スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 確定申告 確定申告がまだなら読め!超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」が締切直前の不安を解消!

確定申告がまだなら読め!超インテリお笑いコンビ「Gパンパンダ」が締切直前の不安を解消!

確定申告のラストスパートの時期、「今年の確定申告、諦めようかな……」「少しくらい遅れても大丈夫なんじゃ?」と、期限までの確定申告にくじけかけている人もいるのではないでしょうか?

そこで、公認会計士兼税理士の星野光樹さんと、MENSA会員の一平さんという超インテリお笑いコンビ・Gパンパンダのおふたりと一緒に、確定申告のあれこれを話してみることに。しんどい確定申告に、明るいアドバイスや励ましをいただいてきました!

Gパンパンダ

Gパンパンダ

ワタナベエンターテインメント所属、公認会計士兼税理士の星野光樹さん(左)と、MENSA会員の一平さん(右)という超インテリお笑いコンビ。筑波大学附属中学校・高校、早稲田大学商学部の同級生。ワタナベコメディスクール24期生。NHK「平成30年度新人お笑い大賞」優勝。星野さんのnoteでは、税に関するお役立ち情報を解説中。

「やらない」という選択肢はない!確定申告の重要性

「やらない」という選択肢はない!確定申告の重要性

ライター

――今日はよろしくお願いします。一平さんも、確定申告についていろいろ聞きたいことがあるということで。

一平

一平:確定申告って、まだまだわからないことが多いので、星野先生、よろしくお願いします!

星野

星野:相方だけじゃなく、たくさんの芸人さんからも確定申告の質問をされまくってるんで、頑張ります(笑)。

ライター

――それでは早速、確定申告の重要性について伺いたいです。
所得税の確定申告の期限日である3月15日が迫ってきていますよね。「もう諦めようかな……」といった弱気な声がちらほら聞こえてくる時期ですが、確定申告を期限内にするほうがいい理由やメリットはありますか?

星野

星野:まずですね、メリットがどうとか言う前に……
確定申告は「義務」です。

一平

一平:うわ~!いきなり一刀両断だった。

星野

星野:やろうかやめようかという選択肢はありません。
年末調整か確定申告をして、「私は○○年にいくら儲けたので、いくら税金を払います」と自分で申告する。日本は「申告納税」という方式を採用しているので、これを必ずやらなければならないんですね。

一平

一平:ええー。さては税理士って、税務署の回し者?

星野

星野:いやいや。みなさんの敵じゃなく、あくまで中立な立場ですよ。確定申告の必要性もメリットもお話しますから。

一平

一平:税務署にとっても納税者にとってもいい人でありたい、と……。八方美人野郎だな。

星野

星野:……何とでも言ってください。今回は八方美人野郎でいかせていただきます。さて、一番わかりやすいメリットで言うと、「源泉徴収の還付」が挙げられます。たとえば、毎月の支払通知書などを見て「額面は○○円なのに、手取りだとだいぶ少ないな~」と思っている人も多いですよね。それは源泉徴収といって、ざっくりと計算された分の所得税があらかじめ引かれているから。そのため確定申告をしてみたら、源泉徴収されていた分が多くて、お金が返ってくる場合があるんです。

一平

一平:それは聞いたことあるね!

星野

星野:そう。さらに僕たちみたいな個人事業主は、「経費」が使えるんですよね。仕事をするときにかかった経費を申告すれば、税額がより安くなります。「支払調書が来たけど放っておこう」ではなく、経費をちゃんと申告して儲けの金額を小さくすればするほど、源泉徴収された分が返ってきますし、場合によっては住民税や国民健康保険料が安くなることもあるわけです。これはもう、ぜひとも確定申告はやるべきですね。

一平

一平:やるべき、でいいの?

星野

星野:正確には、
絶・対・や・れ!!!!!

190304_gpanpanda_23.gif

一平

一平:強い命令形だった(笑)。

星野

星野:「やらなくていいかな~」という選択肢はないから。

一平

一平:あくまで義務にメリットがついてくるってことなんだね。

ライター

――ところで、一平さんは、確定申告にどんなイメージや感想を抱いていますか?

一平

一平:わざわざ内容をわかりにくくして申告を敬遠させる、日本の戦略か……?と思ってます。

星野

星野:国がみんなに確定申告を諦めさせて、還付金を減らそうとしてるってこと?

