スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 個人事業主・フリーランス 税務調査とは何?個人事業主にもいきなり来る?!税理士芸人が解説

税務調査とは何?個人事業主にもいきなり来る?!税理士芸人が解説

多くの個人事業主やフリーランスの方が、何となく不安に感じている「税務調査」。特に、税務署から直接連絡があった場合は、税務調査当日まで心配が募るばかりかもしれません。
今回は、税務調査について、公認会計士兼税理士の星野さんとMENSA会員の一平さんによる超インテリお笑いコンビ・Gパンパンダのお2人にお話ししていただきました!

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

Gパンパンダ

Gパンパンダ

ワタナベエンターテインメント所属、公認会計士兼税理士の星野光樹さん(左)と、MENSA会員の一平さん(右)という超インテリお笑いコンビ。筑波大学附属中学校・高校、早稲田大学商学部の同級生。ワタナベコメディスクール24期生。NHK「平成30年度新人お笑い大賞」優勝。星野さんのnoteでは、税に関するお役立ち情報を解説中。

もしもに備えて知っておきたい!税務調査の目的と種類

190927_gpanpanda_02.gif

ライター

――「税務調査」という言葉の響きから怖気づいてしまうんですが……。星野さん、税務調査とはそもそもどういうもので、どうしてやってくるのか教えてください!

星野

星野:税務調査について、あらかじめ知っておくことで、心構えができますからね。日本は申告納税制度が採用されているので、「私は今年1年間でこれだけ儲けたので、税金は○○万円です」と自分たちで申告します。でも中には計算などを間違えてしまったり、意図的に不正をしたりする人がいるかもしれないので、税務署を始めとする国税庁の管轄下の組織が、申告内容が正しいかどうか調査するのです。

ライター

――ちなみに一平さんは税務調査にはどんなイメージがありますか?

一平

一平:ババ抜きのババを引いた状態、という感じですね。当たったら負け!ちゃんと確定申告をしていても、税務調査はすごく時間を取られるとも聞いたことがあるので、ちょっと勘弁してほしいなー!と思います。怖いし、時間もお金もかかるかもしれないなあと。

ライター

――やはり、いいイメージではないんですね(笑)。星野さん、税務調査には、いくつか種類があるんですよね?

星野

星野:一番よくあるのが「一般調査」ですね。「申告内容について調べさせていただきたいので、○月○日はいかがでしょうか」といった具合に事前に連絡が来ます。電話などで納税者のスケジュールを確認して、「じゃあその日に帳簿や領収書等の資料を拝見させてください」という形で調査にやってきます。

一平

一平:調査日のどのくらい前に連絡が来るの?

星野

星野:時と場合によるみたいですが、僕が以前立ち会った税務調査では、納税者本人のところに連絡が来たのは約10日前でした。

一平

一平:10日前後くらいしか心の猶予がないのか……。

星野

星野:「その日は出張で日本を離れているから、どうしても税務調査に対応できない」など、正当な理由がある場合は、日程を調整できますよ。

一平

一平:最初に指定された日が絶対、というわけではないんだ。よかった~。

星野

星野:「その日がダメだと!?お前は不正野郎だ!」と、即NGを食らうわけではありません(笑)。これとは逆に「現況調査」というものがあります。抜き打ちテストのような感じで、急に税務調査に来るパターンですね。

一平

一平:……なんで!?

星野

星野:調査に行くことを事前に伝えると、不正の証拠が隠される……など、状況が変わってしまう恐れがある場合、リアルタイムで様子を見に行く現況調査をすることが稀にあるんです。これは例外的なケースで、数や頻度はかなり少ないようですが。

一平

一平:家にいきなり調査に来られても、不在の場合もありそうだけど。何にせよ心臓に悪いなあ……。

星野

星野:あとは「特別調査」。これは、ある程度の人数で、しかも日数も何日間かかけて、ガッツリ税務調査をするものです。やましいことがありそうだというのが、ある程度察しがついている納税者に対して行います。これも抜き打ちでやってくる調査ですね。

一平

一平:へえー!特別調査が来た時点で、もう言い逃れはできなそう。

星野

星野:さらにその上を行くのが、悪質な脱税行為が発覚していて、捜査令状をもとに調査をする、強制調査です。いわゆる「マルサ」と呼ばれる国税査察官が、書類や証拠を強制的に押収します。

一平

一平:ドラマで見るような、いきなりドカドカと踏み込んでこられる、ガサ入れ的なやつか……嫌だ!!

