確定申告はいつもギリギリ!漫画家・マォが青色申告に体当たりでトライしてみた

3人の子供のママであり、イラストレーター、エッセイ漫画家としても活躍中のマォさんは、子育てと仕事に大忙しの毎日。
青色申告での確定申告は今年で4年目の彼女ですが、確定申告シーズンは毎年「ああでもない、こうでもない」とギリギリの提出に……。今年こそ弥生のクラウド確定申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」をぞんぶんに使って、もっと楽しく確定申告を終わらせたい! 仕事と子育て孤軍奮闘するマォさんの確定申告エッセイ漫画、スタートです!
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
はじめまして!
このたび、青色申告の確定申告ルポを描かせていただくことになったマォです。
青色での確定申告は4年目となりますが、毎年あーでもない、こーでもないと悪戦苦闘しつつ、提出は毎年3月の期限ギリギリ……。
が! 今回は、なんと!
このルポを描きながら、いつもより早く確定申告の準備ができてしまうのだー!
なぜなら、前回の確定申告のときに「やよいの青色申告 オンライン」を使って確定申告をしたとTwitterに投稿したら、スモビバ!編集部からこのお仕事が来たから。Twitterスゲー! それに、「やよいの青色申告 オンライン」を使うのも今回で2年目なので、余裕のはず!
3月15日〆切の確定申告に向けて、さっそくスタートです。
さて、まずはじめに取り組んだのが、経費の領収書の入力です。
私は普段、漫画の原稿料やイラスト料、オリジナルグッズ販売で収入を得ているのですが、その中でもグッズ販売の領収書の処理が一番面倒なのです。グッズ作成に必要な材料を購入する際、お店では現金払いだったり、ネット注文ではコンビニ払いや銀行振り込み、クレジットカードでの支払いなど、それぞれバラバラ!
昨年だって、ネットショップでいろいろと買い物はしたはず。だけど、どう仕訳をしたのか、もはやまったく覚えてない!!
確定申告書を提出した後は、今年こそはこまめに毎月入力していこう!と誓ったはずなんだけどなぁ…。
今年から使い始めた、クレジットカード払い。
まさか、個人用と事業用では仕訳のやり方が違うだなんて……。
しかも、ちゃんと事業用は分けたほうが良いよなぁと最近ビジネスカードを作ったのに、個人用カードを使ったほうが仕訳が楽なんですね……。なんだよー!
なんとか、ここまでの領収書の入力作業はすべて完了!
個人用クレジットカードを使ったほうが仕訳は楽なことが判明したものの、スモビバ!
の記事「個人事業主が個人用と事業用の口座を分けたほうがいい理由」や「個人事業主が法人クレジットカードを使うことの2つのメリット」を読んでみると、やはり事業用のクレジットカードを使ったほうが良いみたいですね。
ただ、やっぱり仕訳と入力がめんどくさい……。
なんてやっていたら、この漫画の担当編集さんから「クレジットカードの取引を自動で連携して仕訳までしてくれる超便利な機能」を教わりました……!
えっ、なんでそれ、この漫画を描く前に教えてくれないの!?(笑)
「やよいの青色申告 オンライン」には、クレジットカードから取引データを連携できる「スマート取引取込」という機能があるらしいです!
あっ、たしかにその名前は見たことある! ただ、なんだか設定とかめんどくさそうだと思って知らんぷりしていたんですよね。
担当編集さんがやたら勧めてくるし、私もできれば苦労をするより楽をしたい!という人間なので、次回は「スマート取引取込」に挑戦します!
(次回に続く)