私が会社勤めをやめて起業した理由 〜32歳・SE・プログラマー 前田さん(仮名)の場合〜

いつかは起業したい……でも、「食べて行けるだろうか?」「自分は経営者に向いているかわからない」などの不安がよぎり、最後の一歩が踏み出せない人もきっと多いことだろう。そんな不安を拭い去り、思い切って会社を立ち上げたり、独立・開業を果たした若手起業家たちをインタビュー。今回はシステム会社を経てSE・プログラマーとして独立し、法人化したばかりの前田さん(仮名・32歳)の本音に迫ります。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
SE・プログラマー 前田さん(仮名・32歳)の場合
PROFILE
●職業:SE・プログラマー
●年齢:32歳
●経歴:システム開発会社など4社を経て→フリーランス→法人化
●年収:1,000万円超(見込み)
●家族構成:妻、子ども1人
「もっと早く辞めればよかった」
ここは都心のコワーキングオフィス。未来を想起させるオシャレな空間に、起業家やスタートアップの準備を進めるメンバーたちが集う。併設のカフェからは挽き立てのコーヒーの香りが漂い、多国籍なメンバーが英語で会話する声も聞こえてくる。
こちらを拠点のひとつとしているのが、SE・プログラマーの前田さん(仮名・32歳)。1年半前に会社を辞めてフリーランスとなり、1カ月前に会社を立ち上げ、法人化したばかりだ。
「ここ数年、ずっとITバブルのような状態が続いていますから。ほとんど営業をしなくても知人や友人からの紹介で仕事は次々とやってくるし、やりたい仕事だけを選んでも十分にやっていける状況です。いろいろとお仕事をいただけるのは、これまでの仕事の経験で得たきた信頼関係も大きいと思います。今期の年収は1,000万は超えそうな見込み。土日は3歳の子どもと遊ぶ時間も取れているし、ワークライフバランスもなかなかいい感じです」
「会社を辞めてよかった」どころか、「もっと早く辞めればよかった」と、後悔しているという。
そんな前田さん、以前はどんな会社に勤めていたのだろうか?
社長のワンマン体質に悶々とする日々……「この会社に未来はない」と決意
「以前いたITベンチャー企業には、Unityというツールでゲーム開発ができるという理由で転職したのですが、就職して3カ月くらいでその案件が消滅することに。しかもその理由が、”社長が心変わりしたから”というものでした」
ただ、給与面などでエンジニアが優遇されている環境であったこと、新しいプロジェクトのメンバーに選ばれていて、初めてRubyのサーバーサイドのプログラムを勉強する機会であったことから、すぐ会社を辞めるという発想には至らなかった。
「何より社長から、このプロジェクトが終わったらゲームを作ってもいいよ、という話もありましたからね」
ただ、ワンマンな社長には相当に手を焼いたという。
「進行中のプロジェクトではスマホのマッチングアプリを開発していました。いわゆる出会い系のアプリなので、ユーザーのセンシティブな情報が登録される。それなのに、個人情報の扱いがかなり雑で。それはNGだと社長に指摘しても、『改善の必要ナシ』とあっさり却下されました。
あとはエンジニアたちの作業が楽になるためのツールを作ったのに、『裏で勝手なことをするな』『承認は取ったのか?』と言われたり。よかれと思ってやったことが社長に却下され、そこで社長を説得するために膨大な時間を費やす、という日々で心をすり減らしていました」
何よりITの世界はスピードが大事。同業他社が似たようなプロジェクトを動かしているなか、リリースが1~2カ月遅れただけでも完全に乗り遅れてしまうことは紛れもない事実だ。
「このスピード感で仕事をしているようでは、この会社に未来はないと思いました」
そんな状況にもかかわらずアプリを無事リリース。社長に「次はゲームを立ち上げさせてください」と言ったところ、けんもほろろに断られてしまう。どうやら社長は、あれこれ意見する前田さんの態度を内心では快く思っていなかったようなのだ。
「もうこの会社にいる理由は1つもないと思い、退職を決めてから2週間で会社を辞めました」
「この仕事を続けていたら、将来なにもできないオッサンになってしまう」
その後、フリーランスのSE・プログラマとしてすぐに仕事を始めた前田さんだが、実はこの会社に来る前に3回ほど転職を経験している。
「IT業界自体がひとつの会社のようなもので、SEやプログラマーはまるで部署異動をするように転職しますから。転職したら、以前の会社の人に会ったなんてこともよくあります。
もちろん大手は社会的地位も収入も高いから、簡単には辞めない人も多いとは思いますが、私はもともとニートのフリーターだったから、失うものは何もないので(笑)」
前田さんは20歳で九州から上京。その当時の所持金はたったの1万円だったという。上京後は1年半ほど友達の家に居候をして、日雇いバイトで食いつないでいた。
「倉庫での運搬作業、ケータイショップでの接客、スーパーでの試食販売など、手当たり次第に働いていました。そんななかで、地元出身の友達が大学を卒業して、一流企業に就職したことを耳にしたりすると焦りも出てきて。まずは人材派遣会社から紹介された企業に就職する方法を選びました」
就職先は、中古車の輸送を行う会社。まずは紹介予定派遣(正社員になる前提の派遣社員)として勤務し、車両の書類を作成したり、チェックしたりという事務作業を行っていた。
「書類はエクセルを使って入力するのですが、すべて手作業なのでミスが多く、ミスするたびにリカバリーのために仕事が増えるという悪循環を繰り返してしました。終電帰り、土日出勤は当たり前で、40日連勤なんてこともザラ。まさにブラック企業でした」
そんなとき、前田さんはエクセルVBAでプログラムを組み込めることを知り、独学でプログラムを書くことができるまでになっていた。今まで手作業で行っていたものを、プログラムで全部自動化する。すると、労働環境が大きく改善されて、終電帰りもほとんどなくなった。
「いま思えば素人に毛が生えた程度のプログラミングでした。でも、とにかく楽しくて、楽しくて。プログラマーになれば、1日中プログラムを書いてお金がもらえる、しかも業務改善など、直接誰かの役に立つことができるんだと思うようになったんです」
この会社に3年ほど勤務したのち、システム系の会社に転職を決めることになる。
「未経験での転職になっても、お金がもらえて、しかも勉強までできるのだから、専門学校に行くよりずっといいと思いました」
それにしても、以前は食べ物や寝る場所にさえ困る毎日だった前田さんである。正社員という安定した地位に未練はなかったのだろうか?
「それは絶対にないですね。その会社の仕事は、車の書類のチェックとか、その会社でしか使えないものでした。AIでなくなる仕事とか最近よく耳にしますけど、まさにそんなタイプの仕事だったと思います。何年もこの仕事を続けていたら、将来はなんのスキルもないオッサンになってしまうんじゃないか、という危機感のほうが勝っていました」