スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 資金調達 飲食店の2店舗目を出店したら資金繰りが悪化…どうしたらいい?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

飲食店の2店舗目を出店したら資金繰りが悪化…どうしたらいい?【会計士オオノ先生に聞く!お金の経営相談】

皆さんはじめまして。公認会計士・税理士のオオノです。

読者の皆さんの中には会社を経営されている方や個人事業主をされている方もいらっしゃると思います。事業をしていく上で、会計や税務の勉強は欠かせませんよね。皆さんも顧問税理士などに教えてもらいながら日々勉強されていると思います。

しかし、「資金繰り」となったらどうでしょう? それから、資金繰りとは切っても切り離せない「事業計画」についてはいかがですか? これらは会計や税務に比べると、しっかり学ばれていないという方も多いのではないでしょうか?

しかし、資金繰りや事業計画は経営をしていく上で、会計や税務より重要と言っても過言ではありません。

そこで新米経営者の「ゆうちゃん」こと、ゆうこさんのまわりで起こる出来事から、皆さんと一緒に資金繰りや事業計画について学んでいきたいと思います。あまり学ぶ機会の少ないことだからこそ、しっかり学んで、経営に役立ててくださいね。

おや? さっそくゆうちゃんが困っているようですよ……。

POINT
  • 資金繰りが悪化する典型的なパターンがある
  • 設備投資のお金は自己資金よりも融資で調達した方がいい?
  • 日頃から金融機関と付き合っておくべき理由

〜資金繰りが悪化してしまった飲食店経営者・ハヤトさんの場合〜

ゆうちゃん:大変、タイヘ〜ン!。

オオノ先生:おや、ゆうちゃん、どうしたんです? なにか困ったことでも?

ゆうちゃん:あ、オオノセンセー、ちょうど良いところに! 実は友達の会社が大変みたいなの。

オオノ先生:大変ってどういうことですか?

ゆうちゃん:飲食店を経営してる友達なんだけどね。詳しいことは私もよくは知らないんだけど、なんか新しく2店舗目を出したら急にお金に困っちゃってるみたいなの。こないだまでは、羽振り良さそうだったのに……。

オオノ先生:そうですか。なんだかにおいますね。

ゆうちゃん:におう?

オオノ先生:ええ。もしかすると経営上の大きなあやまちを犯しているかもしれません。

ゆうちゃん:そんな! センセーなんとか救ってあげる方法はないの?

オオノ先生:とにかく本人に直接聞いた方が早そうですね。

ゆうちゃん:わかった。じゃあ、明日センセーの事務所に連れていくわ。

〜次の日〜

ハヤト:はじめまして。ハヤトと言います。

オオノ先生:はじめまして、オオノです。公認会計士をしています。ゆうこさんから聞きましたよ。2店舗目を出店した後、資金繰りが悪化してしまったとか。

ハヤト:そうなんですよ。1店舗目は上手くいったんです。オープンしてすぐにリピーターもついて、地域一番店になりました。

オオノ先生:それはすごいですね。その勢いで2店舗目を?

ハヤト:はい。ご存知のとおり、僕たち飲食業の商売は現金商売なんで、最初のお店が繁盛すればするほど、手元にお金が貯まりました。

ゆうちゃん:いいわね。現金商売って。ウチなんか売上立ててから入金まで、2ヵ月半もかかるのよ。

ハヤト:どんどん貯まっていくお金を見て、これ、手もとに寝かせて置くだけじゃもったいないんじゃないかって思いまして。有効活用しなきゃダメなんじゃないかって……。

オオノ先生:手もとにお金もあるし、このお金で2店舗目を、と。

ハヤト:はい。1店舗目と同じ業態のお店を隣町に出店しました。手もとの資金は、その時の内装工事や備品の購入に充てました。

オオノ先生:設備投資、つまりイニシャルコストを手もとのお金で払ったってことですね。

ハヤト:そうなんです。ただ、2店舗目は1店舗目のように上手く行きませんでした。同じ業態のお店なのに……。

オオノ先生:飲食店にとって立地や出店場所の客層というのは重要な要素ですからね。同じお店だからといって上手くいくとは限りません。

ハヤト:はい。僕も出店してみてそのことに気付きました。ただ、2店舗目の客層もだいたいわかってきて売上も少しずつですが回復してきています。

ゆうちゃん:このままいけば黒字になれそうなの?

