シニア起業希望者に朗報!融資だけじゃなく経営の相談にものってくれるメリットだらけの融資メニューとは?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

新米経営者のゆうちゃんは、公認会計士・税理士で、融資や資金調達について詳しい専門家・オオノ先生に資金繰りや融資についていろいろと教えてもらってきました。
今回もゆうちゃんのお友達・けんいちろうさんが独立・起業に際して悩んでいるようです。
なんでも40年勤め上げた企業での経験を活かして、新規事業を始めたいということらしいのですが……。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
目次
- POINT
-
- 55歳以上のシニアにも有利な融資メニュー、東京都の「女性・若者・シニア創業サポート事業」
- 最初の資金の獲得だけでなく、経営についての知識の習得もバックアップしてくれる
- 信用金庫・信用組合が低金利・無担保で融資をしてくれる可能性も
40年勤め上げた会社を退職し、新たにバックオフィス事業で独立・起業しようとしているけんいちろうさんの場合
ゆうちゃん:ねえ、センセー。以前、ともみさんの時に教えてもらった、日本政策金融公庫の「女性、若者/シニア起業家支援資金」って、男性でも「オジサン以外」…つまり、若者かシニアの人なら利用できるんだよね?
オオノ先生:はい。「女性または35歳未満か55歳以上の方であって、 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方」が対象ですので、男性であっても若者やシニア起業の方は利用できますよ。どうしたんですか?
ゆうちゃん:いやさ、センセー。私の店のお客さんで、40年勤め上げた会社を退職して独立しようとしているおじさまがいらっしゃるんだけど、独立する際にお金を借りたほうが良いか悩んでるみたいなの。
オオノ先生:それで融資メニューを教えてあげようとしたわけですね。
ゆうちゃん:そうなの。だけど、そもそも経営のこととかも良くわからないみたいだから、まずはそこから勉強したほうが良いのかな?とか、本人はけっこう悩んじゃってるみたいで。
オオノ先生:たしかに、資金のことも大事ですが、そもそも経営についてもしっかり勉強しないと先行きが不安ですよね。ちょっと相談に乗りましょうか?
ゆうちゃん:その言葉、待ってました! じゃあ、明日にでも一緒にセンセーの事務所に行くよ。
~次の日~
ゆうちゃん:センセー、こちら、昨日話したけんいちろうさん。
けんいちろうさん:オオノ先生、はじめまして。今日はありがとうございます。実はこの度、長年勤めた会社を退職して独立しようと思っているんですが、お金のことや経営のことなど全く不勉強なもので、どこから手を付ければ良いか悩んでいます。
オオノ先生:けんいちろうさん、はじめまして。たしかに独立するとなると不安なことがいっぱいですよね。独立する時期などは決まっているんですか?
けんいちろうさん:いえ、まだ全然。独立したいって気持ちは強いんですが、不安も多くて、独立時期を決めかねているんですよね。会社にも退職の相談などはしていないんですよ。
オオノ先生:そうですか。でもそれは良かったかも知れません。退職時期が決まってしまっていると、それに間に合うように大急ぎで勉強や準備をしないといけないですから。
ゆうちゃん:けんいちろうさんの場合は、働きながら独立の準備をする時間を確保することができるってことね。
オオノ先生:そういうことです。ちなみに、どんな事業で独立されるおつもりですか?
けんいちろうさん:はい。これまでの会社では、人事、総務、経理と一通り経験し、いわゆるバックオフィスの構築、運用については知識も経験もそれなりにあると思っています。そうした経験を活かして、中小企業のバックオフィスの構築のお手伝いをしたり、もう少し小規模な企業であればバックオフィス業務を私がアウトソーシングで引き受けたりする事業をやりたいと思っています。
オオノ先生:バックオフィス業務については、人手不足からアウトソーシングする企業も増えているようですし、良いかも知れませんね。
ゆうちゃん:それに、上場を目指しているような会社ではバックオフィスの構築ってけっこう重要課題だったりもするから、こっちも需要ありそうだよね。
けんいちろうさん:ただ、最初はなかなかお客さんも付かないでしょうし、自己資金だけでは不安なので、最初の半年分くらいの運転資金の借入もできたらなあと思っています。
オオノ先生:借入も見据えながら、経営全般についてもじっくり学んでいきたいということですね。だったら、東京都が行っている「女性・若者・シニア創業サポート事業」の利用を検討してみてはどうでしょう?
ゆうちゃん:東京都の「女性・若者・シニア創業サポート事業」? 日本政策金融公庫の「女性、若者/シニア起業家支援資金」っていう融資メニューを使うんじゃなくて?
オオノ先生:たしかに日本政策金融公庫の融資メニューに名前が似てますが、ちょっと違いますね。けんいちろうさんの場合は、融資だけでなく経営の勉強も必要だと思いますので、こちらをおすすめします。
けんいちろうさん:いったい、どういう制度なんですか?
