税理士さんとの相性はどう?超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」が、見極め方、相談のコツとタイミングまで徹底解説!

会計士と税理士の違いって?個人事業主・フリーランスが頼るべきなのは?超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」が徹底解説!では、公認会計士兼税理士の星野さん&MENSA会員の一平さんの超インテリお笑いコンビ・Gパンパンダのおふたりに、公認会計士と税理士の違いについて伺うことができました。
今回は、個人事業主やフリーランスになったとき、税理士さんの探し方や選び方、相談するタイミングや事前準備など、押さえておくべきポイントについて話を聞いていきます!
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
目次
税理士の選び方も、人間同士だから「相性」が重要!
――会計士と税理士の違いって?個人事業主・フリーランスが頼るべきなのは?超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」が徹底解説!で、個人事業主やフリーランスの方から見ると「税理士」さんは、節税のポイントを教えてくれたりもする身近な存在として、お話いただきました。では、具体的に個人事業主やフリーランスの方が、税理士さんと顧問契約をするメリットについて教えていただけますか?
星野:個人事業主やフリーランスになると、税金のことを自分で管理しないといけません。そこで税理士が顧問としてつけば、教えてくれるので安心できるという点が、一番大きなメリットでしょうか。それに加えて、税理士は節税のテクニックも持っているので、いくらか報酬を支払ったとしても、それ以上に節税で得をするケースがあり得ます。
一平:裏を返せば、自分で確定申告をしていても、知識がなかったりミスをしていたりで、知らない間に損をしている可能性があるってことね。ちなみに、いい税理士さんってどうやって探せばいいの?
星野:これは難しいところなんですよ~。税理士名簿とかで調べられるんですが……。
一平:インターネットで「渋谷区 税理士」で検索するとか。
星野:ただ、大事なのは”相性”ですからね。税理士はいろいろな人がいて、専門分野を持っている人もいれば、実は税理士以外の仕事がメインという人もいたりします。なので、個人事業主やフリーランスの方がやっている仕事に関して、理解や知見がある人かどうか、そして信頼して相談しやすいかというのが、1つのチェックポイントになるでしょう。
一平:自分が働いている業界の専門用語が伝わらなかったりすると、心配になるしなあ。お笑いは特殊な仕事だし(笑)。
星野:「柔軟性のある若手がいい」「経験の多い年配者がいい」などの観点で税理士を探す人もいますね。自分の希望に合わせて選ぶのがいいわけですが、特に多いのは、同業種の知り合いのクチコミや紹介でしょうか。あとは、安定志向なら大手の税理士事務所を選ぶとか。
一平:信頼できる人に紹介してもらえるなら、確かに安心だよね。
――スモビバ!を運営する弥生には、無料で税理士事務所・会計事務所を紹介してくれたり、自分でも検索ができる「会計事務所紹介サービス」もありますので、そちらも参考にしていただければ。ちなみに一平さんも、ゆくゆくは税理士さんと顧問契約をしたいなと思いますか?
一平:今は会計ソフトがあるので、自分ひとりで完璧に事務処理をこなせますが……。
星野:ずっと過信してるな~(笑)。
一平:今後、所得が増えて法人化をすることになったら、わからないことも増えると思うので、税理士さんの力を借りることになるのかな~と思いますね。
――その場合、星野さんと顧問契約を結ぶ可能性も……?
一平:お笑いの仕事に関する専門知識がありますし、長い付き合いで相性もいいでしょうから、顧問税理士として悪くはないですね(笑)。
星野:相方がクライアントになっても、違法性はないし。
一平:ただ、ちゃんと節税テクニックを知っているのか、若手だけど経験値に不安はないかなど、厳しく査定させてはもらいます。
星野:ご契約、お待ちしています(笑)。
税理士への依頼のタイミングと、準備しておくべきことは?
――個人事業主やフリーランスになろうと考えている方は、開業してすぐ、税理士さんに依頼をするほうがいいのでしょうか?
星野:「とにかく税金のことを丸投げしたい」「報酬を払う充分な余裕がある」という場合は、初年度から税理士をつけてもいいと思います。ただ、開業1年目だとビジネスの規模感がどうなるかなどわからないとも思うので、最初のうちはなるべく自分で事務処理などをやってみて、ある程度安定して利益が出るようになってから、税理士に依頼するほうが現実的な印象がありますね。
一平:自分で確定申告とかの大変さを実感してから、税理士さんにお願いするほうが、ありがたみがよくわかりそうだよね。
星野:そうだね。あと、税理士を探す場合、年明けの確定申告シーズンになってから探し始めるのは遅いんですよ。その時期の税理士はすでに、クライアントを抱えて働きまくっているので、どんな仕事をしているかもわからない新規の人の依頼を受けるのは、「ちょっと無理ですね……」となりやすいんです。
一平:税理士さんにお願いするかどうかの判断も、早めにしておいたほうがいい、と。
――税理士さんに依頼をすると決めて、初めて面談をすることになったときは、どんなことを準備しておくといいですか?
星野:まずは、何を依頼したいか決めておいてもらえると助かります。
例えば確定申告の代行を依頼したいとして、「領収書やレシートの整理もまったくしていなくて、全部頼みたい」とか、「毎月の帳簿はちゃんとつけているので、確定申告だけ頼みたい」とか。あとは、開業届や過去の確定申告書などの控えを持参するといいですね。
一平:自分の状況と依頼内容を明確にしておくってことだね。
星野:税理士は「毎月の記録をつけるのが○○万円、確定申告単体が○○万円」という形で報酬を決めている場合が多いので、依頼内容がはっきりしていないと、報酬の話もしづらいと思います。
一平:素人だと、予算感もよくわからないしな~。口がうまい人に、うまく言いくるめられちゃったら困るなあ。
星野:報酬の内訳を確認したり、明細をもらったりしておけば、他の税理士との比較もできますし、後々のトラブルを防ぐことにも役立ちますよ。税理士には必要な業務だけスポットで頼むことも可能です。困ったときは気軽に相談してみてください!
一平:税理士さんも決して怖い人ではないんだね(笑)。いつかお願いできるくらい、お笑い芸人として売れるぞ~!
- 【関連記事】
- 確定申告がまだなら読め!超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」が締切直前の不安を解消!
- 確定申告パーティーしちゃう?超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」なら確定申告をどう乗り切る?
- 確定申告、記帳代行は税理士に依頼すると費用はいくらかかるのか?
<SPECIAL>取材風景 (クリックで拡大)
Photo:沼田学