ハヤト:うん、だけど、来月の給料を払えるかどうか……。この人手不足のなか、給料の遅延なんてしちゃったら、スタッフみんな他のお店に移っていっちゃうよ。ウチの向かいの店も、隣の店もアルバイト募集の貼り紙を出しているんだから。

ゆうちゃん:スタッフがいなくなっちゃったらお店を回せないわね……。ねえ、センセー、どうにかならない?

設備投資のお金を自己資金で払うのは自殺行為?

オオノ先生:そうですね。まず、ハヤトさんは大きな間違いをしてしまいました。

ハヤト:間違い?

オオノ先生:はい。設備投資、つまりイニシャルコストを手もとのお金で払うのは自殺行為です。

ハヤト:え?じゃあ、どうしろと?

オオノ先生:お金を借りてくるんです。

ハヤト:借金ってことですか?

オオノ先生:そうです。ハヤトさんのように飲食店を新しく出店するとか、製造業であれば機械を買うとか、サービス業であれば事務所を開設するとか、設備投資をする際には、必ずそのための融資を受けるというのが経営のセオリーです。いいですか、必ずですよ。

ハヤト:必ずって……だって無借金経営が良いって言うじゃないですか? 1店舗目を出す時に信用金庫から借りたお金も、なるべく早く返済しようと頑張ってきましたし……。

オオノ先生:「言うじゃないですか」と言われても困ります。少なくとも私はそんなこと言ってません。

ゆうちゃん:ちょ、ちょっと待ってセンセー。私も無借金経営が良いって聞いたことがあるわ。でもセンセーは「設備投資をするなら借金をしろ」って言ってる。これってどういうことなの? もう少し詳しく説明してよ。

オオノ先生:わかりました。では、設備投資の時のキャッシュフロー(お金の出入り)の予測ってこんなイメージですよね?

図1:(例)12月に設備投資1,000万円を手もとの現金で行った資金の動き

180727_keieisoudan_05.jpg

▲画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示されます

ハヤト:たしかにそうですね。最初にドーンっとお金が出ていって、投資した資金を徐々に回収していく。

オオノ先生:そうです。店舗でも機械でも事務所でも、最初に投資をした資金は、その投資をした資産を使って少しずつ回収していくんです。

ゆうちゃん:え? でも、こういう資産への投資って、減価償却されて徐々に費用になっていくんじゃ……。

オオノ先生:それはあくまで会計上の話です。会計上は費用と収益を対応させるために減価償却を行なって、資産を少しずつ費用化していきますが、今は実際のお金の動きだけを見てください。会計ではなくあくまでも資金繰りを見るんです。

ゆうちゃん:そっか。減価償却しようとしまいと、実際のお金の動きは変わんないもんね。

オオノ先生:そうです。そしてハヤトさんの場合は、図2ように、この回収の目論見が外れてしまった。なので、一気に資金繰りが悪化してしまったんです。

図2:(例)回収の目論見が外れ、資金繰りがピンチに……

180727_keieisoudan_06.jpg

▲画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示されます

ハヤト:おっしゃるとおりです。でも、少しずつ売上は伸びてるんです。あと数ヵ月でいいから時間に猶予があれば……。

オオノ先生:もし、2店舗目の出店の時に設備投資と同額の融資を受けていたら、キャッシュフローはこうなります。

図3:(例)もし融資を受けていたら……

180727_keieisoudan_07.jpg

▲画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示されます

ゆうちゃん:あっ!イニシャルでドーンっと出て行った分と同じだけ、キャッシュインがあるから、手もとの資金が減ってないわ。

オオノ先生:そうです。そして、回収した資金のなかから毎月の返済をすれば……。

図4:(例)回収した資金を毎月の返済にあてた場合

180727_keieisoudan_08.jpg

▲画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示されます

ゆうちゃん:そうか! 投下資本の回収と融資の返済がピッタリ揃って、手もと資金を悪化させずに設備投資をすることができるのね。

オオノ先生:こうしておけば、万が一、ハヤトさんのように初期の回収が目論見から外れたとしても……。

180727_keieisoudan_09.jpg

▲画像をクリックすると別ウインドウで拡大表示されます

ハヤト:手もとの資金が尽きるまでには充分な猶予を確保することができて、経営の立て直しをすることもできたと言うことですね!

