スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 資金調達 女性・若者・シニアの開業・起業志望者は必読!金利も有利な融資メニューとは?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

女性・若者・シニアの開業・起業志望者は必読!金利も有利な融資メニューとは?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

公認会計士・税理士で、融資や資金調達について詳しい専門家・オオノ先生。新米経営者のゆうちゃんは、これまで資金繰りや融資について、いろいろと教えてもらってきました。今回は、ゆうちゃんのお友達の女性が悩んでいるようです。なんでも出産・子育ての経験とアイデアを活かして起業したいのだけれど、開業資金が足りないのだとか……。

POINT
  • 起業したい女性や若者、シニアに有利な融資メニューがある!
  • またNPOなど社会的な活動をしている組織にぴったりな融資メニューも
  • 融資を受けるためには事業計画書の作成が必須

「子育て経験を活かして起業したい!」ともみさんの場合

ゆうちゃん

ゆうちゃん:センセー、こちらが友人のともみさん。資金調達の悩みを相談したいんだって。

オオノ先生

オオノ先生:ともみさん、はじめまして。資金調達のお悩みということは、事業をされているんですかね?

ともみ

ともみ:オオノ先生、はじめまして。事業といっても、これから創業しようと思っている段階なのですが、相談させていただいても良いものでしょうか?

オオノ先生

オオノ先生:もちろんです。創業前から資金調達のことを考えるのは良いことですよ。どうされました?

ともみ

ともみ:実は、12年勤務した幼児用のアパレルメーカーを、妊娠を機に退職して専業主婦をしていたのですが、子育てもひと段落したので、また働きたいなと思うようになりまして。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:子育て経験を活かした商品アイデアがあるんですよね?

ともみ

ともみ:はい。実際に子育てをしてみると、子供、特に幼児とのお出かけは「ベビーカー」と「抱っこ紐」の二刀流になることが多いなって思いまして。

オオノ先生

オオノ先生:「ベビーカーと抱っこ紐の二刀流」と言いますと?

ともみ

ともみ:ベビーカーでお出かけしたとしても、子供がグズりはじめたり、こじんまりとしたお店の中に入るときには抱っこ紐の方が便利なんです。だけど、そんなときに限って抱っこ紐をもってくるのを忘れてしまったり……。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:抱っこ紐に限らず、必要なものって必要なときに限ってないんだよね~。

ともみ

ともみ:最近の抱っこ紐って、安全性に配慮してとっても頑丈にできてますし、つけ心地を重視してパット類も厚くなっているので、とってもかさばるんですよ。なので、逆に持ち運びにくくって。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:たしかにね。

ともみ

ともみ:だったら、常にバックの中に携帯しておけるくらい軽くてかさばらない抱っこ紐があれば、忘れることもないし、必要なときにサッと取り出せて便利なんじゃないかなって思って。もちろん安全性にも配慮して。

オオノ先生

オオノ先生:それは便利そうですね! 通常はベビーカーに乗ってもらうものの、いざとなったときには抱っこ紐を使うということですね。

ともみ

ともみ:そうなんですよ。それで、試行錯誤を重ねて、やっと設計図が出来上がりました。自分でミシンを使って縫った試作品をママ友にも試してもらって、とっても良い評価を受けています。実際に20個ほど買ってもらうこともできたんです!

ゆうちゃん

ゆうちゃん:すごいですね!

ともみ

ともみ:あとは、工場に持ち込んで製品化してもらいたいんですけど……。

オオノ先生

オオノ先生:予想以上にコストがかかると判明したってことですかね?

ともみ

ともみ:はい。最低でも1,000ロットからの受注になると言われてしまって……手持ち資金ではぜんぜん足りなくて。

オオノ先生

オオノ先生:それで融資のご相談を。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ねえ、センセー、ともみさんにぴったりの融資って何かないの?

起業したい女性にぴったりの融資メニューとは

オオノ先生

オオノ先生:そうですね、例えばこれなんかどうでしょう?

女性、若者/シニア起業家支援資金の概要
ご利用いただける方 女性または35歳未満か55歳以上の方であって、 新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方
資金の使いみち 新たに事業を始めるため、または事業開始後に必要とする資金
融資限度額 7,200万円(うち運転資金4,800万円)
ご返済期間 設備資金 20年以内
<うち据置期間2年以内>
運転資金 7年以内
<うち据置期間2年以内>
利率(年) 無担保・無保証人を希望される方で、税務申告を2期終えていない方1.86%(※)

(※平成31年2月14日現在、年利%)

【引用】
日本政策金融公庫:女性、若者/シニア起業家支援資金

ともみ

ともみ:「女性、若者/シニア起業家支援資金」ですか……。

オオノ先生

オオノ先生:はい。日本政策金融公庫の融資メニューのひとつです。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:女性向けの融資メニューってこと?

オオノ先生

オオノ先生:はい。女性の他にも「ご利用いただける方」に記載されているとおり、35歳未満の若者、55歳以上のシニアの方なら性別関係なく利用できます。事業開始後7年以内という縛りがありますが、これから創業しようとしているともみさんには関係ないですね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ふむふむ。この融資メニューをおすすめする理由ってなに?

オオノ先生

オオノ先生:なんといっても、無担保・無保証人でありながら、創業前や税務申告をまだ2期終えていないような経験の浅い創業者であっても年1.86%の低金利で融資を受けられるという点でしょうか。

ともみ

ともみ:それはありがたいですね!

ゆうちゃん

ゆうちゃん:無保証人ってことは、経営者であるともみさん自身も保証人にならなくて良いってことだよね?

