税金と個人事業主の深い話。超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」に聞いてみよう!

「いつかは独立開業!個人事業主やフリーランスに!」「副業で自分のやりたいことを始めたいな」……そんなふうに夢や希望を抱いても、これまで会社がやってくれていたアレコレを、自分でやっていくことが不安という方も多いでしょう。
今回は個人事業主やフリーランスとして事業をする場合に知っておくべき消費税、所得税、事業税、住民税の4つの税金と、数字との付き合い方について、公認会計士兼税理士の星野さんと、MENSA会員の一平さんによる超インテリお笑いコンビ・Gパンパンダのお2人に伺ってきました!
[おすすめ]確定申告はこれひとつ!無料で使える「やよいの青色申告 オンライン」
目次
知らないとピンチ!?個人事業主やフリーランスが納めるべき4種類の税金
――星野さんは「最初に税金に関する正しい知識を身につけておくといい」とおっしゃっていましたね。今回は、特に身近な4種類の税金と、その納付スケジュールについて教えていただけますか?
星野:では、まずはみなさんがいつも払っている「消費税」からお話ししましょう。
一平:国からの天引きだよね……くっそー。
星野:まあまあ落ち着いて(笑)。個人事業主の場合は、例えば1万円分の仕事をしたら、2019年4月現在の消費税率は、8%なので、1万800円もらいます。これは仕事をしてお金をもらうときに、消費税分も一緒にもらって、預かっているようなイメージ。
つまり、この消費税分を毎年国に納める必要があるんです。一時的に個人事業主が消費税を預かっているので、それを1年ごとにちゃんと納めて、消費税を国に届ける……という義務があるんです。
一平:残念だけど、仕事のギャラでもらった消費税はおまけやボーナスではないってことね。1万円分の仕事をしたら、正式にもらえるのは1万円だけ……という当たり前のことなんだけど。
星野:個人事業主の場合、消費税の申告・納付期限は3月末日までです。ただ、消費税は納税する個人事業主がだいぶ限られています。「前々年の課税売上高が1,000万円超」の人が対象になるので、開業してから2年間は申告しなくていいですし、それ以降も前々年の課税売上高が1,000万円以下であれば、原則として納税しなくて大丈夫です。
一平:消費税の納付については、個人事業主やフリーランスになったばかりの頃はあんまり気にしなくていいんだね。ちょっと安心。
星野:次は、個人事業主なら、全員が気にしないといけない「所得税」。いわゆる確定申告が必要なものですね。確定申告の義務については、以前の記事でもめちゃくちゃ語っていますからご覧ください!確定申告で前年の儲けの金額がわかるので、それをもとに「事業税」などの計算がされます。
一平:次は事業税~?税金って本当に種類が多いなあ……。えっ!?この表は何ですか?僕、初めて見たんだけど大丈夫??
区分 | 税率 | 事業の種類 | |||
---|---|---|---|---|---|
第1種事業 (37業種) |
5% | 物品販売業 | 運送取扱業 | 料理店業 | 遊覧所業 |
保険業 | 船舶定係場業 | 飲食店業 | 商品取引業 | ||
金銭貸付業 | 倉庫業 | 周旋業 | 不動産売買業 | ||
物品貸付業 | 駐車場業 | 代理業 | 広告業 | ||
不動産貸付業 | 請負業 | 仲立業 | 興信所業 | ||
製造業 | 印刷業 | 問屋業 | 案内業 | ||
電気供給業 | 出版業 | 両替業 | 冠婚葬祭業 | ||
土石採取業 | 写真業 | 公衆浴場業(むし風呂等) | - | ||
電気通信事業 | 席貸業 | 演劇興行業 | - | ||
運送業 | 旅館業 | 遊技場業 | - | ||
第2種事業 (3業種) |
4% | 畜産業 | 水産業 | 薪炭製造業 | - |
第3種事業 (30業種) |
5% | 医業 | 公証人業 | 設計監督者業 | 公衆浴場業(銭湯) |
歯科医業 | 弁理士業 | 不動産鑑定業 | 歯科衛生士業 | ||
薬剤師業 | 税理士業 | デザイン業 | 歯科技工士業 | ||
獣医業 | 公認会計士業 | 諸芸師匠業 | 測量士業 | ||
弁護士業 | 計理士業 | 理容業 | 土地家屋調査士業 | ||
司法書士業 | 社会保険労務士業 | 美容業 | 海事代理士業 | ||
行政書士業 | コンサルタント業 | クリーニング業 | 印刷製版業 | ||
3% | あんま・マッサージ又は指圧・はり・きゅう・柔道整復 その他の医業に類する事業 |
装蹄師業 |
- 【参考】
- 東京都主税局「個人事業税の概要」
――これは、個人事業税の法定業種と税率の一覧です。
星野:事業税は、業種によって税率が違うんです。これに応じ、前年の所得にもとづいて事業税を納めないといけないんですが……実は事業税がかからない業種もあるんですよ。例えば、タレント業など。
一平:あっ!タレント業って、ズバリ僕のことだよね!?だから払わなくていいよ~ラッキー♪ってことか!