東京都内の女性・若者・シニア創業者に対し、信用金庫・信用組合とアドバイザーが連携して創業支援を行ってくれる制度
オオノ先生:東京都の「女性・若者・シニア創業サポート事業」は、東京都内の女性・若者・シニア創業者に対し、信用金庫・信用組合とアドバイザーが連携して創業支援を行ってくれる制度なんです。
ゆうちゃん:その支援っていうのが、融資だけじゃなくて経営の勉強もさせてくれるっていうこと? 具体的にはどんなことをしてくれるの?
オオノ先生:アドバイザーと呼ばれる創業支援のプロ達が、セミナーや個別面談などを行ってサポートしてくれます。ここで、経営について勉強したり、不安なことを相談したりすることができますし、事業計画の作成支援もしてくれます。
けんいちろうさん:それは助かります!
ゆうちゃん:そっか、日本政策金融公庫の「女性、若者/シニア起業家支援資金」はあくまで融資のメニューだから、そこまで起業や経営に関して手厚い支援はないもんね。
オオノ先生:さらに、信用金庫・信用組合が低金利・無担保で融資をしてくれる可能性もあります。
ゆうちゃん:低金利って、どれくらい?
オオノ先生:年利1%以内と定められてます。ただ、基本的に経営者保証は必要になってきますが。
けんいちろうさん:最初は個人事業主として独立しようと思っていますので、経営者保証については問題ありません。
オオノ先生:さらに、融資実行日から最大5年間は、年3回の経営アドバイスを無料で受けられますし、融資後1年目は決算書作成アドバイスを受けることができます。こちらも無料です。
ゆうちゃん:うわあ、すごい!
オオノ先生:さらにさらに……。
けんいちろうさん:ええ? まだあるんですか?!
「女性・若者・シニア創業サポート事業」の融資利用者にはこんなメリットも
オオノ先生:はい。女性・若者・シニア創業サポート事業の融資利用者は、平成27年度から毎年東京都中小企業振興公社が実施している創業助成金の申請要件を満たすことになりますので、条件はありますが創業助成金の獲得も視野に入れることができます。
けんいちろうさん:どのように利用すればよいのでしょうか?
オオノ先生:まずは、開催されているセミナーに出席することをおすすめします。そこで、当事業によって融資を受けたい旨をアドバイザーに伝えれば、各種支援をしてくれますので。
ゆうちゃん:「東京都創業サポート事業のホームページ」の、このページ(セミナー・個別相談)で調べれば良いのね。
オオノ先生:実は私もこの創業サポート事業の「長期セミナー」などを担当していることがありますので、こまめにチェックしてみてください。
けんいちろうさん:そうなんですね。ぜひ、先生のセミナーにも出席してみたいです!
オオノ先生:ありがとうございます。それでは東京都の「女性・若者・シニア創業サポート事業」についてまとめますね。
支援対象者 | 以下の全てを満たすもの。
・女性、若者(39歳以下)、シニア(55歳以上)で、創業の計画がある者又は創業後5年未満の者(5年内の法人化含む) |
|
---|---|---|
融資条件 | 融資限度額 | 1,500万円以内(運転資金のみは750万円以内) |
利率 | 固定金利1%以内 | |
返済期間 | 10年以内(うち据置期間3年以内) | |
担保 | 無担保 | |
保証人 | 法人…代表者個人(または不要) 個人事業主…不要 |
|
資金使途 | 新たに事業を始めるため、または新たな事業開始後に必要とする設備資金・運転資金 | |
主な支援メニュー | 融資前 |
・創業支援セミナー ・事業計画書作成セミナー ・業種別セミナー ・女性向け長期セミナー(有料) ・長期セミナー(有料) ・創業事業の課題解決セミナー ・アドバイザーによる個別相談(3回or 5回) ・アドバイザーによる事業計画アドバイス |
融資後 |
・経営アドバイス(年3回。5年間) ・決算書作成アドバイス(融資後1年目のみ。2回) |
けんいちろうさん:ありがとうございます!『創業の計画がある者』が対象なので、私みたいに独立前であっても、セミナーを受講できるということですね。 さっそくホームページからセミナー日程を確認して、直近のものに申し込んでみます!
オオノ先生:はい。融資の実行自体は独立後になりますが、それに向けた相談やセミナー受講は独立前からできますので、しっかり起業準備をしてください!
~後日~
ゆうちゃん:センセー、こないだはありがとね。けんいちろうさん、セミナーに積極的に参加して、どんどん起業後のイメージが具体的になってるみたい。
オオノ先生:それは良かったです。
ゆうちゃん:アドバイザーの方に、事業計画書の書き方のアドバイスをもらいながら、起業時にスムーズに融資を受けられるように準備してるみたいよ。
オオノ先生:そうですね。セミナーでの知識の習得と、最初の資金の獲得を同時にできるのがこの「女性・若者・シニア創業サポート事業」の良いところですから、上手に活用してビジネスを軌道に載せてほしいですね。
- 【関連記事】
- ベンチャー企業は借入での資金調達が受けづらいってホント!?スタートアップにも有利な融資メニューとは【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】
- 開業希望者必読!無担保・無保証で2,000万円まで融資を受けられる「おトクすぎる融資メニュー」とは?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】
撮影:塙薫子