オオノ先生

オオノ先生:そうですね。中小企業経営力強化資金と同様に、経営者保証を外した借入れが可能です。

【参考記事】
開業希望者必読!無担保・無保証で2,000万円まで融資を受けられる「おトクすぎる融資メニュー」とは?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

ともみ

ともみ:えっ! 私自身も保証人にならなくて、こんなに低金利なんですか?!

オオノ先生

オオノ先生:そういうことです……。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:あれ? センセーどうしたの? 元気ないじゃん。

オオノ先生

オオノ先生:いえ、この融資メニューを説明するたびに悲しい気持ちになるんですよ……。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:悲しい気持ち? どうして?

オオノ先生

オオノ先生:だって、考えてみてくださいよ。対象者は「女性、若者/シニア」ですよ。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:女性、若者/シニア、それがどうしたの?

オオノ先生

オオノ先生:……これって、「オジサン以外」ってことじゃないですか!

ともみ

ともみ:ふふ、本当ですね(笑)。

オオノ先生

オオノ先生:日本政策金融公庫って、政府系の金融機関ですよ……。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:政府系の金融機関が「オジサンは金利を高くします」ってはっきり言ってるんだね。あはははは(笑)。

オオノ先生

オオノ先生:ゆうちゃん、笑いすぎです! でも、仕方ない側面もあるんですよ。起業家のおよそ7割は男性で、男性起業家の平均年齢は約50歳といわれています。つまり、あまり起業していない女性やシニア、若年層を積極的に支援する施策というわけです。

【参考資料】中小企業庁:「中小企業白書 2017」より

ゆうちゃん

ゆうちゃん:まさにそれが「政策」というわけね。さすが日本政策金融公庫。

ともみ

ともみ:他にも政策的な意図で金利が優遇されている融資メニューってあるんですか?

NPOなど社会的な活動をしている組織に有利な融資メニューも!

オオノ先生

オオノ先生:もちろんありますよ。例えばこちら。

ソーシャルビジネス支援資金の概要
ご利用いただける方 次の1または2に該当する方
1. NPO法人
2. NPO法人以外であって、次の(1)または(2)に該当する方
(1)保育サービス事業、介護サービス事業等を営む方
(2)社会的課題の解決を目的とする事業を営む方
資金の使いみち 事業を行うために必要な設備資金および運転資金
融資限度額 7,200万円(うち運転資金4,800万円)
ご返済期間 設備資金 20年以内
<うち据置期間2年以内>
運転資金 7年以内
<うち据置期間2年以内>
利率(年) 無担保・無保証人を希望される方で、税務申告を2期終えていない方1.36%~2.26%(※)

(※平成31年2月14日現在、年利%)

【引用】
日本政策金融公庫:ソーシャルビジネス支援資金

ゆうちゃん

ゆうちゃん:NPOとか社会的な活動をしている組織が対象ってこと?

オオノ先生

オオノ先生:そうですね。NPOはもちろん、そうでなくても、保育、老人福祉・介護、児童・障がい者福祉などの事業をしている会社が対象となります。

ともみ

ともみ:利率に幅がありますね。

オオノ先生

オオノ先生:そうですね。この融資メニューの利率の設定は非常に複雑なので、該当しそうな場合は直接、日本政策金融公庫に問い合わせると良いと思います。ともみさんの場合は、NPO法人で事業をやられるなら該当しますが、そもそも「女性、若者/シニア」で同等の金利優遇を受けられるので、あまり関係ありませんね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:いわゆる「オジサン」が起業する場合にも使えるってことね(笑)。

オオノ先生

オオノ先生:ゆうちゃん、しつこいですが(笑)……そうですね。あと、保育事業や介護事業をされる場合だと「女性、若者/シニア起業家支援資金」よりも、こちらで申請した方が、金利が安くなると思います。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ケースバイケースってことね。

オオノ先生

オオノ先生:はい。このあたりは専門家のサポートを受けるか、日本政策金融公庫へ問い合わせるのが良いと思います。

ともみ

ともみ:いずれにせよ、とても勉強になりました。ありがとうございます。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:実際にともみさんが申し込みをする際にはどうすれば良いの?

オオノ先生

オオノ先生:やはり、まずは「事業計画書」を作成することですね。これまでもお話してきたとおり、融資を受ける・受けないに関わらず、経営をするのであれば、必ず事業計画書が必要です。専門家のサポートなども受けながら、まずは精緻な事業計画書を作成すべきだと思いますね。

ともみ

ともみ:事業計画書を作ったその後はどうなりますか?

【参考記事】
事業計画書・資金計画の作り方

オオノ先生

オオノ先生:日本政策金融公庫が、このような創業者向けの創業計画書のフォーマットを用意していますので、そこに落とし込みます。事業計画書や創業計画書の作成方法については、また別の機会に説明いたしますね。

190313_yuushimenu_03.jpg

▲日本政策金融公庫が用意している創業計画書のフォーマット
・引用/日本政策金融公庫:各種書式ダウンロード>創業計画書より

ゆうちゃん

ゆうちゃん:作った事業計画書を、日本政策金融公庫のフォーマットに転記していくイメージね。

オオノ先生

オオノ先生:そういうことです。しっかりとした事業計画書を作成した後なら、日本公庫のフォーマットに写す作業はそれほど難しくないはずです。

ともみ

ともみ:わかりました! まずは事業計画書を作成してみます!オオノ先生、手伝ってもらえますか?

オオノ先生

オオノ先生:もちろんです。事業計画書を作成して、安定した経営を目指しましょう!

撮影:塙 薫子

c_bnr_fltaccount_online-2
閉じる
ページの先頭へ