星野

星野:やましいことをしていなければ大丈夫だから(笑)。

ライター

――税務調査は、自宅に来るんですか?それともお店や会社などの事業所に来るのでしょうか?

星野

星野:どちらも見に来るパターンが多く、特に抜き打ちのケースでは、両方同時に来ることも想定されます。

一平

一平:税務調査に来て、納税者がノーミスだったら、お詫びにボーナスとかくれないの?だって調査の時間は拘束されるから、働けなくて収入が減っちゃうじゃん。

星野

星野:……「ありがとうございます。完璧でした」という素晴らしいお褒めの言葉がもらえますよ。

星野:「ありがとうございます。完璧でした」という素晴らしいお褒めの言葉がもらえますよ。

一平

一平:……ただ勤労の時間を搾取されるだけ!恐ろしい!!

ライター

――「反面調査」というものもあると聞きましたが、これはどういう調査なのでしょうか?

星野

星野:調査対象となっている個人事業主の取引先等を調査します。取引先の記録と照合することで、帳簿類の裏付けを取る目的です。

一平

一平:本命の犯人を落とすための証拠集めで、先に周りの関係者を押さえておくってことね。

星野

星野:反面調査もレアなケースだとは思うので、一般の個人事業主の方に関係があるのは、やはりほとんど一般調査でしょうね。

ライター

――税務調査の連絡があって、帳簿などを見直し、自分で間違いやミスがわかったら、そのまま調査を待っていたほうがいいのでしょうか?

星野

星野:結論から言うと、自分で間違いに気づいたら、税務調査を待つよりも、その前に修正申告を行うほうがいいですよ。調査が入ったときに、誤って税金を少なく申告していることがわかった場合は、過少申告加算税として、新たに納めることになった税金額の10%相当額のペナルティを支払うことになります(ただし、新たに納める税金が当初の申告納税額と50万円のいずれか多い金額を超えている場合には、その超えている部分については15%)。

でも、税務署から連絡が来て、調査に入られるまでの間に自分で修正をした場合、過少申告加算税は、新たに納める税金額の5%(50万円を超える部分については10%)で済むのですから、自分で明らかな間違いを見つけたら、税務調査を待たずに自ら修正申告をするほうが、ペナルティを減らせるんです。

一平

一平:おおー!これは絶対に知っておいたほうがいい情報だ。

星野

星野:あとは個人的な意見ですが、調査官も人間なので、相手がどういう態度で確定申告に臨んでいるかを見るんですよね。なので、わずかな期間でも修正申告をして、「間違えていました、すみません。決して嘘はつきませんよ」という態度を見せることが大事なんです。

一平

一平:「どうせ逮捕されるからいいや~」と待つんじゃなく、ちゃんと自首するほうが罪が軽くなり、取り調べをする刑事さんも優しくなるってことね。

星野

星野:わかりやすく言うと、そんな感じだね(笑)。

税務調査を拒否することはできる?できない?

ライター

――一般調査だと事前に連絡が来るということですが、その連絡を無視し続けたり、税務調査を断ったりしたらどうなりますか?

星野

星野:税務調査は、強制調査以外は任意ということになっていますが……。

一平

一平:えっ?そうなの!?知らなかった。

星野

星野:税務職員側に付与されている「質問検査権」という権利に基づいて、税務調査で納税者に質問をしてもいいですよと定められているんです。
ですが、あまりにも納税者が税務調査に応じない場合は、その質問検査権を侵害しているということになり、法律違反になってしまいます。1年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

一平

一平:ええーっ!?いったいどこが任意なのよ!?