一平

一平:ズバリそういうことでしょ?

星野

星野:ノーコメントです!(笑)

一平

一平:おい!そうなんじゃねーかよ!!

星野

星野:いや~~~。いろいろなパターンに対応できる制度ですから、その分、難しくなっていると思うんですよ。確定申告の様式もAとBの2つありますし、所得の種類も10種類あったり。
あらゆるパターンに対応するための制度なんで、説明が細かくてわかりにくく感じるのは仕方ないところもあって。

一平

一平:なるほどね~。でも僕が初めて確定申告をしたときは、確定申告ソフトを使ったら結構すぐにできたんですよ。説明がわかりやすくて。だからこそ、国の説明はややこしくてわかりにくいなーと思ったんですけど。

星野

星野:極論を言うと、資料をすべて用意して、確定申告ソフトやネット上の確定申告書等作成コーナーの「ここにこれを書きなさい」という指示に従いさえすれば申告はできちゃうからね。

一平

一平:それじゃダメなの?

星野

星野:それでもいいんだけど、記入している内容や意味をちゃんと理解しておくほうが税金に対する意識も高まるし、今後の申告もスムーズになっていいと思うよ。

    • 【関連記事】

確定申告書の提出方法と注意点アレコレ

確定申告書の提出方法と注意点アレコレ

ライター

――確定申告の重要性はわかりました。ただ3月に入って、これから頑張って確定申告する人は、おそらく申告書の提出が期限ギリギリになってしまいがちですよね。税務署持ち込みや郵送、e-Taxなど、それぞれの提出方法によって気をつけたほうがいいことはありますか?

星野

星野:まずは税務署持ち込みからお話ししましょうか。3月に入って期限日の3月15日が近いということを考えると、税務署への持ち込みが一番確実に提出できる方法です。確定申告書と添付書類を持って税務署へ行き、そこで手渡しすれば提出完了。自分で渡しているんだから間違いがないですよね。郵送だと消印日が提出日とみなされるルールがあるので、15日にポストに投函しても、集荷が16日以降になっちゃう恐れがあるんですよね。

一平

一平:じゃあ申告書の作成が15日ギリギリになっちゃったら、そのまま税務署に行くのがいいってことね。

星野

星野:ただし……税務署はその時期、めっっっちゃくちゃ混んでます。「何か事件起きた!?」と思うくらい大勢の人だかりができてます(笑)。だから個人的なおすすめとしては、税務署では確定申告書を作らず、自分で作っておいて持ち込んで提出するだけ、という方法がいいかなと。

一平

一平:おおっ!これは実践的なアドバイス。

星野

星野:税務署では多くは、「作成の方はこちら」「提出のみの方はこちら」と分かれていて、実は提出だけだと案外スムーズにできるんです。

一平

一平:提出だけなら早く入れるんだ。某夢の国の優先パス的な。

星野

星野:そう。提出だけなら優先パスあり。でも申告書作成のアトラクションは、120分待ちです!

一平

一平:120分待ち~!?

星野

星野:アトラクション(作成コーナー)は、そのくらい大人気だから仕方ない。

一平

一平:120分後でも、別におもしろい乗り物に乗れるわけじゃないのに……最悪じゃん(泣)。

190304_gpanpanda_24.gif

星野

星野:一人ずつ税務署の職員さんに質問や相談をしながら、確定申告書を作るから、時間がかかるんですよ。

一平

一平:職員さんも夢の国みたく笑顔じゃなくて、同じようなことばかり聞かれてぐったりしてるしね……(笑)。

星野

星野:だからこのギリギリの時期のおすすめは、確定申告書は自分で作って、税務署に直接提出だけしに行くという方法です。税務署に提出すると、間違いや不備があったらその場で指摘してもらえるしね。
余裕があれば郵送でもいいけど、書き忘れや間違い、添付書類の不足などがあったときにその場で確認してもらえないので、後日面倒なことになるケースもあるかもしれない。

一平

一平:あっ!確かに前回は、ギリギリで期限日に作成が終わって、「税務署の職員さんに怒られたら嫌だ~絶対怒られたくない!」と思って税務署持ち込みじゃなくe-Taxで申告したんだけど、後日「○○が足りません」って通知が来ちゃったのを思い出した!
ただでさえこういう書類を作ることには不慣れだし、ギリギリだと焦ってるからミスが生まれやすいかも。

星野

星野:じゃあe-Taxについても話しておきましょうか。今は普及のためにたくさんPRされているので。

一平

一平:e-Taxのマスコットキャラクターもいるでしょ。

星野

星野:国税庁の「イータ君」ね。

一平

一平:そうそう、顔が「e」で、身体に「Tax」って刻み込まれてるゆるキャラ!イータ君、どう思う?

