【白色申告の確定申告】タダでここまでできるとは!

個人事業主には「確定申告」という大きな課題が待っています。中には、「今年、初めて申告をする…」と緊張している方もいるかもしれませんね。しかし、最近は、手軽に確定申告書類を作成できる便利なサービスがあるのでご安心を。今回は、すべての機能が無料で使える弥生のクラウド白色申告サービス「やよいの白色申告 オンライン」を使った白色申告を実践してみたいと思います。
[おすすめ]ずっと無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」
2022年(令和4年)分の所得税の確定申告の申告期間は、2023年(令和5年)2月16日(木)~3月15日(水)です。最新版の確定申告の変更点は「2023年(2022年分)確定申告の変更点! 個人事業主と副業で注目すべきポイントとは?」を参考にしてみてください!
目次
- POINT
-
- まずはレシートや領収書の整理から始めよう
- 確定申告ソフトなら、簡単入力で難しい計算の必要なく申告書類が完成
- レシートのスキャン・スマホとの連動など、便利な機能で確定申告の手間が削減できる
白色申告 オンラインサービスを使う前にやっておくことは?
個人事業主の白色申告では、税務署に提出しなくてはならない以下の書類があります。
- 確定申告書B
- 収支内訳書
- 各種控除関係の書類
- 源泉徴収票(給与所得がある場合)※平成31年(2019年)4月1日以降に提出する確定申告書へは、源泉徴収票の添付不要
確定申告書にはAとBの2つの様式があり、確定申告書Aはサラリーマンやパート勤務の人が利用し、フリーランス・個人事業主は確定申告書Bを使って確定申告を行います。
収支内訳書は、白色申告の人が、その年の売上と、仕入、人件費、旅費交通費、通信費など、かかった経費を記入、所得を算出して提出する書類です。こちらは、一般用、不動産所得用、農業所得用の3種類がありますが、フリーランスや個人事業主で不動産所得や農業所得がない方は一般用で大丈夫です。
控除関係の書類とは、社会保険料や生命保険料を支払った証明書のこと。これらの多くは10月から11月くらいまでの間に対象者に郵送されますので、まず、手もとにあるかどうかを確認しましょう。万一なくしてしまった場合でも再発行は可能ですので、その際は、それぞれの窓口に問い合わせてみてください。
【参考記事】
やってしまった!控除証明書をなくした時の再発行方法まとめ
確定申告書と収支内訳書は、国税庁のHPでダウンロードができます。ただし、「やよいの白色申告 オンライン」では確定申告書・収支内訳書の印刷もできるので、ソフトを使う場合は、国税庁からのダウンロードは必要ありません。
【参考】
確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等:国税庁
※税制改正により、平成31年(2019年)4月1日以降に提出する確定申告書へは、源泉徴収票の添付不要となりました。同時に該当書類の5年間保存も不要になりました。
【参考記事】
2019年(令和元年)分の確定申告の変更点は?ポイントを税理士が徹底解説!【令和2年4月16日申告期限】(2019年12月25日 スモビバ!編集部追記)
というわけで、さあ、ソフトを使って書類の作成!といきたいところですが、ちょっと待って。
そもそも確定申告とは、「年内にこれだけの課税所得があったので、それに基づき、これだけの所得税を支払います」と申告するもの。そして、課税所得は「売上-経費-所得控除」によって算出されます。ですから、「どれだけ売上があり、どれだけ経費がかかったか」というそれぞれの額を計算しなくてはいけません。
「やよいの白色申告 オンライン」では、売上や経費の情報を入力するだけで、自動で確定申告に必要な所得金額(儲け)を計算してくれます。そのため、収入や経費を入力しやすくするためにも事前に領収書などの整理をしておくと後々がラク。まずは、次のものを準備しておきましょう。
- 事業用の銀行口座の通帳 ※売上の確認
- 経費の領収書・レシート ※現金支払いの経費を確認
- クレジットカードの明細表またはデータ ※カード支払いの経費を確認
- 家賃・光熱費の請求書 ※「家事按分」の計算に利用
以上のものを手元に揃えて、売上や経費の情報を整理します。
「やよいの白色申告 オンライン」では、銀行明細やクレジットカードの取引は「スマート取引取込」という機能で読み込めるのですが、現金払いの経費情報などは、直接入力しなくてはいけません。ですから、領収書・レシートの類はあらかじめ整理しておくと、あとの作業がスムーズに進みます。ちょっと面倒かもしれませんが、紙のレシート・領収書は勘定科目別に分類しておきましょう。
分類したレシートや領収書は勘定科目別に封筒に入れて……