オオノ先生:はい。これが資金繰りというものです。

ハヤト:す、すごい…

ゆうちゃん:ハヤトくん、感心してる場合じゃないわよ!センセー、ハヤトくんはどうしたらいいの?

融資をとおして金融機関と付き合っておくメリットとは

オオノ先生:ハヤトさん、1店舗目の出店時は融資を受けたって言ってましたよね?

ハヤト:そうです。地元の信用金庫から。

オオノ先生:まずはその信用金庫に相談に行きましょう。返済実績もありますし、おそらく追加融資してくれると思いますよ。

ハヤト:はい!最初に借りて以来、月々の返済以外にほとんど連絡を取ってなかったんですが、明日にでも連絡してみます!

〜後日〜

ハヤト:先生、おかげ様でなんとか融資を受けることができて急場をしのげました。売上も上がってきましたし、これで大丈夫そうです。

オオノ先生:ハヤトさん、良かったですね。1店舗目の時に融資を受けて、ちゃんと返済実績を上げていたから、信用金庫さんも応援してくれたようですね。

ゆうちゃん:え、じゃあもし、1店舗目でお金を借りていなかったら……。

オオノ先生:もしかしたら今回お金を借りることはできなかったかもしれませんね。少なくとも審査にもっと時間がかかったでしょうから、融資の実行は遅くなっていたでしょう。

ハヤト:そしたら僕の会社も持っていたかどうか……ゾゾゾ……。

オオノ先生:脅すわけじゃないですけど、資金繰りを考える時は、同時に金融機関とどう付き合うかということも一緒に考えないと、取り返しのつかないことになりますよ。

ハヤト:たしかにそうですね……身をもって実感しました。あ、そうそう。信金さんに相談に行った時、補助金や助成金も獲得できるものは獲得しておくと良いと言われたんですが……。

オオノ先生:そうですね。補助金も助成金も国からもらえるお金です。要件はあるものの、獲得できるものは獲得すれば良いと思います。ただ……。

ゆうちゃん:ただ?

オオノ先生:やっぱり注意すべきはそのタイミングです。補助金も助成金も、その多くは支出した後にお金が入ってくる制度です。

ゆうちゃん:つまり、補助金の受け取りよりも先に支出があるってことね。設備投資するためには資金をどこかから調達をしておかないといけないし、いろいろとその間の資金繰りを考えると、やっぱり金融機関とはうまく付き合っておかなければならないってことね。

オオノ先生:そういうことです。

ハヤト:わかりました。これからは資金繰りや銀行との付き合い方についてもっと勉強します。

オオノ先生:はい。それでは、ハヤトさんの健闘をお祈りします。

〜さらに後日〜

ゆうちゃん:センセー、こないだはありがとね。ハヤトくんもすっかり元気を取り戻したみたい。

オオノ先生:それは良かったですね。ハヤトくんの前では言いませんでしたが、典型的な「突然死パターン」でしたので危なかったです。

ゆうちゃん:突然死……。確かにハヤトくんもまさか窮地に追い込まれるとは思ってなかっただろうしね。
でも、私も資金繰りってちゃんと勉強したことなかったわ。

オオノ先生:たしかに、資金繰りってあまり勉強する機会がないんですが、会社の命運を分ける大切なことなので、しっかり勉強していきましょうね。

ゆうちゃん:うん! センセー、教えてー!

【関連記事】
知っておきたい、運転資金の重要性
【開業希望者必見】飲食店経営「やってはいけない」3つのこと

c_bnr_fltaccount_online-2
閉じる
ページの先頭へ