スモールビジネス(個人事業主、中小企業、起業家)の
業務や経営にまつわる疑問や課題をみんなで解決していく場
検索
メニュー
閉じる
ホーム 確定申告 【確定申告】所得税の確定申告書を提出するときに持参するもの(チェックリスト付)

【確定申告】所得税の確定申告書を提出するときに持参するもの(チェックリスト付)

所得税および復興特別所得税の確定申告の提出期限は3月15日です。確定申告書類の作成ばかりに気を取られ、控除証明や源泉徴収票などの準備をし忘れ、提出期限当日になってドタバタした、なんて話もよく聞きます。特に取り扱いに気をつけなければいけないマイナンバーの準備もあります。いま一度、当日に必要なものを必ず確認しておきましょう。

お知らせ

2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!

POINT
  • 青色/白色申告によって提出書類が異なるので注意
  • 2016年分の確定申告書からマイナンバーの記載が必要になった
  • 給与・退職金・年金等の所得があった場合は源泉徴収票を用意する

【持参するもの①】確定申告書類

まずは、確定申告関連の書類です。申告書は各地域の税務署で受け取ることができるほか、国税庁のHPでもダウンロード可能です。

フリーランス・個人事業主の確定申告は「確定申告書B」で行います。第一表/第二表のほか、場合に応じて第三表、第四表の提出が必要です。なお、会社員・アルバイト・パートなど、給与所得のみの人が確定申告をする場合は「確定申告書A」を使用します。

確定申告書に添付する書類は、青色申告・白色申告で異なります。青色申告の場合は、貸借対照表の入った「青色申告決算書」、白色申告の場合は「収支内訳書」を提出します。

青色申告の場合

□確定申告書B 両面(第一表/第二表)記入すること。
場合に応じて、第三表(分離課税)/第四表(損失申告)/などを併用
□青色申告決算書 4ページ目まで記入すること。一般用/不動産所得用/農業所得用から選択する

白色申告の場合

□確定申告書B 両面(第一表/第二表)記入すること。
場合に応じて、第三表(分離課税)/第四表(損失申告)などを併用
□収支内訳書 2ページ目まで記入すること。一般用/不動産所得用/農業所得用から選択する

【持参するもの②】控除証明書類

社会保険料、生命保険料などを支払った場合は、それらの控除を証明する書類を添付することで控除を受けられます。もしも証明書が届いていない、紛失してしまった等の場合は、各機関に問い合わせておきましょう。
【参考記事】
やってしまった!控除証明書をなくした時の対策まとめ

なお、主な控除書類には、次の控除があります。

□社会保険控除 証明書類 国民健康保険料の領収書、日本年金機構が発行する国民年金保険料などの控除証明書
□生命保険控除 証明書類 生命保険会社が発行する控除証明書
□小規模企業共済等掛金控除
 証明書類
中小企業基盤整備機構が発行する掛金払込証明書
□地震保険控除 証明書類 損害保険会社が発行する証明書
□勤労学生控除 証明書類 専修学校、各種学校が発行する証明書
□医療費控除 証明書類 医療費の領収書や明細書
□寄附金控除 証明書類 寄附金受領証、証明書・認定証の写し
□雑損控除 証明書類 損害により支出があったことを示す領収書

個人事業主が、住宅ローン控除の適用を受ける場合は、最初の年と2年目以降で提出書類が変わります。また、自宅兼事務所(店舗)などの場合は、条件があるので注意をしましょう。
以下の記事を参考にしてください。
【参考記事】
個人事業主のための、確定申告で住宅ローン控除を受ける方法

【持参するもの③】マイナンバー関連

2016年(2017年3月15日締切分)分の所得税の確定申告書から、マイナンバーの記載が必要になりました。記載した番号が本人のものであることを証明するため、下記いずれかの書類を提示または添付しなければいけません。

マイナンバーカード(個人番号カード)は本人確認書類を兼ねるため、カードの提示(写しの添付)のみでOKです。マイナンバーカードを作成していない方は、マイナンバーの通知カード(もしくはマイナンバーの記載のある住民票の写し)と本人確認書類の両方が必要なのでご注意ください。

なお、e-Taxの場合は、電子証明書で確認が行われるため、添付は不要です。

マイナンバーカード
(個人番号カード)
マイナンバーカード以外の本人確認書類は不要
マイナンバー通知カード マイナンバー通知カード
マイナンバーの記載がある住民票(写し) or 住民票記載事項証明書でも可
本人確認書類 運転免許証、パスポートなどの提示
もしくは写しを添付

【参考】
本人確認書類(写)添付台紙

【持参するもの④】その他

確定申告書・控除証明・マイナンバー関連のほかに当日持参すべきものに、以下のものがあります。

なかでも、以前に務めていた会社から給与・退職金などもらっていたり、公的年金を受けていたりしている方は、勤め先や日本年金機構などから発行される「源泉徴収票」(原本)を提出しなければいけません。もちろん、現在も給与所得がある場合には、「源泉徴収票」(原本)が必要です。確定申告当日までに間に合うよう、しっかりと準備しておきましょう。

□源泉徴収票 給与所得・公的年金等の雑所得・退職所得がある場合
□印鑑 シャチハタ不可。記入・押印を終えていても、訂正印が必要なことがあるため持参する
□筆記用具  

最後に、当日の持ち物チェックリスト(xlsx形式)を用意いたしました。ダウンロードしてご利用ください。

【青色申告の持ち物チェックリスト】はこちら

【白色申告の持ち物チェックリスト】はこちら

photo:Thinkstock / Getty Images

c_bnr_fltblue_online-2
閉じる
ページの先頭へ