ひとまとめにして保管しておくとよいでしょう。
この「レシートを勘定科目別に整理しておく」という作業は、できれば、普段から習慣にしておくのがおすすめ。こうしておくことで、仕訳の作業をする際にとてもラクですし、あとで特定の科目について調べ直したいときにも便利。そのためにも勘定科目別の封筒をあらかじめ作っておいて、レシートをもらったとき、すぐにそこにしまってしまえば、確定申告の時期にバタバタすることが少なくなるはずです。
【白色申告】実際にソフトで入力してみよう
さて、必要な情報がそろったら、ついにソフトへ入力して確定申告書の作成です。
売上と経費を入力する
「やよいの白色申告 オンライン」にログインします。
ログインしたら、まずは売上と経費を入力するところから始めましょう。
「かんたん取引入力」のページから、入力していきましょう。
打ち込んでいくと、上記のように売上と経費の一覧表ができていきます。もし、間違って入力してしまった場合は、「編集」「削除」のボタンで訂正可能です。
なお、支出の入力の画面で10万円以上の固定資産を購入した取引を入力すると、メッセージが出て固定資産の新規登録を行えますし、後で「確定申告」の箇所でも入力ができます。操作については次の項で説明をします。
減価償却費の計算をする
事業に使うものを購入した際、10万円未満のものは「消耗品費」として、一括計上ができますが、10万円以上のものは「資産」とみなされ、「減価償却」という処理を行います。パソコンや車など10万円以上の購入品がある人は、まず「減価償却費の計算」からスタートです。
「減価償却の計算」のページで、資産の種類、取得した日、金額などを入力し、「完了」を押せば、減価償却の計算が終わり、登録したデータは次に作成する収支内訳書に反映されます。
収支内訳書を作る
続いて、収支内訳書を作成します。
「確定申告」のページで「収支内訳書の作成」メニューをクリックすると、以下のページが出てきます。
ページに入ると、入力しておいた売上と経費、減価償却など、これまで入力したデータに基づいて書類に金額が記されており、売上や経費の合計金額も算出されているので、自分で計算する必要はなし。あとは、いくつかの質問に答えて細かく書類を確認していき、完成です。
確定申告書Bを作る
今度は確定申告書Bを作成していきます。
「かんたん取引入力」と「減価償却費の計算」「収支内訳書の作成」が完了していれば、所得金額や所得の内訳などの必要な計算はほぼ終えた状態で書類が完成しつつあるので、あとは各種控除の入力をして、いくつかの質問に「はい」「いいえ」で答えていけばOKです。
社会保険の支払い額などは、証明書を確認して記入しましょう
控除額を入力し、質問に答えて「最終確認」まで来ると、課税される所得金額、所得税の額、還付される金額などまで表示され、確認ができたら、申告書が完成。あとは、印刷して税務署に提出すれば確定申告は完了です!
白色申告、計算が苦手ならば、確定申告ソフトの利用を考えてみては?
「やよいの白色申告 オンライン」を使って確定申告書の作成をしてみたところ、売上と経費、各種控除額など、必要な金額を入力しただけで、自身で細かい計算をすることなく、収支内訳書や確定申告書が完成しました。
個人事業主が自分で確定申告書を作成する際、一番プレッシャーがかかるのは、おそらく、自身がまさかの「計算ミス」をしてしまわないかというところでしょう。計算が合っているかどうか不安で何度も計算をやりなおした……という経験のある人もいるのではないかと思いますが、この「やよいの白色申告 オンライン」は一番面倒なその「計算」の部分をすべてソフトがやってくれるので安心です。ですから、使ってみることで、作業が物理的に楽になるのはもちろんのこと、気持ち的にも楽に取り組めるはずです。
また、「やよいの白色申告 オンライン」には、外部連携機能を使って、金融機関と連携して口座の取引データを取得し、仕訳として取り込むこともできます。さらに、連動したスマホアプリで支出や収入を入力したりできます。またスマホで撮ったレシート画像からも仕訳を取り込めるアプリも2016年12月に登場しています。これらも併せて使えば、確定申告の手間をさらに削減できそうです。
事業を始めて日が浅い方などは、確定申告というと、「自分でできるのだろうか」と心配になり、「税理士さんにお願いしようか」「会計ソフトを購入しようか」などの選択肢も頭に浮かぶかと思います。しかし、今や時代は進み、今回ご紹介した「やよいの白色申告 オンライン」のように、すべて無料でさくさくと申告書類ができるサービスが登場しています。白色申告を予定しており、なおかつ確定申告に慣れておらず不安……という方は、まずはずっと無料ですし、こちらを気軽に活用してみてはいかがでしょうか?
photo:Thinkstock / Getty Images