたおかげで、いつもよりだいぶ早く確定申告書を完成させることができました。

また、スマート取引取込や家事按分の自動計算など、今まで気にはなっていたけれど利用していなかった便利な機能を取り入れることにより、これまで入力にかかっていた時間を格段に減らすこともできたのです。これは本当に嬉しい!

いつも確定申告後は「こんな大変な思いを次にしないためにも、今年はちゃんとこまめに帳簿をつけよう」と決心していましたが、「やよいの青色申告 オンライン」があれば、帳簿つけをサボってもスマート取引取込で自動的に取り込んでくれるよね~♪

……って、また私のダメなところが出てる!(笑)

皆さんも、「やよいの青色申告 オンライン」をうまく使って、期限内に提出できるよう早めに準備してくださいね♪

 

【関連記事】

(次回に続く)

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