やってはいけない! ダメなビジネスメールの文例集

私生活でもビジネスでも、メールは今や欠かすことのできないコミュニケーションツールとなりました。しかし、気軽に使えるだけに、迂闊な文章表現をしてしまいがちなのが、メールで気をつけなければならないところ。特にビジネスにおけるメールのマナー違反は、致命的な結果にもなりかねません。ダメなビジネスメールの文例を紹介していきましょう。
[おすすめ]法人の会計業務をかんたんに!無料で使える「弥生会計 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
- POINT
-
- はじめての相手に「お世話になっております」を定型文として用いないこと
- 顔文字、疑問符、感嘆符は用いない
- 件名は具体的でわかりやすいものにする
初めてメールを送るときの挨拶
ビジネスにおいて、ファーストコンタクトをメールで行うという場面もあるでしょう。そんなときに気をつけたいのは、「お世話になっております」という表現を定型文のように用いないということ。せめて「はじめまして」と書きたいところですが、これでもビジネスメールとしては、十分とは言えません。
「はじめてご連絡差し上げます。」
「突然のメールで失礼いたします。」
「株式会社〇〇の□□様よりご紹介をいただきました。」
といった文で、相手に「はじめて(初回)の連絡である」ということが明確に、かつ、より詳細に伝わるようにしましょう。便利な「お世話になっております」を安直に用いないことです。
顔文字は使わない
また、ビジネスで用いるメールの場合、当然、顔文字を使うのはNGです。どれだけほかの部分がきちんと書かれていても、最後の締めくくりに、
「よろしくお願いします(^O^)/」
とあるだけでも、印象ががらりと変わってしまいます。仕事をしても本当に大丈夫な相手なのかどうか、心配になってしまいますので、顔文字は使わないようにしましょう。
相手がメールに顔文字を使ってきた場合は、多少は臨機応援に対応してもよいですが、自分のなかでの基準があいまいになってしまいます。「相手がどれだけ砕けたメールをしてきてもこちらは文章を崩さない」というスタンスをとるほうが、無難かもしれません。
疑問符・感嘆符は使わない
「○○をお願いできますでしょうか?」
「ありがとうございました!」
という具合に「?」と「!」をビジネスメールで用いることも、できるだけ避けましょう。顔文字に比べれば、許容範囲とされやすいところですが、ともに、使わずとも文意は通じるはずです。
親しみを表現する手段としてご法度ではありませんが、少なくとも付き合いが浅いうちは、使わないほうがよいでしょう。もし、文面を柔らかくしたいならば、文末に「ですね」と入れるなど(これも多用はNGです)、文章表現で工夫するのがベターです。
件名は具体的なものを
本文と同様に、「件名」も大切です。
「ありがとうございました」
「例の件について」
「お考えをお聞かせください」
以上のような、中身がよくわからない件名をつけるのは避けましょう。具体的に何が書かれているのか、簡潔にわかるような件名をつけないと、先方は重要度がすぐに判断できませんし、あとから検索することも難しくなります。
「新規プロジェクトの立ち上げについて」
「5/20(土)午前11時の打ち合わせの件」
「販売会議の日程変更のご相談」
「価格決定のご報告」
というように、具体的かつ簡潔な件名にすること。最低限「何の」用件なのかを入れて、必要に応じて「いつの」用件なのかという情報も入れましょう。ただし、件名が長すぎるとわかりづらいので、20文字以内に収めるようにすること。
そのほか「改行を適宜して、ダラダラ文にならないようにする」「箇条書きを活用し、見やすい文面にする」など、レイアウト面もビジネスメールでは気を配りたいところです。
以上、いくつか挙げましたが、共通しているポイントは「読んだ相手の立場に立って考える」ということです。もし、自分がこのメールを受け取る立場ならば、どんなふうに思うのか。相手がどんなタイプの人でも、失礼にはあたらないか。よく吟味することです。
忙しいとメールを読み返す時間も惜しくなります。でも「急がば回れ」。メールでのすれ違いが生まれると、余計に時間的なロスになります。
誤解がなく、わかりやすく、丁寧な文面になっているか、よくチェックしてから、メールを送るようにしましょう。
photo:Getty Images