星野:ご自身の仕事が具体的にどの業種に属するのかは、各都道府県の課税当局により判断されることになります。
――業種が複数該当しそうで迷う人などは、開業の際に、納税地の基準など調べておくのもいいかもしれませんね。
星野:また、事業所得の収入金額から経費を引いた金額が、290万円以下の場合には、課税されないことになります。だから、一平くんは自分がタレント業かどうか気にする前に、この事業所得の金額という点で非課税になっているはずなので大丈夫です。
一平:は~い。よく考えると悲しい事実だけどね(泣)。事業税を払う必要がある人は、いつまでに納付しないといけないの?
星野: 8月と11月の2回に分けて納付のタイミングが来るので、通知書が来たら確認してください。そして最後は「住民税」。一平くんに督促の電話がかかってきたやつですね。
住民税の内訳は、「均等割」と「所得割」の2つあります。均等割は住民に対して均等に同額ずつかかる税金で、所得割は所得に応じて課される税金。実は、この2つを足した金額が住民税というわけです。
一平:そういう内訳だったんだ。
星野:役所の方が計算してくれた住民税の通知書が、6月頃に送られてきます。一括で支払う場合には6月末、分割で支払う場合は、6月末、8月末、10月末、翌年1月末……という4回のタイミングに分けて納付期限が来ます。
一平:僕は身をもって知っています。この住民税が、個人事業主にとって落とし穴だということを……。
星野:確定申告の還付金が思いのほか多いと、「打ち上げじゃ~!」とばかりに、4月や5月に使いきってしまいがち……という”あるある”をよく聞きますが、その後6月に住民税の通知書が来て青ざめるパターンですね。だから還付金は、住民税の分だと思って残しておくのがいいと思いますよ。
一平:何だよ~。還付金とは名ばかりで、結局は税金になっちゃうのかよ~~。ガッカリ。
星野:しかも前年の所得によって住民税の額が決まるので、個人事業主やフリーランスになりたての人でも、前年に会社員としてガッツリ働いていた分の住民税の納付書が翌年に届いて金額にびっくりしがち、というのも悲しい”あるある”ですね。
一平:一発屋芸人も、めちゃくちゃ住民税がかかって大変だろうね。
星野:一発屋芸人は、人生のすべてにおいて大変でしょうけどね(笑)。
一平:税金についてはとりあえず、儲かったときに浮かれずに貯めておけば対応できるってことかな。
星野:もちろん、貯金はしておくに越したことはないね。
一平:いや、でも、儲かったときこそパーッと使わないと経済が回らないしな……。
星野:揺れ動く気持ちはわかるけど、必ず確定申告をして、必要な税金は滞納せず払ってくださいね!当たり前のことなので、一切ボケずに言いましたよ~!(苦笑)
覚悟を決めて!数字が苦手でも「言葉の意味」を知れば書類がわかりやすくなる!
――個人事業主やフリーランスになりたいけど、数字が苦手で心配……という人もかなり多いようです。数字が苦手な人は、売上や経費をどう管理していけばいいでしょうか?
星野:そういう質問を受けることも多いんですが、個人的なおすすめとして、まずは必要な書類に書かれている言葉の意味を、1つずつ覚えていくといいんじゃないかなと。
「収入」と「所得」の意味の違いなどがわからないまま、書類をバーッと見ても、書いてある内容の違いがわからないせいで、数字が頭に入ってこない……というパターンが多いと思うんですよ。
まずは数字よりも、書いてある言葉の意味を調べて理解するほうが、数字そのものへの抵抗もなくなると思います。
一平:必要な言葉の意味は、どうやったらわかるの?みんな、いちいちそういうのを調べるのが面倒なんだから。
星野:それは個人事業主としての覚悟が足りないよ。そんなやつは消えたほうがいい!
一平:厳しい~!!
星野:とはいえ、売上や経費などにまつわる難しい言葉の意味は、わたくしGパンパンダ・星野が書いている「note」の記事を見ていただければ誰でも簡単にわかるので、安心ですけどね。
一平:宣伝入りました!(笑)でも僕が思うに、会計ソフトがあれば言葉の意味はわからなくても全然大丈夫だって。
星野:あ~。危ないですよ、こういう人は(ニヤリ)。言葉の意味がわからないまま書類などを作成していると、ミスや漏れがあっても気づけない可能性が高いんですよ。
それに、税務調査が入ったときに記載内容について説明できない恐れもありますし。だから、やっぱり最初にちゃんと言葉の意味を理解したうえで作成を進めていくことを、税理士としてはおすすめします。
一平:まあ、会計ソフトを手に入れた僕は完璧なので、ミスもしないですけどね。
星野:こういうナメたやつは、いつか「バ、バカなっ……!データ上は完璧なはずなのに……っっ!!」って、最後に機械ごと爆発するマンガの雑魚キャラみたく大失敗するに違いない(笑)。
税金や社会保険は、自分の仕事や生き方に関わるものですから、知識や理解を深めておいて損はないですよ!
- (※編集部注)
- やよいの青色申告 オンラインなら爆発しません。初心者でもかんたん、あんしんに使えます。
- スモビバ!にも売上や経費の説明や初心者向けの記事がたくさんあるので見てみてくださいね。
<SPECIAL>取材風景 (クリックで拡大)
Photo:沼田学