星野

星野:税務調査に応じるタイミングは任意ですよ、って感じかな……。

一平

一平:どっちにしろ、税務調査自体は受けなきゃいけないのか……。任意なら断ってもいいや♪と考えるところだった……危ない。

星野

星野:逆に言えば、断り続けることで、税務調査ではなく1年以下の懲役、または50万円以下の罰金のほうを選択することもできるよ。

一平

一平:調査官じゃなく警察官が来ちゃう(泣)。

星野

星野:さらにそのうえで、強制調査が来てしまう可能性もありますから、ダブルでペナルティを受けたい人はそれでもいいですけどね(笑)。

一平

一平:最近引っ越して、管轄の税務署が変わって電話番号がわからないから、知らないうちに税務署からの電話を無視しちゃってたらどうしよう……(震える)。

星野

星野:一平くんも皆さんも、最寄りの税務署の電話番号は登録しておいたほうがいいですよ~(笑)。

ライター

――逃げたくなる気持ちはわかりますが、税務署からの電話だとわかったら、逃げずに出るようにしてくださいね。

一平

一平:もちろんですよ!僕はやましいことはしていないんで。……ただ、うっかりなくしちゃってる領収書とかがありそうで嫌なんだよなー。

星野

星野:その場合は残念だけど、なくしてしまった領収書の分の金額は経費として認められないので、その分の税金と、ペナルティ分を追加で納めることになるね。

一平

一平:ネット通販の場合は、請求書画面のスクリーンショットを全部印刷し直せば大丈夫だよね???

星野

星野:当然のことですが、そもそも最初からちゃんと印刷して保管してありますよね?確定申告の必要書類は、紙で保管しておく決まりですから(鋭い眼差し)。

一平

一平:……はいはいはいはい。わかってますわかってます(泣)。

星野

星野:税務調査も確定申告と同様に、「嘘をつかない」ということが一番大事です。もし「これは経費になるかならないか微妙だなあ」と思っていたものが、税務調査で「経費にはなりませんよ」と言われたとしても、それほど大きな問題ではありません。1つの取引に対する見方が違ったというだけで、そのせいで否認されて、税金が少し増えてしまうことは、よくあることです。

一平

一平:捉え方や認識の違いは、誰にでもあるもんね。

星野

星野:一番ヤバいのは、絶対に仕事に関係がない領収書を、嘘をついて経費にしようとすること。これは隠蔽とみなされて、重加算税を食らうこともあります。さらに、税務調査のレベルが上がってしまう可能性もあるので、とにかく嘘をつかないように!

税務調査が不安なら、税理士に立ち会いを依頼して負担を軽減する方法も!

ライター

――普段、顧問契約をしていなくても、税務調査が入ることになった場合、税理士さんに依頼してもいいでしょうか?依頼するメリットやタイミングについても教えてください!

星野

星野:前回立ち会った税務調査では、まさに調査の連絡が納税者のところに来てから、僕と契約を結んだんです。つまり、連絡が来た後のタイミングで税理士と契約することは可能です。

一平

一平:ズバリ、そのタイミングで税理士と契約することに意味やメリットはあるの?

星野

星野:一番のメリットは、不安感が軽減されることですかね。税務調査の連絡が来ると、「あまり知識がない税金のことを、いろいろつつかれたらどうしよう……」という不安感が膨らむばかりだと思うので。「自分ひとりではうまく対応できないかもしれないな」と感じるなら、税理士に頼んじゃうというのは、有効な対策の1つではないでしょうか。

一平

一平:連絡が来てから調査までは10日間くらいしかないみたいだけど、その短期間でも依頼は受けてもらえるの?

