スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 確定申告 事業計画書をつくるために必要な「損益計算書」ってなに?どう書けばいい?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

事業計画書をつくるために必要な「損益計算書」ってなに?どう書けばいい?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

公認会計士・税理士で、融資や資金調達について詳しい専門家・オオノ先生。新米経営者のゆうちゃんは、そんなオオノ先生から資金繰りや融資についていろいろと教えてもらっています。

今回、ゆうちゃんは融資を受けるために必要な「事業計画書」を作ろうと思いたったようですが、そのためには具体的な数値計画(損益計算書)が必要らしいのです。

この「損益計算書」、いったいどんなもので、何を書けばいいのでしょうか。

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

POINT
  • 融資を受ける時に必要な事業計画書の様式は日本政策金融公庫のホームページに用意されている
  • 事業計画書の作成には「数値計画」が必須
  • 数値計画のメインとして必要な「損益計算書」とは、いろいろな利益を計算している表のこと

ついに新米経営者・ゆうちゃんが、「事業計画書」を作ろうとアップを始めました

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ねえセンセー、日本政策金融公庫ってホームページでいろんな事業計画書の様式を用意しているみたいだけど、そもそも事業計画書ってどの様式で作れば良いの?

オオノ先生

オオノ先生:え⁉ 突然どうしたんですか、ゆうちゃん。日本政策金融公庫のホームページを見てるんですか?

ゆうちゃん

ゆうちゃん:そうだよ。こないだBMMでビジネスモデルも作ったし、ウチもそろそろ事業計画書をちゃんと作らなくっちゃと思ってね。

オオノ先生

オオノ先生:う、う、う……。まさか、こんな日が来るとは……僕はとっても嬉しいです……!

ゆうちゃん

ゆうちゃん:なにも、そんなに泣かなくたっていいじゃない。それより、どの様式を使えばいいのか教えてよ。

オオノ先生

オオノ先生:……グスン、わかりました。それでは、さっそく日本政策金融公庫のホームページを見てみましょう。トップページの「書式ダウンロード」というボタンをクリックすると、「各種書式」という表示が出てきます。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:「国民生活事業」「農林水産事業」「中小企業事業」と3つカテゴリが出てくるけど、ウチは、小規模事業者だから「国民生活事業」だよね。

オオノ先生

オオノ先生:はい。「各種書式」の「国民生活事業」のボタンを押すと、さまざまな計画書の書式がズラーッと並びますね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:そうそう。そこで何を選べば良いかわかんなくなっちゃって。事業計画っぽいものだけでも「創業計画書」とか「企業概要書」とか「事業計画書(中小企業経営力強化資金用)」とか、たくさんあるんだもん。

オオノ先生

オオノ先生:たしかにそうですね。実は、利用する融資メニューについて、それぞれ事業計画書の様式が用意されているので、こんなにたくさんの様式があるんです。だけど、様式はたくさんでも、ゆうちゃんの事業計画は1つのはずですよね。しっかりとした1つの事業計画書を作成して、それを利用する融資メニューで求められている様式に落とし込んでいけば良いんですよ。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:そっか。様式はあくまで見た目だけの問題だもんね。実質的な事業計画は1つだよね。

オオノ先生

オオノ先生:そのとおりです。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:じゃあ、その「実質的な事業計画書」っていうのは、どうやって作ればいいの?

事業計画書の作成には「数値計画」が必須

オオノ先生

オオノ先生:事業計画書はビジネスについての将来展望ですから、文章で事業を表現するパートと、それを数字に落とし込むパートに大きく分かれますよね。BMMでビジネスモデルを作成していれば、それを文章にまとめることは簡単だと思います。今日は、数字の部分、つまり「数値計画」について説明しますね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ありがとーセンセー! やっぱり頼りになる! 最初は、数値計画かー。

オオノ先生

オオノ先生:はい。具体的には、「損益計算書」と「資金繰り表」 がメインとなります。まず「損益計算書」から始めましょうか? もうひとつのメインである「資金繰り表」については、次回ご説明しますね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:「損益計算書(そんえきけいさんしょ)」って言葉は、聞いたことあるよ。でも、ああいうのなんか苦手なんだよね。

オオノ先生

オオノ先生:たしかにちょっと複雑なイメージがありますよね。では、こういう損益計算書ではどうでしょうか?

損益計算書

・書式ダウンロード:損益計算書(ファイル形式/.xlsx

ゆうちゃん

ゆうちゃん:あれ、損益計算書ってこんなにシンプルだっけ?

オオノ先生

オオノ先生:実は細かいところを省略しているんですが、これだって立派な損益計算書です。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:へぇー、これなら、私でもわかりそう!

オオノ先生

オオノ先生:白い背景の項目を上から見ていくと、まず一番上に「売上高」がありますよね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:本業の売り上げのことだよね。ウチの場合は、コーヒーやパンの売り上げ。その下の「売上原価」は売ったコーヒーやパンの原価だよね。

オオノ先生

オオノ先生:そのとおりです。その下の販売費および一般管理費というのは、販売活動や企業を運営するために必要な費用のことです。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ふーん。じゃあ、「営業外収益」とか「営業外費用」とかっていうのは?

オオノ先生

オオノ先生:会計の世界で「営業」と出てきたら、「本業」と読み替えるとわかりやすいかもしれません。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:じゃあ、営業外というのは、本業以外の収益や費用ってこと?