星野

星野:……どう思うかは各々の自由だと(笑)。

一平

一平:感性は人によるからね。明言は避ける(笑)。

星野

星野:えー、この2019年1月から、e-Taxは「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」の2種類のどちらか1つだけで使えるようになり、これまでより少し簡単になりました。

一平

一平:えっ!?マジで?2018年にe-Taxするとき、マイナンバーカード、ID、パスワード……全部揃えるの大変だったのに!
しかも1年たったら全部なくして、この前区役所と税務署両方行ってきたのに!(泣)

星野

星野:2019年から少し手間が減ったんだよ(笑)。
とはいえ、e-Taxを始めるにはマイナンバーカード取って、カードリーダーライターを用意するか税務署に行ってID・パスワードの取得が必要ですし、いざやろうとしてもPCの動作環境が対応していなかったり……と結構大変だったりもするので、やろうと思っている方は一度早めに確認しておくほうがいいですね。

ライター

――私もe-Taxにチャレンジしてみたとき、PC環境が対応していないって表示されちゃって焦りましたね。

一平

一平:確かに、ソフトのインストールとかの事前準備も多くて大変だったなー。

星野

星野:「とりあえず申告を期限日までに間に合わせたいけど、e-Taxの導入が間に合わなかった……!」という初心者の方は、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで書類を作成し、印刷して税務署で提出!というのが、やっぱり確実な方法かなとは思います。

一平

一平:はーい。自分の状況に合わせて、確実な提出方法を選びまーす!

    • 【関連記事】

提出後に確定申告書の間違いや修正が必要なことに気づいたら?

190304_gpanpanda_25.gif

ライター

――なんとか頑張って期限日までに確定申告を済ませたのに、もしも間違いや申告漏れなどに気づいたら、どうすればいいんですか?

星野

星野:間違いに気づいたタイミングが、期限日の3月15日より前なのか、3月16日以降になってしまったのかによって処理が変わりますね。

一平

一平:……どっちにしろ罰金?

星野

星野:君は諦めが早いな(笑)。

一平

一平:結局のところ、お金を払わされるかどうかが気になるんだってば!

星野

星野:じゃあ先に罰金の話からしようか(笑)。
まず、16日以降になってしまい、期限内に提出した申告書が、納税額を実際より小さく計上してしまっていると判明した場合……罰金です。

一平

一平:うわ~~~!

星野

星野:まず、「過少申告加算税」がかかります。税務調査を受けて、間違いが判明した場合や、経費が否認された場合などにペナルティとして税金がかかります。ですが、間違いに気づいて自主的に修正した場合には過少申告加算税はかかりませんのでご安心を。

一平

一平:なんだ~。自分で気づけば罰金ないんじゃん。

星野

星野:いえ、直すのが遅れれば遅れるほど、別途延滞料金もかかります。

一平

一平:何それ!レンタルビデオ店じゃん!

星野

星野:「延滞税」といいまして、ざっくり言うと、期限日の3月15日を過ぎれば過ぎるほどお金がかかるので、気をつけなきゃいけません。
そして3月16日以降に間違いを訂正する場合は、「修正申告」をすることになります。修正内容を修正申告書というものに書いて、もう一度提出してください。

一平

一平:ペナルティはつらいけど、せめて1日でも早く出して被害を食い止めなきゃな。

星野

星野:一方で、3月16日以降になっちゃったけど、「税金払いすぎてたじゃん!」「もっと返ってくるはずじゃん!」ということに気づいた場合は、「更生の請求」という手続きを行います。国に対して「僕はこんなに税金を払う必要がなかったんだよ!」と伝えるわけね。

