スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 資金調達 会社が「借りられる金額」って、いくらまで?借入れや融資について知りたい!【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

会社が「借りられる金額」って、いくらまで?借入れや融資について知りたい!【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

これまで、【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】では資金繰りについてや、倒産とはどういう状態を言うのか、会計上の利益と倒産にどのような関係があるのかなどを、新米経営者のゆうちゃんと学んできました。

飲食店の2店舗目を出店したら資金繰りが悪化…どうしたらいい?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】
手もと資金がどんどん減る!?事業成長に運転資金が追いつかない「成長痛パターン」とは【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】
なぜ、会社は「突然死」するのか〜経営者は知っておきたい倒産と資金繰りの大事な話〜【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

ですが、ゆうちゃんはそもそも「借入れ」についてよく知らないことに気がつきました。
今回は、経営者だったら知っておきたい借入れや融資、経営者保証について解説します。皆さんもぜひ、ゆうちゃんと一緒に借入れについてあらためて学んでみてください。

POINT
  • 会社が借入れする際に、社長が連帯保証をする「経営者保証」について
  • 融資を受けるために「事業計画書」が大事な理由とは
  • 会社が「借りられる金額」って、いくらまで?

もしも借りていたお金を返せなくなった場合、自宅に取立屋さんが来る!?

オオノ先生

オオノ先生:さて今回は、借入れを「正しく怖がる」ために、借入れについて勉強していきましょう。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:確かに、借入れって資金繰りに大きく影響を与えるのに、私、まだ借入れについてぜんぜん知らないや。

オオノ先生

オオノ先生:会社経営と借入れは、切っても切れない関係にも関わらず、借入れについてちゃんと学んでいる社長さんは少ないですね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:やっぱりそうなんだ。だって、借入れってなんだか怖いイメージがあるもん。

オオノ先生

オオノ先生:なるほど、怖いイメージですか。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:うん。例えば、万が一借りていたお金を返せなくなった場合、自宅に取立屋さんみたいな人たちが来て、不動産とか家財とかを差し押さえちゃったり……とかさ。

オオノ先生

オオノ先生:まあ、実際にはいきなりそうなる可能性は低いですが、たしかに不安にはなりますよね。でも、取立屋さんたちはなぜ社長さんの自宅に来るんでしょうか?

ゆうちゃん

ゆうちゃん:そりゃあ、借入れたお金が返せなくなったからに決まってるじゃん。

オオノ先生

オオノ先生:そうですね。ですが、そもそも借入れが返せなくなったのは社長さんですか?

ゆうちゃん

ゆうちゃん:……え? どういうこと?

オオノ先生

オオノ先生:だって、事業をやっているのは会社、つまり法人ですよね。事業に使うお金が必要なのも会社で、お金を借りたのも会社のはずです。
「法人」というのは、人間ではありませんが、権利や義務の主体になれるように、法律上の人格を認められているものですから。ものすごくざっくり言うと、社長さんと、社長さんの会社である「株式会社○○」は、別の人格であるということです。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:あ! ……ってことは、お金を借りる契約をしたのは社長さん本人じゃなくて、法人である会社ってことか。

オオノ先生

オオノ先生:そうです。つまり社長さん本人はお金を借りていないんですよ。お金を借りていないのに、取立屋さんが社長の自宅にくるのはおかしいと思いません?

ゆうちゃん

ゆうちゃん:そう言われれば、たしかににそうね。じゃあ、なんで取立屋さんが社長宅に来ることがあるわけ?

借入れには「経営者保証」を必ずつけなきゃいけない!?

オオノ先生

オオノ先生:実は、会社が金融機関からお金を借りる際に、経営者がそれを個人保証することが慣例のようになっているんです。こういうのを「経営者保証」と呼びますが、新規の融資の場合では9割弱のケースで経営者保証をしていると言われています。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ほとんどの場合で経営者保証をつけているってことね。

オオノ先生

オオノ先生:はい。経営者保証というのは、会社の借入れについて社長が連帯保証をするということです。もちろん借りたお金は最大限返す努力をすべきですが、なにが起こるのかわからないのが経営の世界です。会社に万が一のことが起こった時に、社長の人生を一変させてしまう可能性のある連帯保証までつける必要が本当にあるのかというのは疑問が残ります。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:たしかに、そんなに重い責任を背負っていると、思い切った事業展開とかもできなくなっちゃうし、誰も経営者になんてなりたくないよね。

オオノ先生

オオノ先生:おっしゃるるとおりです。その他にも、事業承継のときに、後継者が見つかりにくくなるなどのデメリットがあるかもしれません。実は、その点は国も問題視していて「経営者保証に関するガイドライン」というものを策定・公表して、創業や新たな事業展開がスムーズに行われるように後押ししています。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:「経営者保証に関するガイドライン」か。このガイドラインで、借入れはどうなるの?