オオノ先生

オオノ先生:そうです。具体的には受取配当金や支払利息が計上されます。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:たしかに、配当金をもらったり、利息を払うのは本業じゃないもんね。

オオノ先生

オオノ先生:その下の「特別利益」、「特別損失」というのは、ある期だけ臨時に発生した損益のことです。例えば固定資産の売却など、通常は発生しない取引から生じた損益を計上します。さらに下の「法人税等」は法人税、住民税、事業税の総称ですね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:背景がオレンジの項目は? ……あっ、わかった! これは全部、利益のことか。

オオノ先生

オオノ先生:そうですね。「売上総利益」から「当期純利益」まで5つの利益がありますが、それぞれに意味があるんですよ。例えば、売上総利益は売上高から売上原価だけを控除したものですから、企業の基礎的な収益力を表します。売上総利益は粗利(あらり)とも呼ばれますね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:その次は「営業利益」か。えーっと……「営業」は「本業」と読み替えるんだったよね。ということは、これは本業の利益ってこと?

オオノ先生

オオノ先生:そのとおりです! 粗利から販売活動や企業の運営費を控除した利益なので、企業が本業で稼いだ利益が営業利益です。企業の実力を表すといっても良いと思います。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:なるほどね。その次は経常利益。「経常」ってことは、常に計上される利益ってこと?

オオノ先生

オオノ先生:するどいですね。本業ではないですが、配当金の受け取りや利息の支払いなどは、今期だけでなく来期以降も発生しますよね。こういった、本業以外の損益も加味して、来期以降も同様に計上されるであろう利益が経常利益です。

損益計算書とは「いろんな利益を計算している表」のこと

ゆうちゃん

ゆうちゃん:よーし! なんだかわかってきたよ。次の「税引前当期純利益」は、特別利益や特別損失の臨時的な損益も加味した利益ってことね。

オオノ先生

オオノ先生:そうです。最後の当期純利益は法人税等も控除した企業の最終的な利益のことです。ね? 簡単でしょう?

ゆうちゃん

ゆうちゃん:うん! 損益計算書ってなんだか苦手だったけど、結局はいろんな利益を計算している表だったんだね。

オオノ先生

オオノ先生:たしかに、そう言えますね。さまざまな利益を計算することによって、経営成績を明らかにしているのが損益計算書なんですよ。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:あ、そう言えば、この損益計算書は細かいところが省略されてるんだよね? それってどこなの?

オオノ先生

オオノ先生:例えば、さっきから出てきている「営業外収益の受取配当金」や「営業外費用の支払利息」ですね。その他には「販売費および一般管理費に計上される項目」がまるごと省略されています。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:「販売費および一般管理費に計上される項目」ってどんなものがあるの?

オオノ先生

オオノ先生:例えば、こんなものがあります。


役員報酬、給料手当、賞与、雑給、法定福利費、採用教育費、貸倒引当金繰入額、退職給付引当金繰入額、賃借料、広告宣伝費、旅費交通費、接待交際費、業務委託料、支払手数料、支払報酬、租税公課、荷造運賃、水道光熱費、通信費、地代家賃、保険料、修繕費、消耗品費、新聞図書費、リース料、会議費、外注費、取材費、福利厚生費、減価償却費、研究開発費、貸倒損失、車両費、繰延資産償却、寄附金、諸会費、販売促進費、販売手数料、雑費

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ぐへ~。こんなにいっぱい……。やっぱりアタシ、無理かも……。

オオノ先生

オオノ先生:ゆうちゃん、まだ諦めないでください! いきなりこんなにいっぱい覚える必要はありません。最初は赤い文字の項目だけでもOKです。


役員報酬給料手当、賞与、雑給、法定福利費、採用教育費、貸倒引当金繰入額、退職給付引当金繰入額、賃借料、広告宣伝費旅費交通費接待交際費、業務委託料、支払手数料、支払報酬、租税公課、荷造運賃、水道光熱費通信費地代家賃、保険料、修繕費、消耗品費、新聞図書費、リース料、会議費、外注費、取材費、福利厚生費、減価償却費、研究開発費、貸倒損失、車両費、繰延資産償却、寄附金、諸会費、販売促進費、販売手数料、雑費

ゆうちゃん

ゆうちゃん:……うん、まあ、これくらいならなんとかなりそう。

オオノ先生

オオノ先生:漢字ばかりで嫌になってしまう人が多いんですが、実はそんなに難しいものはないんですよ。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:この表の中にある「役員報酬」は、役員に対する報酬だね。私ももらっているからわかるよ。「給料手当」は給料と手当のことだね。あれ、給料と手当の違いって何だっけ? まあ、どっちにしろ従業員に払うお金ってことだよね。

オオノ先生

オオノ先生:はい。最初はそれくらいざっくりの理解で大丈夫です。ちなみに、「支払報酬」は税理士などに払う顧問料などですね。また「減価償却」については、こちらの記事「そうだったのか!減価償却について」がわかりやすいと思います。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ん? こちらの記事?

オオノ先生

オオノ先生:まあまあ、オトナの事情です。とにかく今回は、これで損益計算書についてはざっくり理解できたと思いますので、さっそく次回は損益計算書ベースの事業計画書を作成していきましょう! そして資金繰り表についても説明しますね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:いよいよ事業計画書を作っていくんだね! 頑張るぞー!

【次回へ続く】

撮影:塙薫子

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