星野

星野:人によりますが、税務調査を専門にしている税理士もいますから、そういう方は受けてくれる可能性が高いと思いますよ。

一平

一平:へえー!税務調査専門の人もいるんだ。それは心強いね。

星野

星野:税理士に立ち会いを依頼することで、納税者が損をしないようにはしてくれるはずです。自分ひとりだと、調査官からちょっと指摘を受けただけで、ビビって「ごめんなさい!全部間違いでした!!」と言っちゃって、膨大なペナルティを食らうこともあり得るんですよ。でも税理士がいれば「確かにここまでは間違いかもしれませんが、ここ以降は正確に記録できています」など、的確に受け答えをしてくれます。

一平

一平:確かに、自分のところに調査が来たら、挙動不審になっちゃう可能性もあるな~。

星野

星野:あとは論点ですね。例えば「この所得は事業所得ですかね?雑所得ですかね?」など、判断が伴うチェックポイントに関しては、お互いに意見を交わして着地点を見つけるのですが、その調査官とのやり取りを税理士がやってくれます。

一平

一平:自分でやるより、税理士にやってもらったほうが、議論はスムーズに決まってるよね。

星野

星野:そして最後に、修正申告などにも対応してもらえます。ただ、あくまで税理士は「納税者の絶対的な味方」というわけではなく、税務調査がスムーズに行われるための「審判」のような立場だということは覚えておいてくださいね。正義の範囲内で、納税者が損をすることがないように配慮はしますが。

一平

一平:税理士が、間違いやミスを帳消しにしてくれるわけではない、と。

ライター

――ちなみに、一平さんなら、税務調査の連絡が来たら、税理士の方に立ち会いをお願いしたいと思いますか?

一平

一平:いえ、僕ひとりで絶対に大丈夫です!

星野

星野:おっ。急に自信満々だね(笑)。

一平

一平:今まで散々、心配だ、不安だと言ってはきましたが、明らかに仕事に関係のないものを、経費として申告はしていないですからね。判断に迷ったものが「これは経費にはならないですね」と否認されちゃうことはあるかもしれないけど。今回の星野先生の話で、「税務調査は論点が大事」ということをつかんだので、実際に調査が来たら……口で勝負です。

星野

星野:「税務調査が来たら、口論してください」とは、ひとことも言ってないはずなんだけど……(笑)。

一平

一平:勝負というか、普通に会話や受け答えができれば大丈夫じゃないかと思います。調査官に難解な専門用語を連発されて、会話が成り立たないと危ないけど。それでも向こうが鬼じゃなければ、優しく説明してくれるはず!

星野

星野:まあ、調査官にもいろいろな人がいますけど……(ボソッ)。

一平

一平:そっか……。お笑いが嫌いな調査官だったら、厳しくされる可能性もあるのか……。

星野

星野:そうそう。あり得る話だよ。

ライター

――たとえどんな調査官が相手でも、一平さんは口で勝負、と……。

一平

一平:あっ、ちょっと待ってください!「口で勝負……なんてね♪」と可愛く書いておいてほしいです。

星野

星野:ここで早速ビビってちゃ、調査官と口で勝負できないでしょ(笑)。

一平

一平:あ、でも、そもそも、税理士さんに依頼するにはどのくらいお金がかかるの?

星野

星野:インターネットなどで見ていると、一日拘束で3万円程度が相場のようです。

一平

一平:だけど、税務調査より前に打ち合わせの日なんかも必要だよね?その日もまた別に3万円とかが必要ってことでしょ?

星野

星野:そうです。だから、自分が払う可能性のある追加の税金と、税理士への依頼費用を天秤にかけて考えるべきだとは思いますけどね。

一平

一平:じゃあ、僕は絶対に税理士に頼む必要がないや。申告している経費が全額否認されたとしても、税理士への依頼費用より安いんじゃないかな……(泣)。

星野

星野:悲しい懐事情がちょくちょく明らかになってしまいますね(苦笑)。普段から税理士をつけている個人事業主の方は、税務調査の日に立ち会ってもらう程度で済みますけど、スポットで税務調査の立ち会いだけ頼む場合は、それまでにどうしても依頼者と税理士でゼロから相談をする必要があるので、依頼費用が少しかかってしまうことをお忘れなく!

Photo:沼田学

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