オオノ先生

オオノ先生:ガイドラインでは、新規の借入れで経営者保証を無くしたり、既存の借入れの経営者保証契約を見直したりする場合に、会社に求められる経営状況などが明示されています。このガイドラインに沿って銀行に相談することで、新規の借入れだけでなく、既存の借入れでも経営者保証を外せる可能性が高まります。

中小企業に求められる経営状況


(1)法人と経営者個人の明確な区分・分離
会社や役員報酬やオーナーへの貸付などの、法人と経営者の間の資金のやりとりを、「社会通念上適切な範囲」を超えないようにする体制を整備し、適切な運用を図る。


(2)財務基盤の強化
財務状況や業績の改善を通じた返済能力の向上に取り組み、信用力を強化する。


(3)経営の透明性
自社の財務状況を正確に把握し、金融機関などからの情報開示要請に応じて、会社の情報を正確かつ丁寧に説明することで、経営の透明性を確保する。また、事業計画・業績見通しなどが変わった場合は、自発的に金融機関に報告する。


上記のような体制の整備・運用状況について、公認会計士・税理士などの外部専門家による検証を行い、その結果を債権者に適切に開示することが望ましい。

(※中小機構:経営者保証に関するガイドラインより引用)

ゆうちゃん

ゆうちゃん:知らなかった! しかもこれってそんなに厳しい要求じゃないような……。

オオノ先生

オオノ先生:そうなんですよ。さらに、日本政策金融公庫という政府系の金融機関では、「中小企業経営力強化資金」のような、もともと経営者保証を前提としない融資メニューも用意されています。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:すごい! でもさ、経営者保証を外すってことは、金融機関にとっては回収できないリスクが高くなるってことよね。だとしたら、金利がとっても高くなるとか?

オオノ先生

オオノ先生:いえいえ。例えば先ほどの公庫の融資メニュー、中小企業経営力強化資金であれば、経営者保証を外した場合の金利は2.11%です(平成30年8月24日現在)。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:ええっ! 思っていたよりもかなり安い! そんなに安い金利で、しかも経営者保証も外せるなら、借りられるだけ借りておきたいな。私の会社の資金繰りも不安だし……でも、この金利でどれくらいの金額を借りられるの?

「借りられる金額」って、いくらまでと考えたらいい?

オオノ先生

オオノ先生:借りられる金額ですか? それはわかりません。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:たとえば、売上の3ヵ月分くらいとか?

オオノ先生

オオノ先生:まあ、そういう目安をおっしゃる方もいらっしゃいますね。あとは、利益の何年分だとか。ですが、僕が考える「借りられる金額」というのは「返せる金額」までだと思います。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:返せる金額……。

オオノ先生

オオノ先生:そうです。いくら経営者保証を外している、担保になにも入れていないからといっても、返せない金額を借りてはいけません。そんなことをやっていては日本でビジネスをやっていけなくなりますし、そもそもまっとうな社会人として問題がありますよね。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:まあ、たしかにそうだよね。でも、自分がいくら返せるのかなんてわかんないよ。

オオノ先生

オオノ先生:それは私にもわかりません。ですが、ゆうちゃんは経営者ですから、なんとなく会社のビジョンや、そんなに大げさじゃなくてもプランのようなものは持っていると思いますが、どうですか?

「事業計画書」が大事な理由

ゆうちゃん

ゆうちゃん:そりゃあね。やりたいことや、目指していることはあるよ。

オオノ先生

オオノ先生:そうですよね。それを「事業計画書」に落とし込めばいいんですよ。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:事業計画か……。でもさ、センセー。融資のときに事業計画書なんて持っていっても、金融機関はぜんぜん見てくれなかったって、友達の社長さんが言ってたよ。

【関連記事】
知っておきたい基礎知識「事業計画」
事業計画書・資金計画の作り方

オオノ先生

オオノ先生:たしかに、以前はそうだったかもしれません。しかし、今は金融機関もちゃんと事業計画書を評価してお金を貸してくれるようになっています。詳しくは機会を改めて説明しますが、こういう事業計画書ベースでお金を貸すことを「事業性評価融資」といって、金融機関が積極的に取り組んでいるんです。この最近の流れで、金融機関は従来の担保型中心の融資から、事業性評価を中心とした融資に変わりつつあるんですよ。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:そうなんだ。じゃあ、しっかりとした事業計画書を作れば、さっきセンセーが言ってたように低金利かつ無担保無保証で、必要な金額の融資が受けられるってことね。

オオノ先生

オオノ先生:そうですね。これも後ほど説明しますが、国もそれを後押ししていて、さまざまな計画書のひな型を公表しています。そういったひな型を利用するのも手だと思います。

ゆうちゃん

ゆうちゃん:そうなんだ。例えばどんなひな型があるの?

オオノ先生

オオノ先生:代表的なものが「経営力向上計画」です。ゆうちゃん知ってますか?

ゆうちゃん

ゆうちゃん:経営力向上計画?? 初めて聞いた。

オオノ先生

オオノ先生:そうですか。それでは次回からは、まず経営力向上計画の説明からしますね。メリットが盛りだくさんの制度ですので、しっかり勉強してくださいね。

【関連記事】
まさかの「黒字倒産」を避けるために
知っておきたい、運転資金の重要性

c_bnr_fltaccount_online-2
閉じる
ページの先頭へ