一平

一平:「僕はこんなに稼いでない!もっともっと貧乏だぞ!」ということをアピールする。
切ないけど(笑)。

星野

星野:これは訂正によって税金の額が増えるわけじゃないので、ペナルティも課せられないし、更生が通ればその分のお金が返ってくる。

一平

一平:お金が返ってくるかこないか、チャレンジシステムだ。

星野

星野:そんなギャンブル的なものでもないけどね(笑)。ただ、住民税の決定通知書や納付書が来て納付した後だと、更生の請求が通っても、払いすぎた住民税は返ってこないので注意が必要です。

一平

一平:前回の申告の僕は必要書類が添付できてなくて、期限日を過ぎてから申告し直したんだけど、還付のケースだったからペナルティがなくて済んだってことなんだ。よかった~命拾いした~。

星野

星野:次に、3月15日より前に間違いなどに気づいた場合は、手続きはもう少し簡単。3月15日の期日に正しいものを出せていればいいので、間に合うように「訂正申告」をします。確定申告書に正しい内容を書き直して、赤字で「訂正」と書いて提出すればOK。

一平

一平:データが上書き保存される感じなんだね。でも、そもそも素人が自分で申告の間違いに気づくことってある?

星野

星野:これが意外とあるわけよ。たとえば、申告し終えた後に家に届いていたハガキに気づいて、「なんだろ?」と見てみたら、社会保険料の控除証明書だったりする。それで「あっ!もっと節税できてたじゃん!」って気づいて訂正するとかね。

一平

一平:なるほどね~。張り切って早く申告したら、後から必要な書類が届いちゃったってこともあるんだ。

星野

星野:あとは、副業の収入も申告が必要だってことを、知り合いと話して初めて知った、とか。

一平

一平:収入が増える場合は、3月16日以降の訂正だとペナルティがあるケースもありそうだね。

星野

星野:そう。だから余裕を持って提出して、万が一のときのフォローを15日までに行う……というのが基本的な流れ。まあ……今これを読んでいる人はもうほぼ手遅れですね(笑)。

一平

一平:いやいや。

残り1週間あるなら、夏休みの宿題だと考えたら全然余裕ですよ!

一平

ライター

――前向きな一平さんを見習って、みなさんも一緒に頑張りましょう(笑)。もし訂正申告をしたいと思ったら、気をつけることなどはありますか?

星野

星野:たとえば書類の不備などの場合、訂正のための添付書類はしっかりくっつけておきましょう。税務署の職員さんが、先に出した確定申告書と照らし合わせて訂正内容を確認してくれるので。

一平

一平:税務署の人も意外と優しいんだな。

星野

星野:みんな税務署に怖いイメージを持ちすぎてるところはあるかもね。

一平

一平:怖いもん。あれこれ取り立ててきそうな感じが。

星野

星野:よく知らない人だからじゃない?一度飲みに行ったら怖くなくなるよ。……僕も税務署の人と飲みに行ったことなんかないけどさ(笑)。

一平

一平:歴史の授業で習った、租・庸・調制度の税の取り立てって、めちゃくちゃ厳しそうだったじゃん?だから自分の遺伝子の中にある農民の記憶が「取り立て……怖い……っ!」って震えてる気がして……。

星野

星野:当時もちゃんとしてたら口分田もらえてたから。

一平

一平:あー、そっか(笑)。

星野

星野:この時期、税務署の職員さんも、なんとかみんなの申告を期限に間に合わせようと、毎日必死で膨大な量の仕事をさばいてくれてるわけよ。だから確定申告する側も、訂正などするにしても、今度は不備がないようにちょっと気を使ってあげてください。

一平

一平:確定申告の本やサイトも多いから、基本的なことなら自分で調べられるしね。知識ゼロの状態で「どうすればいいか教えてください~」って泣きついて、疲れマックスの職員さんをさらに疲れさせないように気をつけようっと。

星野

星野:職員さんに質問するにしても「自分で調べてはみたんですが……」と断りを入れるくらいの誠意は、大人のマナーとして見せておきたいですね(笑)。

ライター

――確定申告の重要性や提出方法による注意点、修正申告などについて知ることができ、期限日までの申告に対するやる気も湧いてきました!
後編では引き続き、Gパンパンダのおふたりに(答えるのは、星野さんだけど)確定申告がラクになる工夫などについて伺います!

Photo:沼田学

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