ママ起業家、向いている人と向いていない人の違いは?千田絵美さん(株)フロントステージ代表・インタビュー

子育てが一段落したり、今まさに子育て中の女性が会社を設立したり、個人事業主になったりする「ママ起業家」。一時期のブームを経て、現在では一般的なものとしてだいぶ定着してきている。
読者のなかにも、出産を経て「これから起業したい」と考えている方がいるかもしれない。でも、「仕事と家事と育児は両立できるの?」「家族の理解が得られない」などという、育児中のママならではの不安や悩みもあるだろう。
そこで今回は、10年あまりの会社員生活を経て、2016年9月にお子さんが保育園年長のときに広報・PRの会社を設立。仕事と家庭を両立させながら充実した日々を送っている株式会社フロントステージ代表の千田絵美さんに、「ママ起業」成功の秘訣を伺った。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
小学校の先生になるのが夢だった。でも採用3ヵ月で分かったことは……
──広報・PRのお仕事を天職と言い切り、会社まで設立されてしまった千田さんですが、実は異色の経歴をお持ちだそうですね。
子どものころから小学校の先生になりたくて、新卒後に地元の山口県で先生になりました。でも、臨時採用の3ヵ月で、教育や子どもは大好きだけど、自分に「公務員」は向いていないとわかりまして(笑)。
次は正反対の世界に行こうと思い、「成果重視」というイメージの営業職に就くことにしました。
営業職は、営業スタイルを自分で考えて、お客様と接して、結果を出すというのが楽しかったですね。ただ私、結婚・出産しても仕事を続けたいと考えていましたので。営業職ではそれが厳しいこともわかりました。
そんななか、24歳にして、この世の中に広報やPRという仕事があることを偶然知りました。絶対やってみたいと思ったのですが、当時、メディアの9割は東京にあり、広報やPRのお仕事は東京でしか機能しないという現実にも直面します。
当時は山口県から広島県の会社に通勤していたのですが、会社をやめてすぐ、東京に引っ越しました。
憧れの広報としてのキャリアをスタート
──すごい思い切りの良さですね。異業種からの転職活動に苦労はありませんでしたか?
3ヵ月間くらい無職で生活できるくらいの貯金があったので(笑)、そんなに焦ってはいませんでした。ありがたいことに、上京して3週間でベンチャー企業の広報職での採用が決まりました。
社長秘書も兼ねていたこと、自分ひとりしか広報担当がいなかったこともあり、ハードな日々ではありました。でもとにかく、思い描いたことができている充実感でいっぱいでしたね。
──そこから起業までの道のりは?
その会社には2年半ほどお勤めしたのですが、次は大企業の広報を経験してみたいと思い、化粧品メーカーに転職しました。ここでは広報チームが10人もいて、ベテランの先輩から学ぶことも多かったですね。新商品の記者発表会など、盛大で華やかなイベントも経験できました。
この会社には途中出産・産休をはさんで5年お勤めしました。ただ、産休中に、やっぱり自分にはベンチャー企業が向いていると思ったのと、5年後くらいの独立を見据えて、いちから会社の作り方、経営を学んで行こうと考えたことから、社員10人以下のネットベンチャー企業に転職しました。
新しい会社の代表取締役は、私と同じ年でした。そんな彼のもとで、2年間ほど経営に関することを学んだのです。
同時に、自分の会社はこうしようというビジョンを固めて行き、2016年9月に株式会社フロントステージを設立しました。
もっと自分の力を発揮したい! そのためにも独立の道を選んだ
──そもそもなぜ会社員ではなく、起業したいと思われたのでしょうか?
会社員時代はなんとなく力を持て余していて、自分はもっとできるというモヤモヤを抱えていました。そのため、いつかは起業したいと思うようになりました。
実際に起業した今、自分の力を発揮し尽くしている充実感があります。
──仕事の忙しさ、ワークライフバランスはどう変化しましたか?
会社員時代は17時に仕事が終わり、18時に娘を保育園に迎えに行って、夜仕事をすることはありませんでした。でも現在は夜もほぼ仕事していますし、仕事をする時間は増えましたね。
さらに、広報のお仕事は、クライアントさんの突発的なリクエストに応えなければいけないこともあり、大変なことがないわけではありません。また経営者として、やらなくてはならないこともたくさんあります。
でも、クライアントさんが喜んでくださるのが何よりうれしいですし、またこれは自分で選んで、納得してやっている仕事ですから。とにかく毎日が楽しいです。
──現在小学2年生の娘さんが保育園の年長さんのときに、会社を設立されましたね。育児のほうで、大変なことはありませんでしたか?
娘は頻繁に熱を出すようなタイプではなかったので、あまり苦労はありませんでした。ただ、娘が病気のときにはそばにいたいと思っていたので、主人と交替で仕事を休み、自宅で仕事をすることもありましたね。
あとは小学校に入ると親の出番が増えますから。仕事の案件は忘れることはないのですが、小学校の案件は忘れまくっていて(笑)。
でも今ではしっかりしたママ友とLINEで繋がり、持ち物や提出物など、重要事項をリマインドしてもらっています。
娘も「ママ、あれはもう準備した?」と教えてくれます。娘のほうがしっかりしていますね。